rikaの手話キャスター

目で聴くテレビ神奈川のキャスター活動日記

2011年3月21日 (月)

今週の目で聴くテレビ 3/21

はじめに。

目で聴くテレビTVKは、先月に収録しましたので震災については触れていません。ご了承いただいて見ていただければ幸いです。

今日は春分の日。

昼と夜の時間が同じになる日です。これから昼の時間が長くなります。
「春分の日」だけでなく「太陽の日」と「卵の日」でもあるんだそうです。

「太陽の日」は太陽エネルギーのパワーのすごさを知ってもらうため、「卵の日」はすべての生き物が芽生えるという、春の新しいイメージとして制定されたそうです。

今回の国名手話は「ルクセンブルク」。

手話は「L」を使って小刻みに振ります。

広さは神奈川県と同じくらいで、フランス、ベルギー、ドイツに囲まれた小さな国です。
首都ルクセンブルクは戦争の名残がある城砦都市で、世界遺産に登録されている旧市街とボックの砲台があります。

特にボックの砲台は行きたいところ。そこの展望台から見渡せる旧市街は見事なんだそうです。

行きたいな~。

2011年3月15日 (火)

目で聴くテレビからのお知らせ。

3月15日は、引き続きCS放送とインターネット配信で緊急災害放送を実施します。
午後1時~2時と午後6時からの2回です。
それ以外の放送は、すべて休止とさせていただきます。
インターネット配信は、この「目で聴くテレビ」ホームページの左側に、リンクするボタンを付けました。クリックしてください。

2011年3月 7日 (月)

今週の目で聴くテレビ 3/7

こんにちは!

もう3月ですね。

これから春の楽しみが増えていきますね。

しかし今日の天気は雪でした。朝に降っただけで後は雨でした。

テレビで私の言ってることと反対ですね coldsweats02

今回は鎌倉彫漆師である櫻井康則さんの紹介がありました。
この道30年、修業を得て1986年に独立し家の離れに工房を構える。
真剣な眼差しで漆を塗る姿は恰好いいですね。

実はおしゃま娘が中2のときに、「聞こえない人の仕事」について調べることがあり、櫻井さんのとこでインタビューしたことがあります。

さて、国名手話です。

「リヒテンシュタイン」です。表現は説明するのが難しいです。手話は、左手は揃えて前に出します。右手は「L」で、左手の裏に持っていき左から右へ動かします。そして、右手は「サ」にして左手裏に置きます。

Sbsh050211 Sbsh050011

この写真は自分から見た形として見てね。
左の写真は、右手の「L」を左から右へ移動する。

右の写真は、右手をグーまたは「サ」にして左手裏に置く。

リヒテンシュタインの正式名はリヒテンシュタイン公国。スイスとオーストリアに囲まれた世界で6番目に小さな国で、侯爵が元首という珍しい国です。
また、銀行などハイテクな国で、切手のデザインも豊富です。

アニメの「アルプスの少女ハイジ」の背景はこの国の自然の山々を参考にしたのだそうです。リアルでしたね~。

ではまた来週~paper

2011年3月 3日 (木)

新旧交代。

我が家にアイドラゴンⅢがやってきました。

7月からデジタル移行に合わせて、アイドラゴンもⅡからⅢへ無料で交換できました。

工事のおじさんの話がよく脱線するのでちょっと困りましたけど・・・・(^-^; 早く終われ~って何度思ったことか。

ともあれ、無事つながってよかったです。

アイドラゴンⅢは一回り小さくなって、色も明るくなりましたheart01ん、よしよし。

Photo_2

アイドラゴンは聴覚障害者用情報受信装置で、生活支援日常生活用具として市から給付されます。
詳しくは、「目で聴くテレビ」HPまでpaper

2011年2月28日 (月)

今週の目で聴くテレビ 2/28

今週の前ふりは、香辛料です。

香辛料といえばいろいろありますよね~。

ブラックペッパー・・・消化の促進
唐辛子・・・胃を守る働き
カレーに使われるウコン・・・食欲の増進など幅広い効能

なるほどね。香辛料を作った人たちはすごいね。

今回の国名手話は「リトアニア」。
手話表現は、”高校”という表現を伸びるようにします。

リトアニアは、バルト三国の南にあります。第二の都市カナウスは、「6000人命のビザ」で知られる杉原千畝氏が家族と共に過ごした街。

彼は、1940年、ナチの迫害から逃れようとポーランドから脱出してきたユダヤ人に日本政府の意に反しながら独断でビザを発給し続けけ、多くの尊い命を救ったという、素晴らしい人です。

同じ日本人であることが嬉しいですね。

2011年2月27日 (日)

金沢区での講演会。

花粉が飛び交う中、金沢区聴協主催の講演会に行ってきました。

たくさんの方が来てくださいました。うわ・・・緊張するなぁ。

まず、自己紹介から。
数々の講演会の中で自分を長く語ったのは初めてです(*^.^*)

そして、みなさんに質問です。

*記憶に残る大地震はなんでしょう?

*阪神淡路大震災の緊急放送を見てどう感じたか?

*非常袋を備えているか?

みなさんに問いかけることから始めました。対話方式で少しずつ緊張感がほぐれたのですscissors

長~いお話を最後まで聴いてくださってありがとうheart01

ちょっと残念だったのが、アイドラゴンを持っていないろう者が多かったこと。
災害情報に役立つことと、聴覚障害者独自のテレビ局であることは理解できたであろうか。

また、嬉しいことがありました。
何人か再会できたこと。

みなさんの笑顔でたくさんのshineパワーshineをもらいました。

手話サークルの方から可愛い手作りの雛人形をいただきましたlovely

ありがとう!

Photo

2011年2月23日 (水)

手話キャスター講演(part2)。

今度の27日に金沢区にて、講演会が開かれます。

金沢区・・・ほとんど初対面なので緊張しちゃいます。

私の役目は、目で聴くテレビを普及していくこと。

頑張ります!

Sbsh04741

2011年2月21日 (月)

今週の目で聴くテレビ 2/21

こんにちは。

3月が近付くと、「耳の日」にちなんだイベントが各地に行われますね。

ここでは、3月6日に神奈川県聴覚障害者福祉センターにて手話フェスティバルが開催されます。ん~行ってみようかしら。

今回の国名手話は「ラトビア」。手話表現は「L」の形を作って、左胸に親指をつけながらぐるりと下ろします。(時計の表現と似ています)
正式国名は「ラトビア共和国」で、北東ヨーロッパの国でバルト三国の中央にあります。

そして、第一次世界大戦後の1918年に独立し、ソ連に併合し、1991年には再び独立。そこには約3万種の動物、植物が生息しているそうな。

きっと、固有種が多いでしょうね。

ではまた来週~paper

2011年2月20日 (日)

私の原点。

寒川町で講演会。

久々の顔ぶれに緊張がほぐれた。何故なら、私は28~34歳まで寒川に住んでいたからだ。そこで聴覚障害者協会の役員を少し経験し、手話サークル菊和会で手話の指導をしたことがある。

初めて手話の指導を行ったのは菊和会だった。

私の下手っぴな指導に菊和会のみなさんは快く(または辛抱強く?)受け止めてくださった。そこから、手話の指導に目覚めたのは言うまでもない。

そう、そこが私の原点だった。

今日の講演会で心残りだったのは、パソコンとパワーポイントの接続がうまくいかなかったこと。

帰宅して調べてみたら、もうひとつの接続部分が見つかった。・・・・・うわ・・・・・明らかに私のミス。私のミスでした、ってとても言えないよ・・・・・

2011年2月17日 (木)

手話キャスター講演。

今度の20日に、寒川町で講演会が開催されます。

テーマは、いつもの「目で聴くテレビ手話キャスター裏話」です。

「目で聴くテレビ」の需要を知ってもらいたいから、どうしても同じ内容になってしまうんですね。

今回は・・・ちょっとすごいです(゚ー゚; 読み取り通訳に、要約筆記も付いています。

大がかりな講演会になりそうです(笑)

より以前の記事一覧