2011-03-19 23:14:49

会見の手話通訳

テーマ:ニュースな記事

しばらく、ブログをお休みしていた。

あの災害後に、のんきなブログをアップし続ける勇気も、また意欲も持ちあわせず、

こんなB子のブログごときに無駄な電気と携帯の回線を皆さんにも使わせまいと、自粛状態でした。


震災発生後、首相官邸の会見にいつも通り、そして予想通り、手話通訳がついておらず、いらいらした。


そして、ようやくついたが、、、そのいらいらはおさまらない。


つけりゃゃ、いいって思ってんのか!!!


もちろん同じ商売同士、批判は良くない。

特に、あのような状況で手話通訳をすること自体、大きなプレッシャーがあるのだから、テレビの前でのんきにみている暇人手話通訳者とは違うのだ。


しかし・・・しかしだ。


語尾が「ある」「ある」「ある」と終わってばかりで、それが過去のことなのか、現在進行していることなのか、はたまた今後のことなのか、表現されていないことが、あまりにも多い。


政府の方へ


一度、これまでの会見の録画VTRを バックトランスレーション(再通訳)させてみてください。

どれだけの情報が伝わっているのか、何人かの聴覚障害者を被験者にして、実験してみてください。

被験者には、必ず「ろう者」と言われ、普段手話のみ使っている人を入れてください。


その後、文字情報(同時パソコン通訳)の必要性と言語としての手話通訳について、新たに知ることになるでしょう。


そして、障害者権利条約成立したら、確実に大問題になりますよ。

あの情報保障では、正しい情報が伝わらなかったから、避難できなかったとか、必ず出てきます。

(今でもその状況は起きているはずですが・・・)


ちなみにこの実験をするならば、安易に大きな団体に依頼しないでください。

結局、どこの団体も理事の方は、日本語もお出来になる方が多くいらっしゃいますから、そのような方のみが被験者になりそうだし、そうなったら、偏った結果になってしまいますからね。



ということで、先日B子がアナウンスしたニコニコ動画での日本手話ニュースは意味があると思うのですが、

どうやら、上の組織では超大大大大問題視しているようですね。


勝手にそんなことやるな、、こっちもちゃんとやってるのに、何ちゃちゃいれてんだ!!ってことなんですかね?

NHK手話ニュースや、目で聴くテレビがあるのに、そして首相官邸の手話通訳もきちんと入れたのに、なんでそんな勝手な放送を!ということかしら?


つまり、ろう者には、選択肢少なく、そして検閲した情報を与え続けてればいいっていうふうに見えちゃうんだよなぁ。


ま、こういうのは、ろう者自身がNoを 表明しないとムーブメントにはならないのですが。


以前から言っているように、パワハラの構造がある世界では、おかみに Noは言いづらいですし・・・。



以上、政府の関係者が読んでくれることを期待して・・・

そして早く被災地に充分な薬や食料、生活用品が届きますように。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■選択肢

今回の放送にスタッフとして携わっています。そんな大問題になっているとは知りませんでした。聴覚障害者向けの情報の選択肢が増えることは、大変有意義な事だという思いで参加させていただいてます。聴者だってチャンネルを回しながらいろんな局のニュースを見たり、ラジオやネットから情報を得ながら生活しています。反対?されている方たちにも聴覚障害者の選択肢が増えたことを素直に喜んで欲しいです。

2 ■そろそろ決着を

つけて欲しいですね。
本当に。

言語である手話 と
手話と呼ばれているけれど、言語とは言えないそれ と
があることを。

前者を必要とする人 と
後者を必要とする人 は
一括りではないということを。

3 ■止揚さんへ

コメントありがとうございます。

その通りです。
まず、手話関係者、特に手話通訳者が自覚すべきです。
そして、政府を始め、放送関係者、特にテレビ局はいい加減、知らぬ存ぜぬでは済まされないぞ!ということを肝に命じて欲しいですね。

4 ■さとこさんへ

今回のスタッフとして関わってらっしゃるとの事、お疲れ様です。

今回の試みは、素晴らしいと思います。頑張ってください。

こちらの世界では、普通に考えたら時代遅れ、非常識という事が、まかり通っていたりします。
手話サークルは、1市町村で1つだけしか 認めないというルールがありました。今だにそのルールを忠実に守っている所もあります。
ろう運動の観点からのことだったようですが、結果的に、閉鎖的になったり、それこそ選択肢がないために、手話学習人口が増えないなどのマイナスが大きくあったはずです。
そう言うことを「おかしい」と指摘した人は、この世界で生きにくくなって、辞める人がおおいです。
そんな中で、私がこの様な向こう見ずなブログで毒を吐いていて、隠れ支持者もおかげさまで多くいます。
是非、このおかしなことにおかしい!と、どんどん突っ込んでください!!!今こそネットの力で!

5 ■無題

ろう者の知人は、『疲れるし良く分からない』と言っていました。
字幕の方がいいとも。

会見の途中で中継が終わるのもどうかと思います。
結局情報が少ないので、困った時(分からない事がある時)は、私にメールをくれます。

『災害弱者を優先』とか言っておきながら、避難したくても出来ないでいる地域では子供達が餓死し、寝たきりのお年寄りが入院していた病院からは、患者を置き去りにして、職員のみ避難(その後陸自が救助するも14人が死亡)、ろう者への情報は不十分…。
福島県内は国からの一方的な避難指示を受けて、各市町村単位でバスや避難所を確保し避難、
その力の無い市町村では自主避難を強いられ、寝たきりの家族がいる家庭では指示が出ていても避難が出来ない、ガソリンが無くて動けない…。
被災地の現状のごく一部です。

6 ■とことこさんへ

こんだけろう者が困っているということを上の組織はどう思っているのでしょう。

自分たちは一生懸命やってると(思ってる)のでしょうね。

ならば、できる人が何かやる!と1人1人が立ち上がるしかないですよね。

7 ■無題

ええっ?
問題視してんの?
自由やんなー!(´Д` )

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!