« 2011年3月6日 - 2011年3月12日 | トップページ | 2011年3月20日 - 2011年3月26日 »

2011年3月13日 - 2011年3月19日

2011年3月19日 (土)

GN125Hが...どうしよう

P1

今日は暖かいということだったので、GN125Hを半年ぶりにオイル交換をしに行きました。
これからオートバイに乗るのは良い季節です。
ついでに点検をしてもらいましたが、何と!!!
チェーンが不均質に伸びているそうです。
交換が必要とのことですが、取り寄せになるそうです。
とりあえずテンション調整だけやってもらいオイル代を払って店を出ました。
来週土曜に晴れたら持ち込んで交換をお願いすることになります。
3年近く立つとそろそろがたがきますね。
車検が無いので余計気を付けないといけません。

P2

気を取り直してミスターバークでランチステーキ599円を頂きました。
健康ステーキからスープとサラダを抜いて目玉焼きがついた感じかな。
+80円でスープとサラダを付けることは出来ます。

P3

例の事件を受けてこんな張り紙が。
しかし、客足は順調でした。
単に事件があまり知られていないのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月18日 (金)

東の方からの荷物

P

東の方の知り合いから送られてきたものです。
おそらく事情で家に置いておけないのでしょう。
この後中身の整理を行いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月17日 (木)

MP510

P

父が震災の直前に注文していたプリンタがやっと届き、お下がりが部屋に来ました。
色が悪いとの理由で新しいプリンタを買ったようです。
とりあえずデバイスドライバを入れて刷ってみましたが、こんなものじゃないかなあ。
メディアカードリーダ内蔵ですが、スペックにはSDHCは対応とは書かれていません。
試しに4GB SDHCカードを入れてみたら問題なく読めました。
書ける必要はあまり無いのでそれなりに使えそうです。

100円ショップで詰め替えインクを売っているそうなので空になったら入れてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月16日 (水)

12V9AHシールドバッテリー

P1

ハムフェスティバルin香川で買ったシールドバッテリーです。
1000円でした。

P2

GSユアサじゃないので、古いですね。

P3

丸3日間太陽電池で充電しました。
購入直後は10V程度(過放電ぎみ...)だったのが13V程度になりました。
少しは使えるかな。
移動運用で実容量を検証したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月15日 (火)

秋月電子のガイガーカウンタキットを動かす

P

時節柄放射線の現状を知りたくなって、昔買った秋月電子のガイガーカウンタキットを発掘しました。
何と1989年設計のキットです。
006Pの手持ちが無かったので100円ショップまで買いに行きましたよ。
やはり時節柄LEDライトの類は軒並み売り切れです。

出てきたのはブザーとハンダ済基盤だけでした。
プラケースは他の用事に使ったようです。
006Pのスナップは単独で発掘できたので、とりあえず直結してその辺にあったプラスチック製の皿にねじ止めしました。
時折ビープ音が鳴るのでうまく動いているのでしょうね。
音量はかなり大きいです。
普段はランダム間隔で鳴るので、泥棒除けにいいかも。

P1

GM計数管萌え~。
浜松ホトニクス製ですが、職人が引退したとかで既に生産していないとか。
かなり小さいので感度が悪いそうです。
でもまあ、普通に買うと何万円もするのでいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月14日 (月)

3/20岡山FCC試験は開催予定です

3/20(日)に岡山放送で予定されているFCC試験は現在のところ開催予定です。
アメリカ合衆国でアマチュア無線を楽しみたい方の受験をお待ちしています。
非常通信についての出題もありますので、非常に参考になると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年3月13日 (日)

今日はハムフェスティバル in 香川で非常通信のお願い

P1

JARL副会長がご臨席とのことなので、ハムフェスティバル香川へ一般参加しました。

P2

11:00丁度に入りましたが、意外と参加者が多いです。
会場いっぱいです。

P3

STARS-IIです。

P4
P5

メーカ展示もあります。

P6

稲毛副会長もおっしゃっていましたが、現在7030KHz他で非常通信を行っています。
普通のアマチュア無線を自粛する必要はありませんが、非常通信には決して妨害を与えないようお願いします。
中には匿名で「偽善者」とののしる卑怯な輩がいるようですが、使えるものは何でも使うのが今の時期の鉄則です。
被災地からの弱い信号を見逃さないようお願いします。
FM系の運用時は弱肉強食であることを認識し、ブレーキングタイムを意識して入れるようお願いします。
お暇がありましたら非常通信をワッチしてもらい、当事者が取れにくい状況時の補助をしていただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

« 2011年3月6日 - 2011年3月12日 | トップページ | 2011年3月20日 - 2011年3月26日 »