lanactaar

クター

lanactaar

つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新

表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く

このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。
自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。

現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。
最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム » @lanactaar

2011年03月27日(日) 3 tweets

ソース取得:

コンピュータゲームでも、対戦要素のあるものには結構当てはまる分類だと思うんですよね

posted at 00:39:56

マジックの場合、自分は多分Johnny(オリジナリティ好き)8割でTimmy(勝負の過程好き)2割。で、周りがみんなSpike(競技的プレイヤー)になっていったのでドロップアウトした

posted at 00:36:30

古い英文記事だけど、ゲーム好きには是非見て欲しいMagic: the Gatheringのプレイヤー分類に関するコラム。http://tinyurl.com/2fr26kw

posted at 00:34:12

2011年03月25日(金) 2 tweets

ソース取得:

マーベラスマジック懐かしいなあ。まだ自宅の本の山のどこかに埋もれてるはず……

posted at 23:56:33

デザインパターンを定石に例えているのを見たけど、個別判断しないで「取りあえず使っとけ」と思ってると足元を掬われる。他人との意思疎通のための辞書と思ったほうが安全

posted at 07:07:53

2011年03月24日(木) 2 tweets

ソース取得:

いや、自分はHeroes of Might and Magicを買う予定だったんだ

posted at 22:58:01

Batman: Arkham AsylumがSteamで7.5USD? 思わずポチった

posted at 22:55:19

2011年03月22日(火) 4 tweets

ソース取得:

自分にとってサマータイムとはそういうこと。ピークタイムをずらしたいなら就業時間を変えればいい。ピークタイムを変えるために時間の定義自体を変えるのは馬鹿げている

posted at 22:51:06

ワイス&ヒックマンの冥界の門シリーズに、半神が魔法をいかに使うかの説明として「その朝のパンの味を良くするために遺伝の法則から変えてしまう」といったような一節があった

posted at 22:49:49

ダブルクロスリプレイ・デザイア4巻をゲット。スチャラカ冒険隊(明らかに思い出補正付き)を除けば、一番好きなリプレイのシリーズだ

posted at 22:36:53

ezboardがyukuに変わっているのに今更気付いた

posted at 00:37:44

2011年03月21日(月) 1 tweets

ソース取得:

Dragon Age: Origins 2。さすがに面白いが、ところどころがびっくりするほど手抜き。マップの流用があったり、お使いクエストの台詞がシチュと合ってなかったり

posted at 09:50:28

2011年03月20日(日) 2 tweets

ソース取得:

今更シノビガミ・リプレイ戦2を読了。個人的にハンドアウト方式は好きではないんだけれど、これを読んでたらモリモリとやりたくなってきた

posted at 20:53:23

風評被害を「防ぐ」ことはできない。みんな意味なんか無くとも少しでもイメージの良いものを選んできたでしょう。だから、風評被害を受けているものを積極的に買うのが唯一の対抗手段だと思う

posted at 00:45:34

2011年03月19日(土) 1 tweets

ソース取得:

Ruinaは良いゲームだったなあ。定期的にやりたくなる

posted at 00:29:18

2011年03月18日(金) 1 tweets

ソース取得:

無為に焦燥感を募らせても仕方ないので迷宮キングダムのシナリオを作ることにした

posted at 11:18:09

2011年03月12日(土) 1 tweets

ソース取得:

ようやっと自宅に帰ってこれました。電力は使わないようにしてとっとと寝ます

posted at 20:21:17

2011年03月10日(木) 1 tweets

ソース取得:

Dragon Age: Origins 2ってもうリリースされてたんだ。一応買っておきました。前作のAIはかなり残念な出来だったけど、雪辱に期待したい

posted at 06:56:07

2011年03月08日(火) 4 tweets

ソース取得:

が、「ストラテジーゲームに慣れている人は~」という説明はぶっちゃけ役に立たない。想定している「慣れている」の度合いに広がりがありすぎる

posted at 22:42:16

難易度選択の場面で、どういうユーザーを想定しているかをちゃんと表示してくれるゲームは良いゲーム。

posted at 22:41:23

ノリが好きになれるかどうか微妙なところだけど、ダンガンロンパ買ってみた。

posted at 22:16:31

世のプログラマがコンパイラバグから解放される日は来るのだろうか

posted at 00:59:23

2011年03月07日(月) 1 tweets

ソース取得:

しまった、また同じ本の2冊目を買ってしまった。まあお布施ということにしておこう

posted at 23:54:15

2011年03月04日(金) 1 tweets

ソース取得:

明日は迷宮キングダム初プレイヤー体験の予定。というかTRPGのプレイヤー自体が何年ぶりなんだろう

posted at 22:38:42

2011年02月25日(金) 1 tweets

ソース取得:

Oblivionはゲームバランスが崩壊気味なのが不満だったんだけど、逆にMODが促進される効果もあったのかも。洗練されたバランスを売りにしているゲームにMODは入れにくい

posted at 06:48:25

2011年02月24日(木) 2 tweets

ソース取得:

EVE Onlineの輸送ミッションで目的地に到着してから貨物を忘れてきたことに気付いた時は、こう思うことにしている。ああ、現実の仕事でこんなミスをしないで良かったと

posted at 23:07:19

定期的にFallout 3のあの絶望的な世界に戻りたくなる

posted at 22:49:10

2011年02月23日(水) 1 tweets

ソース取得:

「子供に不適切な内容」と「見せてはいけない」は本当にイコールなのかな。子供の頃に諸星大二郎のマッドメンを見てトラウマになったけど、感性は広がったと思う

posted at 22:44:56

2011年02月22日(火) 1 tweets

ソース取得:

あれ、EVE OnlineのPLEX(唯一公式RMTされてる月間プレイ権)ってこんな値段なのか。結構普通に買い続けられる気がする

posted at 23:14:18

2011年02月21日(月) 3 tweets

ソース取得:

引き続きKing's Bountyプレイ中。これノーマルモードでも結構難しい。「ストラテジー慣れしている人はハードで」みたいなことが選択画面に書いてあったんだけど、大きな罠でした

posted at 23:26:42

ちなみにKing's BountyもスクリプトはLuaを使ってる

posted at 01:33:43

う~ん、King's Bountyってこんなに良いゲームでエディタも充実しているのにModは非常に少ない。なんでだろう。ストラテジーだから?

posted at 01:32:37

2011年02月20日(日) 6 tweets

ソース取得:

大事なのは趣味の時間を勉強に還元すること。語学なんて誰だって時間をかければ出来るんだから、その時間を心に負担をかけずに捻出するのが大事

posted at 22:27:14

映画が苦にならなくなったら後は海外RPGをやれば良いと思うけど、さすがにこれは人によって好みが分かれる

posted at 22:25:59

日常で英語に触れる機会がない人が英語を学ぶための方法として、自分は「大好きな映画のDVDを繰り返し英語字幕で見る」以上のものは見つけてない

posted at 22:25:17

ふと確認してみたら、自炊した書籍の数が400冊を突破してた。だけどまだ先は長い……

posted at 20:59:58

声以外の音の表現が完全に脚本調になっているのが違和感の根源かなあ。とはいっても英語で真面目なシーンに擬音字幕が入っていてもギャグにしかならない気もする

posted at 11:55:42

海外のゲームや映画で聴覚障害者向け英語字幕が選べるようになってるのは素晴らしいんだけど、代わりに聴覚障害者以外向けの英語字幕を削るのはやめて欲しい……

posted at 11:53:21

2011年02月17日(木) 1 tweets

ソース取得:

エルミナージュ3、ダンジョンの自動生成機能付きですか。今更な気もするけど、ちょっと期待してしまう。http://bit.ly/dH1Poi

posted at 23:47:57

2011年02月16日(水) 2 tweets

ソース取得:

ガンパレードマーチの「活躍すればするほど激戦区に派遣される」というシステムは見事だったなあ。自ずからバランスが調整される

posted at 22:18:30

King's Bounty、苦戦し始めると再雇用費用でどんどん苦しくなり、無損害勝利が可能になると金が溜まってどんどん楽になる。ストラテジーの宿命か……

posted at 22:17:36

2011年02月13日(日) 3 tweets

ソース取得:

訳語としては正しいけどゲーム用語的にはNG、ってのは難しいよね(今更)

posted at 22:54:00

King's Bounty、元はロシア語なんだけど英訳がちょいちょい微妙。ユニット種別としてのNeutralと士気のNeutralが両方アイテム説明に登場したりとか

posted at 22:53:27

今日は洋書(ペーパーバック)を電子化。これで娯楽系の洋書は数冊を残すのみだけど、中に一冊希少な本が混じっていて悩む。希少なればこそ電子化すべきだが……

posted at 19:34:30

2011年02月12日(土) 1 tweets

ソース取得:

King's Bountyはプレイ開始時にマップ上のオブジェクトがランダム生成されてるみたい。マップ自体は同じだけどアイテムや使えるユニットが違うので、二週目もそれなりに新鮮

posted at 10:47:53

2011年02月10日(木) 3 tweets

ソース取得:

最近のコンピュータゲームって、ゲーム中の論理パズルとか謎掛けとかが極端に減った気がする。子供にはきつい、といっても大人に聞くという選択肢はあるわけで、教育効果は大きかったと思うのだけど

posted at 23:23:40

和ゲーだとザナドゥとかシャドウタワーとかもリソース有限だったはず。うちにあったザナドゥの攻略本は数式ばっかりで当時子供だった自分には良い刺激でした

posted at 23:18:25

King's Bountyは敵の数が有限でゲーム中のリソースも有限。戦闘で死んだ兵士の補充とかは絶対に必要なので、あまりにもどうしようもないプレイをすると詰むはず

posted at 23:17:13

2011年02月08日(火) 2 tweets

ソース取得:

正直、AIが対応できないことが判明した時点で誤爆の有無は固定にすべきだと思うんだけれど

posted at 23:27:17

Neverwinter NightsとかDragon Ageとかでどうにも納得行かないのが、ゲーム難易度で範囲魔法の誤爆の有無が変わるのにAIが全くそれに適応していないところ

posted at 23:26:21

2011年02月07日(月) 3 tweets

ソース取得:

オプションに字幕のオンオフが無いのを見て慌てたけど、ゲーム中はボイス無しなのであった

posted at 22:13:51

Steamで買ったまま放置してたKing's Bountyを開始。ストラテジー風味RPGとして凄く面白い。ゲーム性としても割と日本人向きな気がする

posted at 22:12:18

King ArthurがSteamで2.99USDだったので衝動買い。すぐやる時間も予定も無くとも思わず買ってしまう、素晴らしい値段設定だと思う

posted at 00:11:38

2011年02月06日(日) 3 tweets

ソース取得:

猟奇戦役が届いたのでざっと目を通した。プレイするのが楽しみ

posted at 23:35:02

これはかわいい(かも) RT @itoj: 子ファランクスたん、なぅ! http://bit.ly/gu3EIJ

posted at 12:55:08

おお、初めてEVE OnlineのPVPで自分の船が沈められた。逆にちょっと感動。しかしこんな世界で船に保険がかけられるというのも何か納得行かないけど

posted at 12:08:41

2011年02月05日(土) 2 tweets

ソース取得:

ゲームブックを10冊ほど電子化。幼少期の自分に多大な影響を与えたものを炊くのは複雑な心境。もしゲームブックがなければ多分今の業界にいなかったろうし

posted at 21:19:30

物凄~く久々にtwitterの公式ページを見たらUIが超強化されていてびびった。これって普通にいいUIなんじゃ?

posted at 15:50:54

2011年02月04日(金) 1 tweets

ソース取得:

そういえば「マンパンの大魔王」の大魔王って原文だとArchmageなんだね。逆にクロノトリガーの英語版だと魔王がMagusになってた筈。何気にこの辺を訳語に当てるのは一般的?

posted at 00:22:50

2011年02月03日(木) 4 tweets

ソース取得:

大人の視聴者に対して子供の登場人物というのは、愚かな行動をとってもしょうがない、でも応援してあげたい、という対象なわけで、むしろ脚本の幅を広げてるんじゃないか

posted at 23:49:59

立派な大人の筈の主人公や悪役がどうにも愚かな行動を取る、ってのはハリウッド映画とかでも良くあるけど、正直さっぱり共感も応援もできない。キャラ(と脚本家)への怒りしか湧いてこない

posted at 23:48:48

日本のエンタメの登場人物が子供ばっかり、てのがよく海外で揶揄されたりするけど、むしろ当然なんじゃないかな

posted at 23:46:47

普段あんまりアニメは見ないんだけど、まどか☆マギカは面白すぎる。次回が待ちきれない心境というのを久々に味わってる

posted at 23:44:01

2011年02月02日(水) 3 tweets

ソース取得:

高瀬彼方氏の復活を待ち望んでいるのは自分だけじゃないよね? あの心理描写が凄い好きだったのだけれど

posted at 23:35:06

EVE Online、自分のキャラの不労所得がじんわり増えてきた。ちゃんと世界から金や資源が排出されてるから、こんな要素があってもバランスが取れてる

posted at 01:24:54

BethesdaのRPGは素晴らしいけど、どうにも中盤以降に金や武器や医薬品といったリソースが余りまくる。Skyrimまでにこの問題を打破する良いMODのネタを考えないと(違

posted at 00:26:58

2011年02月01日(火) 1 tweets

ソース取得:

God Eater Burst、味方AIの評価がやたら高いなあ。正直無印はAIがあまりにも……だったので序盤で放置したんだけど、買ってみようかな

posted at 00:00:43

2011年01月30日(日) 2 tweets

ソース取得:

本日の英文イディオム: It is about as expected as the spanish inquisition.

posted at 12:57:35

今日のまよキンのセッション終了。う~む、ボスが弱すぎたか。教訓:ルールを学んだプレイヤー集団の戦闘力は急激に上昇する

posted at 00:30:13

2011年01月29日(土) 2 tweets

ソース取得:

他に、AIは対戦相手を楽しませることを優先して組まれることが多いというのもあるけど、こっちは人間でもやらないわけではない

posted at 10:40:28

戦略ゲーやってて思うこと。人間の対戦相手はゲームに勝利しようとしてプレイしてるけど、AIは人物をロールプレイしようとしてプレイしてる。だから本質的に行動原理が異なる

posted at 10:39:42

2011年01月25日(火) 1 tweets

ソース取得:

鬼頭莫宏「なにかもちがってますか」読んだ。やはりこの人のこういう作品は面白いなあ

posted at 23:25:29

2011年01月23日(日) 1 tweets

ソース取得:

今日は迷宮キングダムのGMでした。楽しんで貰えたようで何より。ランダム表で決めた国名は中央マジカル連邦(人口59人)でラピュタ陛下を国王に戴く軍拡国家。

posted at 00:43:02

2011年01月21日(金) 1 tweets

ソース取得:

純粋に知識や情報に関する言説の場合、話者によって信・不信が変わるのは理解できる。でも論理や思索については話者は無関係で内容だけに意味があるのでは。真偽は聞き手の中だけで判断できる

posted at 01:15:31

2011年01月20日(木) 3 tweets

ソース取得:

まあ一冊では足りないので結局新版も買ったんですけれども

posted at 22:56:04

週末に迷宮キングダムをやるので旧版ルールブックに改訂用シールを貼る。新版発売時に公式でpdfが公開されて、自分で印刷して貼れば旧版から新版に移行できるという太っ腹仕様

posted at 22:55:15

EVE Onlineの新しいキャラ作成システムが本サーバーに入ったので試してみた。凄い。所謂facegen系の顔作成&体型作成なんだけど、パーツをマウスで掴んで調整できるのでとても快適

posted at 00:28:56

2011年01月16日(日) 3 tweets

ソース取得:

蔵書の電子化をしていると、本当にGoogle IMEが有り難い。「ミノス王の宮廷」が一発変換できるとか、どれだけですか

posted at 19:47:34

レベルアップMODの導入も終わったのでNehrimを再開。最近こればっかりやってる気がする。やはりマップデザインが良い

posted at 12:34:38

ゲームで「スキルを使えば使うほど上達する」というのは理想としては魅力的だけど、それに伴う諸問題を綺麗に解決した例を見たことがない。Oblivion、FF2、UO、MMOの生産系スキル、etc.

posted at 12:29:13

2011年01月15日(土) 1 tweets

ソース取得:

今日は久々に走りながら洋画を観た。今更インセプション。個人的にはアクションシーンが長すぎた気がするけど、素晴らしい出来でした

posted at 23:29:23

2011年01月14日(金) 2 tweets

ソース取得:

Nehrimはフルボイスにしたかったから台詞量を抑えたんじゃないかな。日本語と比べると英語や独語は文章だけでは性格を表現しにくいし、フルボイスか否かはRPGでは重大な違いを持つ

posted at 23:37:24

Nehrim(Oblivionの全体置換MOD)はマップデザインが文句なく素晴らしいのに対し、NPC会話はちょっと寂しい。純粋に工数の優先度の問題かとも思ったけど、違うかも

posted at 23:33:36

2011年01月12日(水) 3 tweets

ソース取得:

ちなみにOblivionのこのシステムは前作Morrowindの時からほぼ同じだったので、Skyrimではぜひ改善を希望

posted at 22:40:02

要はプレイスタイルによってレベルアップ時の能力上昇量の総量が異なり、しかもこの差は永遠に覆せない。で、最適化しようとするとプレイが大きく制約される。気にしない人は気にしないのかな

posted at 22:39:37

Oblivionはほぼ最初から成長システム改変MODを入れてやってたので、久々に素の状態でやるとげんなりする。こんなに良いゲームなのに、なぜレベルアップ時に損した気分になるシステムにしてしまったのか

posted at 22:35:22

2011年01月11日(火) 2 tweets

ソース取得:

これから当分はNehrim三昧の予定。しかしユーティリティ系のMODをひと通り外したら、Oblivionデフォルトの三人称カメラワークのひどさに改めてびびった

posted at 23:02:46

Nehrim(Oblivionの完全置換型MOD)の出来が凄まじい。もちろん好みはあるだろうけど、Oblivionよりもマップが面白いという煽りが全然誇張じゃないなぁ

posted at 01:47:41

2011年01月10日(月) 5 tweets

ソース取得:

さてNehrimをやろう

posted at 13:17:43

Fallout 1は確か、説得のための情報収集をした上でスキルが高いとラスボスを説得できる、とかだったはず

posted at 11:04:30

交渉スキルが存在する洋ゲーだと、判定重視で逆に説得している感が薄いのが多い気がする。ラスボスが説得できるゲームとかは、選択肢型+スキルによって失敗許容度が変化、とかがいいなあ

posted at 11:02:58

あやうく今日の自炊ノルマを忘れそうになったのでこんな時間に裁断機とScansnapを引っ張り出す

posted at 00:10:55

いかん、Civilization 4(のMODのffh2)に時間を取られすぎ。また封印するか……

posted at 00:10:04

2011年01月06日(木) 1 tweets

ソース取得:

EVE Online作ってるCCPの人がGDCで喋るみたいですな。プレイヤーの行動データのマイニングの話だそうで、ちょっと気になる

posted at 22:39:05

2011年01月04日(火) 1 tweets

ソース取得:

自分でテキストを入力して会話とかをするRPGってもう絶滅してしまったのかな。自分がやったのはEverquestが最後か

posted at 21:46:31

2011年01月02日(日) 3 tweets

ソース取得:

ゲーム用語としてのdiminishing returnsには適切な訳語が無いなぁ。無理しても「リソースの費用対効果が下がること」くらいしか思いつかない

posted at 21:06:41

Google IMEが出てからずっと使ってきたけれど、正直他のIMEに戻る気持ちはカケラも残ってない。固有名詞の変換は他の追随を許さないし、言葉狩りなんてものも無い

posted at 19:02:39

ATARIのDungeons and Dragons: Daggerdale、どうしてみんなD&Dをアクションにしたがるのか。あの戦闘システムは明確にターン制を前提としたデザインだろうに

posted at 12:42:34

2010年12月31日(金) 1 tweets

ソース取得:

う~ん、自作ゲームのしょうもないイベントのフローチャートを考える&作るだけで結構時間を使ってしまう。本職の企画さんはすごいなあ

posted at 15:48:08

2010年12月30日(木) 5 tweets

ソース取得:

最大の問題は数十個の十面体サイコロが必要になる点。普通のゲームだと2個までしか使わないから、忘れた人のために余計に用意してる人も4~6個くらいでない?

posted at 23:41:45

ダブルクロスの良い所は、大量のサイコロを豪快に振りつつも結果が平均化しない点。出目の和ではなく、振り足しした上で最高値を採用するシステムがこれを可能にしてる

posted at 23:37:52

裁断した古い本をスキャンするあいだの時間潰しに、この前に買った本を読む。うん、何も間違ってない

posted at 20:11:42

DRM自体に反対するわけではないけど、デメリットしか無いので選択の余地がある場合にはもう絶対にそのサイトからは買わないと思う

posted at 12:32:02

特定のサイトでしか販売していない電子書籍を、やむなくDRM付きで購入。開くたびにネット認証するタイプで、明確に遅い

posted at 12:30:54

2010年12月29日(水) 1 tweets

ソース取得:

よもや自分が赤の他人の遺書を読んでマジ泣きするとは思わなんだ。現実はままならないけど、美しい

posted at 18:45:23

2010年12月28日(火) 2 tweets

ソース取得:

わけがわからないほどボックスがでかいのは、クトゥルフフィギュアが6体も入ってるから。置き場に困る

posted at 00:11:24

クトゥルフの呼び声カードゲームを衝動買い。昔出てたトレーディングカードゲームのリメイクなんだけど、全カードが1セットになって売ってるから、レアカードがどうたらといったことは無い

posted at 00:09:54

2010年12月27日(月) 2 tweets

ソース取得:

会社で書いてる自分の文章が箇条書きばっかり。美しくないのは承知だけど、判りやすさには換えられず……

posted at 22:40:47

Amnesia: Dark Descentはなかなかに面白いホラーゲーム。主人公に徹底して戦闘手段が無いのがポイントで、やはりDark Corners of Earthもこうあるべきだったと思う

posted at 00:08:57

2010年12月26日(日) 2 tweets

ソース取得:

RO(ラグナロクオンライン)をナチュラルにRQ(ルーンクエスト)に空目した。そういえばルーンクエストとグローランサって一度切り離されたあとに再びくっついていたんですね

posted at 23:39:23

Amnesia: Dark DescentがSteamで10$切ってたので衝動買い。最近は国産のホラーゲームにちょっと元気が無いので残念

posted at 00:37:04

2010年12月25日(土) 1 tweets

ソース取得:

今日もSW2.0のセッションでGMをやりました。クリスマスにやるには暗い結末になってしまったかも……

posted at 23:58:21

2010年12月19日(日) 2 tweets

ソース取得:

amazonのおすすめ商品があまりに的確過ぎて怖い。頑張って電子化しても10分間に10冊とか買ってたら世話ないよね

posted at 19:30:07

来週に使うためのSW2.0のシナリオが完成。ネタを考えるのを除けば実作業は1時間くらい

posted at 18:34:18

2010年12月17日(金) 2 tweets

ソース取得:

さて、この大量の払い戻しのスキルポイントをどうしたものか

posted at 22:35:09

EVE Onlineで遂に「スキルの成長速度を上げるスキル」が削除された。時間経過でしか成長しないゲームにこんなのがあっても新規プレイヤーの不公平感が増すだけなので、ようやくといった感じ

posted at 22:34:20

2010年12月12日(日) 6 tweets

ソース取得:

TLがNHKスペシャルで盛り上がる中、趣味のゲームプログラミングで描画を最適化……しようとしたら大チョンボをかましてた。仕事のプログラムじゃなくて良かった

posted at 23:03:30

FfH2がどこぞの会社から商品化されるという話は結局オクラ入りになったみたい。やはりストラテジーは下火なのかなあ

posted at 19:15:53

Civilization 5は放っておいて、Fall from Heaven 2 (Civilization 4の大型MOD) を遊ぶことに決定

posted at 19:13:45

Arena, Daggerfall, Morrowind, Oblivion (Cyrodiil), Skyrimとなると、やはりMorrowindの異色さが際立つなあ

posted at 12:54:25

The Elder Scrollsの新作はSkyrimですか。期待は大きいけど、サブタイトルをゲーム内地名で統一するのは訴求力から言ってどうなんだろう

posted at 12:50:58

そういえばFall from HeavenというCivilizationの超大型MODの作者がStardock社に雇用されたそうな http://bit.ly/fChCwb

posted at 12:40:11

2010年12月10日(金) 2 tweets

ソース取得:

あとは元々効果が微妙な近接攻撃命中率アップとかの魔法を後衛職に使うとか。最悪AIが直せないなら敵にこの手の魔法を習得させないようにすれば良かった筈なのに

posted at 01:20:44

タクティクスオウガ面白いんだけど、AIはもうちょっとどうにかならなかったのかなあ。マップボスが最弱の回復アイテムを使って手番を無駄にするとか、ちょっとひどい

posted at 01:18:25

2010年12月08日(水) 1 tweets

ソース取得:

自分の中での角川書店の評価がかなりアップしました。あれだけ大きい組織でこういう動きを取るのは凄いなあ

posted at 23:14:40

2010年12月07日(火) 1 tweets

ソース取得:

楽しい忘年会でございました。今日だけはカロリーは気にしませんでした

posted at 22:38:41

2010年12月05日(日) 2 tweets

ソース取得:

King's Bountyのオリジナル作ったのってMight and Magicシリーズ作ったのと同じ人(Jon Van Caneghem)か。この人も業界の偉人だなぁ

posted at 20:21:54

The Witcher 2って発売してたのか。RPGファンとして買わねばと思うが、そもそも前作がまだ終わってない

posted at 08:37:47

2010年12月04日(土) 2 tweets

ソース取得:

ちなみにFallout New VegasのAIで感心したのは、白兵タイプの味方が戸口を使って敵の射線を切り、仕方なく入ってきた敵射手を殴りつけたとき

posted at 00:15:43

プレイヤーは敵AIの穴を突くように自分の行動を最適化し、味方NPCにも同じことを求める。だから、敵AIと味方AIが同じアルゴリズムで動いては困る

posted at 00:14:13

2010年12月03日(金) 1 tweets

ソース取得:

なるほど、Steamのセール直後にそのゲームの過疎状態が一時的に回復するというのはネットゲーにとっては重要だなあ

posted at 00:33:22

2010年12月02日(木) 1 tweets

ソース取得:

NehrimというOblivionの巨大MODが、コンテンツ追加型ではなくて完全置換型なんですよね。その野心が凄い。新しいPCが届いたら是非やろう

posted at 22:57:27

2010年12月01日(水) 1 tweets

ソース取得:

新しいPCを注文した。ツクモが無事復活しているようで何より。

posted at 22:17:58

2010年11月30日(火) 1 tweets

ソース取得:

とあるローカライズ会社さんの記事がいいこと書いていたので関係作品を確認したらうちのゲームが入ってた。お世話になってます

posted at 23:18:50

2010年11月28日(日) 6 tweets

ソース取得:

Steamセールの安さは逆に心配になるけど、究極の中古販売潰しになってるのは間違いない

posted at 16:40:54

King's BountyがSteamで本体&拡張セットまとめて10ドル切っていたので衝動買い

posted at 16:39:23

が、連日「具合の悪いお客様~」で電車が遅れると、本来の原因である泥酔客だけでなく、本当に具合の悪い人への社会的寛容さが減ってしまうのではないか。考えすぎ?

posted at 14:37:50

電車の遅延時に「泥酔客のせいで電車が遅れました」ではなくて「具合の悪いお客様を救護したため~」とアナウンスするのは、確かに乗客の不満を抑える効果があると思う

posted at 14:36:23

このサガフロンティア(というかアセルス編)は是非やりたい。リメイクされないかなぁ

posted at 10:18:37

RT @shodamiwa: 私のシナリオでは赤カブではなく、白薔薇と姿がうり二つの紅薔薇という女妖魔が仲間になる予定でした。白薔薇姫と姿は同じなのに、もう心は通わない。しかしよく似た面差しを見るたびに失った絆を思って胸が痛む。そんな別人をアセルスに送りつけるのはもちろん、オルロワージュ様です。

posted at 10:18:04

2010年11月27日(土) 1 tweets

ソース取得:

ZIPをZAPに空目した自分はエンジニアとしても人間としてもちょっと駄目かもしれない。アルファコンプレックスに行ってきます

posted at 21:08:23

2010年11月25日(木) 1 tweets

ソース取得:

タクティクスオウガ、本当に戦闘中の掛け合いが増えたなぁ。プレザンス先生の台詞なんて、オリジナルだと仲間になる時と戦闘で死んだ時くらいしか無かったのに

posted at 23:36:04

2010年11月23日(火) 3 tweets

ソース取得:

タクティクスオウガのストーリーが偉大なのは「外見的には区別できない民族間での血みどろの民族紛争」という現実感溢れる設定をスーファミ時代に持ち込んだ所だと思う

posted at 23:21:18

こないだのソード・ワールド2.0のセッションは参加者全員プログラマという偏った構成だったんだけど、プレイスタイルにも偏りが生まれていたのだろうか

posted at 21:27:08

amazonで「この商品を買った人はこんな商品も~」で紹介されていたのを数点、内容を確認しないで買ってしまったが、全て当たり。的中率が半端ない

posted at 10:21:48

2010年11月21日(日) 5 tweets

ソース取得:

今日はペーパーバックを何冊か電子化。製本の都合上、糊が原因での原稿の重なりがほぼ発生しない一方、やたらジャムる。紙質の問題かな

posted at 19:41:47

リメイク版タクティクスオウガは全体的に満足しているんだけど、出撃レベルアップ時のボーナスだけは全く理解出来ない。損した気分にさせるだけのシステムでは?

posted at 12:42:52

問題は、Voiceroidに日常的に文章を読み上げてもらうような必要性が存在しないことか。←なんで買ったんだ自分

posted at 12:03:13

Voiceroidが届いたので試してみた。凄い。日本語の自動読み上げもここまで来てるのか。ほぼ調整必須とはいえ、デフォルトでかなり良いし、簡単に修正できる

posted at 11:59:27

ペンと紙のRPGを久々にやってきました。ゲームマスターをやって喉が痛くなる経験は何年ぶりでしょうか……

posted at 00:28:52

2010年11月20日(土) 1 tweets

ソース取得:

今日のEVE Onlineのスタートアップ時の広告はユーザー代表選挙への投票を促す公報。面白いけど、初っ端からゲームをやる気分が挫かれた気もする

posted at 09:36:02

2010年11月18日(木) 1 tweets

ソース取得:

amazonでVoiceroidをポチってみました。最近の読み上げソフトのクオリティ向上は著しいですよね

posted at 22:15:27

2010年11月16日(火) 2 tweets

ソース取得:

ラプラスは中島朱実と同じくらい、今エンジニアとして居る自分に影響を与えているのです。比べるのもアレですが

posted at 23:00:19

未来予知といえばラプラス、みたいな扱いはやはり日本限定なんだろうか。トンデモ科学といえばニコラ・テスラみたいな雰囲気は海外でもあるっぽいけど

posted at 22:55:39

2010年11月14日(日) 1 tweets

ソース取得:

Shadowbaneがコケた大きな理由の一つはRvRに頼りすぎて自前のコンテンツがつまらなかった事だと思う。けどEVE Onlineも正直同じなんだよね。命運を分けたのは何だったのか

posted at 11:11:29

2010年11月13日(土) 3 tweets

ソース取得:

自分は「いつかまた読みたいけど頻繁には読まない」位の本を電子化してるので、自炊作業が進むと真面目な本が消えていってアレな本ばかりが残っていく

posted at 17:14:03

と思ったけど、MMORPGの続編が成功して旧作が滅びた例が思いつかなかった。リネージュは数少ない新作旧作両方が生存した例だしなあ

posted at 10:43:45

個人的にはMMORPGの直系続編って戦略として微妙だと思う。旧作が過疎化するか新作がコケるか共倒れするのが大半。EQもROもAsheron's CallもFFも

posted at 10:42:03

2010年11月12日(金) 1 tweets

ソース取得:

結局スクエニ版タクティクスオウガを注文してしまった。スクエニさんのゲームは久しぶりだなあ

posted at 23:51:05

2010年11月10日(水) 1 tweets

ソース取得:

う~ん、リメイク版タクティクスオウガは明日か。様子見の予定だったけど4gamerの紹介動画を見たら欲しくなってきた

posted at 22:41:50

2010年11月08日(月) 1 tweets

ソース取得:

ふと寄ったゲーセンで「取りやすかったから」というだけの理由で興味の無い作品のプライズを取ってしまう、そんな仕事帰り

posted at 22:39:33

2010年11月06日(土) 2 tweets

ソース取得:

大量の裁断された本を廃紙回収に出してきました。えらく疲れたけど、これで本当に家が広くなった

posted at 18:52:19

Fallout New Vegasは素晴らしいゲームだけど、単純な設定ミス系のバグが結構多い。で、この手のバグは公式にパッチが当たるよりも修復用のユーザーMODが出る方が遥かに早い

posted at 15:02:02

2010年11月05日(金) 1 tweets

ソース取得:

EVE Onlineを起動したら最初の広告画面でバグ探しのボランティアを募集してて吹いた

posted at 22:09:06

2010年11月04日(木) 1 tweets

ソース取得:

FF14でキャラの行動履歴が日時付きで公開されるやつ、もしEVE Onlineでやったら絶対スパイ狩りに使われるよね

posted at 22:19:45

2010年11月03日(水) 2 tweets

ソース取得:

nvidiaの新しいドライバ(260.99)、名指しでFallout: New Vegasの改善が謳われていたから試してみた。本当に劇的にパフォーマンスが改善してびっくり

posted at 15:07:16

FF14ってキャラの日付付行動履歴が他人にも強制公開されるようになったんですか……。なんというか、人間関係に不和の種を蒔く可能性を考えなかったのかなぁ

posted at 11:26:40

2010年11月02日(火) 1 tweets

ソース取得:

OblivionでOOOという超有名バランス調整MODを作った人が、Obsidianに入ってNew Vegasに参加したそうな http://bit.ly/a7l6WB

posted at 23:16:54

2010年11月01日(月) 2 tweets

ソース取得:

@YT4179 Falloutクエスト >> あとは「お、珍しくいい人だ」から「やっぱり悪人かよ…」のコンボですね

posted at 22:33:54

Fallout: New Vegasはクエストの分岐が面白い。ただ、悪人Aと悪人Bのどちらの味方をするか、みたいな内容が多くて人によっては心が折れそうになるかも

posted at 02:29:48

2010年10月31日(日) 1 tweets

ソース取得:

Fallout: New Vegasってカジノの報酬が現金。リアリティはあるけど、結局敵を倒せば稼げるリソースなので嬉しくない。だからJRPGでは大抵レアアイテムを報酬にするけど、逆にこっちはリアリティが低い

posted at 10:42:27

2010年10月26日(火) 2 tweets

ソース取得:

一緒に魔法剣士ゲラルトも買った。もしやと思ったけど、本当にThe Witcherのゲラルトなんですな。まあ原作が翻訳されるのは不思議じゃないですが、Witcherが魔法剣士と訳されるのは想定外

posted at 22:46:28

ダブルクロスリプレイ・デザイアの3巻を買った。どんどん面白くなっていくので、結局ルールブックもポチッた。個人的にはシーン制のTRPGは好きじゃないんですが、つい……。

posted at 22:44:01

2010年10月24日(日) 2 tweets

ソース取得:

書籍の電子化(自炊)によって部屋がどんどん片付いていくのは感動的ですらある。電子化書籍をどういった媒体で見るかはまだ決めていないが、データさえ手元にあるならそんなのは後で考えれば良い

posted at 17:44:46

EVE Onlineは起動時に「広告」が出てくる。でも商品の宣伝は少なめで、大抵はユーザーコミュニティの紹介とか、ブログの紹介とか、公式イベントの紹介とかなので、つい見てしまう。

posted at 10:58:19

2010年10月23日(土) 3 tweets

ソース取得:

今日も今日とてScanSnap先生に頑張って頂いた。漫画を9冊処理して、裁断その他もろもろ込みで適当に本など読みつつ1時間45分で完了。手際よくやればもっと早く出来そう

posted at 20:17:41

Fallout: New Vegas面白すぎ。ただFallout 3とは結構雰囲気が違う。Fallout 2の続編がNew Vegasで、3がスピンオフだったみたいな不思議な感じ。

posted at 14:43:16

またSteam版Civilization 5にパッチが当たった。今度こそ技術的な問題が一掃されてると期待したいですが……。正直、そろそろ前作に戻ろうかどうか検討中なので

posted at 01:01:41

2010年10月21日(木) 3 tweets

ソース取得:

Steamも予約注文を受け付けたゲームを直前になって特定地域だけ販売延期とか、正直やり方は好きになれない。が、流通のタイムラグが無いという優位性は圧倒的

posted at 23:21:35

ひ、ひどい。せめて「PC9801マシン語ゲームプログラミング」あたりを薦めてあげて下さい RT @pigeon6: プログラム全く未経験の、趣味で「これから始めようかな♪」と相談してきた友人にとりあえずこの本を薦めておいた。 http://amzn.to/cr3ImB

posted at 23:15:05

Fallout: New Vegasを予約注文していた海外通販業者が、結局再入荷待ちになってしまった。贔屓にしていた業者だけど、こうなると即時キャンセル&Steamで購入、という流れになってしまう

posted at 23:13:03

2010年10月20日(水) 1 tweets

ソース取得:

@lye_ 技術書のことはさっぱり分かりませんが、小説なら翻訳者の印税は今でも8~10%位が相場かと思います。普通は原版Pubは限定的な出版権を得ているだけの立場でしょうから、翻訳出版時にはあまり関係ないかと

posted at 01:05:12

2010年10月19日(火) 4 tweets

ソース取得:

Fallout: New Vegasの海外大手サイトのレビューが揃ってきてる。かなり評判は良いみたいで一安心。

posted at 23:27:45

真面目にスタッフロール(クレジット)を見た数少ない例外はカオスエンジェルスかなあ。スタッフロール中に表示される一連の一枚絵の中「だけ」でラスボス戦後の後日談が描写されるという体裁で、非常に印象的だった

posted at 23:16:41

業界に入る前はゲームのスタッフロールはぶっちゃけ見てなかった。業界に入ってからは「このゲームはサウンドプログラマだけで10人も使ってるのか」とか、そんな目的のためだけに見てる

posted at 23:08:09

そろそろFallout: New Vegasが出るので一言。どんなMODを作るにも、まずは仕様書からがお勧め。そうしないと絶対に後で全体像が把握できなくなる

posted at 01:19:12

2010年10月18日(月) 3 tweets

ソース取得:

AIをオープンにしてる某ストラテジーゲームのAIで、10段以上のif文の中にまったく同じ条件式が2つ書いてあったりしたなぁ

posted at 23:23:32

逆に韓国系のMMORPGで気になるのは、結婚がせっかくシステムに組み込まれてる割にほぼ例外無く同性婚が認められないことかな。文化的な事情という説を聞いたことがあるけど、どうなんでしょ

posted at 23:05:25

欧米系のMMORPGってゲームシステムに結婚が組み込まれてるものが少ないように思うけど、気のせいかな? ゲーム内結婚自体もロールプレイサーバーとかじゃないと少なめな気がする

posted at 23:00:38

2010年10月17日(日) 2 tweets

ソース取得:

さて自炊するか。ってその前に本の埃がひどくて鼻炎が危険レベルに

posted at 15:44:52

Steamで売ってたBlade Kitten、何かと思ってたら原作物だったんですね

posted at 13:25:20

2010年10月16日(土) 2 tweets

ソース取得:

今日はScanSnapで漫画を5冊ほど炊いてみた。小説と比べると接着剤の量が不安定で裁断に若干手間取ったけど、慣れれば早い。富士通凄い

posted at 17:51:43

@limura 逆にコンピュータRPGは「設定が適当でもプレイヤーに選択肢を与えなければ問題にならない」ということに甘えてしまってる気も

posted at 13:45:14

2010年10月15日(金) 1 tweets

ソース取得:

@limura まあ現実的にそういうところが詰めてあるTRPGもそうそう無いので、その場で相談が解法なのは間違いないです。でもテレポート先に人がいたらどうすんの、とか、その位の当然の疑問にはルール上の解答を用意しておいてほしいなあ、と

posted at 07:02:18

2010年10月14日(木) 1 tweets

ソース取得:

@limura 魔法が予測も再現も不可能なものとして扱われる世界観なら魔法の効果が不可解でも気にならないです。でも所謂RPG的な魔法だと登場人物が実験できてしまうので、その結果に筋が通らないとゲームマスターをやるときに困ります

posted at 22:28:25

2010年10月13日(水) 2 tweets

ソース取得:

そして私は風邪を引いたのでとっとと寝ます

posted at 21:41:28

ケガを治す魔法に比べて、病気を治す魔法は非常にご都合主義度が高いと思う。アレルギーや癌も治るのか? クモ膜下出血は病気扱いなのか? 魔力という概念だけでは筋の通った説明が出来そうにない

posted at 21:40:33

2010年10月11日(月) 1 tweets

ソース取得:

そういやファイナルファンタジーで出てくるサハギンってD&Dのオリジナルモンスターだった筈だけど大丈夫? っと思ったらD&DはSahuaginでFFはSahaginにしてあるのね

posted at 12:22:26

2010年10月10日(日) 2 tweets

ソース取得:

自炊を始めて、最近のOCRは凄いなあと思う。が、やっぱり文脈情報無しでは一定以上の精度にならないというのも痛感する

posted at 22:24:14

ボロボロになったゲームブックから優先して自炊中、ドルアーガ三部作が昇天。どんなに丁寧に扱っていても、やっぱり面白いものは痛みが激しい。次はネバーランドのリンゴか……。

posted at 18:33:31

last update 03/27 09:27

つぶやき検索

Recent

Friends

» 全てのFriendsを見る...

Hashtags