2011年03月23日

東京ドーム……

昨日の初エントリーに多くの方からご意見をいただきましたこと、まことにありがたく思います。皆さまのご意見により私が気づくことも多くあったことを、ここにお伝えいたします。

本日は、昨日22日の呆然?憤然?としてしまうようなニュースに関しての、私の意見を表明させていただきます。

コミッショナー以下、セ・パ両リーグの理事長、選手会長の4人が文科相、節電啓発担当相を訪ね、プロ野球開催に関しての節電計画等を説明、開幕への理解を求めたとされます。
……「とされます」としたのは、セ・リーグと選手会には依然深い溝があるので、どんな説明をしたのか、判然としないからなのですが。

皆さんは、どのような感想を抱かれましたか? 私は……

「終わったな」「終わってるな」の二言、それで全てです。

**********

「終わった」ものの最初には、まず「東京ドーム」をあげておきましょう。本日はこの点だけについて触れます。

節電啓発担当相によれば「デーゲームでも電力を大きく消費するのであれば、当然控えてほしい」(23日付朝日新聞)とのことだそうで……。コレ、事実上の施設閉鎖要請ではないでしょうか? 

私は大袈裟ですか? そんなことはありませんよ。
あなたはいい気味ですか? そんなこと言ってられませんよ、今後はきっと。

当面は4月までのナイター自粛要請ですが、それはあくまで当面のこと。計画停電の予定が長期にわたって解除されなければ、いつまでもドームは閉鎖のままです。
おそらくですが、今シーズン、もうドームで観戦することは叶わないでしょう。また他のいかなるイベントも開催されないでしょう。

ことここに至り……このようなことを書くと批判されるのも承知していますが。
やはり東京いや関東の経済活動から、ナイトゲームを全面的に排除することには、たとえ地域住民の感情があったとしても、行政から配慮があってもよかったのではないか、と思われてならないのです。やはり、スポーツだろうとエンターテインメントだろうと、いかなる娯楽だろうと、市民が当然に営んでいい経済活動だという認識を、我々は「停電はイヤだ」という感情とは別のところで持ち続けるべきではないか、と思うのです。

「対家庭」ではなく「産業間」の視点でみれば、これはほんとうに特定の産業を単純に「ムダ」なものと排除しているだけで……ムダなものをムダだから排除するって。事業仕分けの対象となった税金を使う団体とは違う、企業の正当な経済活動を、ほぼ強制的に排除するって、やはりすごく怖いことだと怯えてしまいます。

節電するのは当然です。いろいろあったけど、東京ドームは40%の節電目標数値を掲げました。それでも足りないなら、しょうがない。一部日程を別球場で開催しながら、一部日程を節電状態の東京ドームで開催することも考えなくてはならいないかもしれません。でも、ドームを完全にシャットアウトすることはないでしょう。ドームとその周辺で働くさまざまな職業に従事されている方々を、ドームは大量に電気を使うからと、行政が一方的に失業者にしてしまう……そうはならないと、どなたか、おっしゃっていただくことはできますか?

避けられなかった震災が根本の原因ではありますが、節電のためならば、産業界の「譲り合い」「助け合い」「シェアリング」の輪の中に、あらゆる娯楽産業を入れてもいいのではないか。真の意味での生活必需品を生産している産業は、どれほどあるのでしょうか? そして、誰かに必要欠くべからざるものは、それが少数の人たちのためのものであってもやはり必需品なのだ、という「気概」を持ち続けていないと、私は自分の仕事を続けていく心が折れてしまいそうです。

できることなら、ドームがイヤな意味で「自粛の象徴」みたいにならないことを祈りつつ。そして、今更の、民間への強権的な「仕分けショー」で、暴力的に民間人の生活権を奪って悦に入る、そんな閣僚にNOを叫びつつ。

*********

そもそも、彼女の「節電啓発担当」という職責は、どこまでの権限が認められているのでしょうか(ご存知の方はいらっしゃいますか?)? ドームに限らず、それが22日の会談においてもっとも気になったことで。職権濫用というか、職務の権限の範囲を逸脱していたりしないでしょうか?

この稿、次回に続きます。

……ちなみに、私は巨人ファンではありませんよ。それでも、この件は、巨人球団首脳陣の乱暴な振る舞いによる「自業自得」的な顛末とだけで片付けてはいけない、と思っています。やっぱり、閣僚が民間を吊るし上げている構図は、見ていて気持ちよくありません。

posted by dorafankevin |17:28 | コメント(50) | トラックバック(1)
このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをはてなブックマークに登録 newsing it! このエントリを Buzzurl に追加

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dorafankevin/tb_ping/3
この記事に対するトラックバック一覧
[プロ野球]3日続けてこんな話題 【日常ツバメガエシ】

自分もそんなにネットをガンガン調べる人間ではないので、「一昨日のや前日のを考えている人ってそんなにいないのかな」とか思っていたのだが。 いらっしゃいましたな。しかも節丸アナウンサー。…できれば前日の結論が出る前に、この言葉を聞きたかった気もするし、そして

2011-03-26 01:56 | 続きを読む
この記事に対するコメント一覧
(事務局では、サービス全体の雰囲気醸成の為、全コメントをフィルター/目視チェックし、削除等しております。見逃し等も有りますので、ご不快な思いをされた場合は、事務局宛 support@plus-blog.sportsnavi.com にご意見頂けると幸いです。)
東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00018527

別に東京ドームでやる必要はないのでは?
東京電力の管轄外の他球場で開催する努力は?
なんか、一方的な論理ですね。

posted by hitokoto | 2011-03-23 17:58

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003402

開幕時期ばかりが問題視されていますが、本当に問題になるのは「首都圏の夏場の開催」だと思います。
現状の首都圏の電力の情報を見ると、夏場は計画停電だけではすまず、関東から疎開も考えなければいけない深刻な電力不足も考えなければいけないと思います。(政府も夏場は23区を含めた計画停電を考え始めたようです)
こうなれば野球どころではありません。

posted by int | 2011-03-23 18:00

東京ドーム……

コメント投稿者ID : NID00000944

>本当に問題になるのは「首都圏の夏場の開催」だと思います。
そうなんですよ。夏場の電力不足は今どころではない深刻なものになることは間違いない。そこまで時間はまだあるのだから、しっかりと「出来るところで、出来るように」やる計画をきっちりと立てて欲しいものです。

posted by 頭文字KY | 2011-03-23 18:06

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00002434

>hitokotoさん
管理人さんが言ってるのは、巨人の事ではなく
東京ドームの事を言ってるのだと思います。
巨人は別の球場ですればいいですが、
東京ドームはメインの巨人戦ができなければ、
他のイベントも開催を自粛してしまい、
結局は何もできなくなってしまう。
そしてそれが、来年まで続く可能性がある。
ドームはどうしようもない状況です

posted by ぽっぽ | 2011-03-23 18:16

東京ドーム……

コメント投稿者ID : hironoji

いいこと言ってると思うけど、御託並べすぎて何を言いたいのかわかりづらい。もったいない。

posted by hironoji | 2011-03-23 18:20

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

hitokoto様

早速のコメントの投稿、ありがとうございます。

おっしゃるようなご批判を覚悟しての、「一方的な」意見だと認めての、拙稿です。

>別に東京ドームでやる必要はないのでは?

やって最低限の迷惑がかからないなら、やっていい、というのが、現在の私の立場です。今後変わることもあるかもしれませんが、今はそう思っています。問題は、なにをもって「最低限の迷惑」のラインを決めるか、ということを問題にしていかなくてはならないと思います。それは、全ての娯楽産業の課題となることでしょう。

そして、それは、今の私にも、hitokoto様にも即断で決められような単純なことでない、と私は思っています。

>東京電力の管轄外の他球場で開催する努力は?

当初の文科省要請で節電が求められ、それを昨日に上申したところ否定された、というのが現在の段階だと思います。私も東電管轄外での開催は賛成です。ただ、電気に余裕があるときには、節電しながら東京ドームでしてもいいのでは、というのが私の考えで、それはすでに拙稿で論じました。

東京ドームによって生計を立てる人がいて(それは選手ではありません)、東京ドームで試合を見たいと思っている人がいるのなら、そのときにやる価値はある、と思います。

私はむしろアンチ巨人ですが、今は声を潜めていても、ドームで野球を見たいと思っている巨人ファンが数多くいるだろうと、想像します。そういう人の思いが叶うときがあってもいいんじゃないかな、と思っています。

posted by kevin | 2011-03-23 18:20

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003402

>ぽっぽさん
一定の見込み(夏場の計画停電・電力の供給不足の長期化)が政府や東電から出された場合に、最悪の場合東京ドームは廃業を考えた方がいいのかもしれません。ジャイアンツの本拠地移転も同時にです。

posted by int | 2011-03-23 18:26

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

int様

早速のコメントの投稿、ありがとうございます。

>開幕時期ばかりが問題視されていますが、本当に問題になるのは「首都圏の夏場の開催」だと思います。

ほんとうに、仰るとおりと思います。開幕時期でなく、夏場を含めどういった形でシーズンをこなしていくのか、セ・リーグにもパ・リーグにもわかっていないでしょう。そして政府もこの夏がどうなるか、予測は立てられても、実際のことはまるでわかっていないでしょう。

そして、今後はプロ野球よりも早く、会社組織の関西移転などが、現実のものとなっていくのではないかと思っています(我我が職場でも、現場レベルでは日に日にそういった声が増えつつあるくらいです)。おっしゃるとおり、疎開などの動きもきっとあるのでは、と考えます。

東京が、日本が、どのような夏を迎えるのか、まったくわかりません。そうとう厳しいときには「野球どころではない」となることは間違いないと私も思います。

posted by kevin | 2011-03-23 18:32

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

頭文字KY様

昨日に続いての、コメントの投稿、ありがとうございます。

>そこまで時間はまだあるのだから、しっかりと「出来るところで、出来るように」やる計画をきっちりと立てて欲しいものです。

ほんとうに、それに尽きますよね!

posted by kevin | 2011-03-23 18:39

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

ぽっぽ様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>ドームはどうしようもない状況です

ほんとうに、ヤバイと思います。巨人でなくドームが問題です。

他の方も仰られているように、廃業(完全な閉鎖)もやむなし、という展開は夢想でなくなりつつあるのではないかと。

ちなみに私、この拙稿を書く前に、同様の論旨で「東京ドームはすでに「詰んだ」」と、少しキツメの言葉で書いていたのですが、SN+にスパム扱いされてしまいました(笑)。

posted by kevin | 2011-03-23 18:45

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003021

仰るとおり 経済の問題は実は深刻なんですよ。

特に地場の周辺経済にとっては 死活問題になっています。
色々といわれてますけど 個人的には デーゲームではなく 時間を逆に遅らせられないか?と思うんですよね。
理由は 電力消費のピーク時間(東電発表の16:00~19:00)と 開幕時間が重なるのが問題なのであって 
そこをクリアできれば 正直 節電の必要性は一切無いのですよ。
同じ規模で どうしてもナイターでやりたいのであれば
18:00開幕ではなく 19:30~にずらせばいいのです。
勿論 後ろにずれる分 終了時間の問題はあるにせよ
そこは ルール改定なり 球団・個人の判断で 対応は可能だと思うんですよね。

電気は溜めておくことが出来ないので 合理的に言えばこれが最良だと思うわけですよ。

ただ、 これをやると 放映の問題が 頭をもたげてくるわけですが
そもそも テレビ放映など 夢の中の話となった日本の野球には あまり意味合いを持たないことでしょう。

世論と言う言葉を 誰しも使いますが
民意を 悪用される方々と同じことですよ。

posted by たつま | 2011-03-23 18:47

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

hironoji様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>御託並べすぎて何を言いたいのかわかりづらい。もったいない。

言葉もありません。御託並べすぎの自分の文体について、自覚もしております。拙にご容赦を!

posted by kevin | 2011-03-23 18:48

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00025638

仰る通りです。
東京ドームは第3セクターのさいたまスーパーアリーナなどとは違い一介の民間企業なのですから、節電をお願いされる立場であっても制約される立場では有りません。

東京ドームの使用自体を問題視する高木、蓮舫両大臣は世論をみて旗が良いからと些か発言が過ぎます。
自由主義経済下においてこの様な干渉には違和感を覚えずにはいられません。

posted by サンチェ | 2011-03-23 18:51

Re:東京ドーム……

コメント投稿者ID : engine

はじめまして。
東京ドームでやる方法は深夜から早朝にかけて行うしかないですね。
あと、今の時期なら土日なら大丈夫かと思います。
蓮紡さんは「啓発」大臣なので、権限はないでしょう。そして、世論の代弁も彼女の仕事ではありません。

posted by engine | 2011-03-23 18:51

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00026389

この問題では、不謹慎だとか電力不足等の話題ばかりで、あまり語られないのが、開催することで現在のファンが離れていかないのか、また、今はファンでなくともそうなる可能性のある人たちが今回の騒動でプロ野球に対して嫌悪感を持ってしまわないかということです。
経済活動することは自由ですが、経済活動は顧客あってのものであるという点も忘れてならないと思います。この点については、関係者から何らかのコメントは出ているのでしょうか?

posted by 北陸人 | 2011-03-23 18:56

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

たつま様

コメントの投稿、ありがとうございます。

御説、しかるべき場で提起する価値があるのものでは、と敬服いたします。地場の方として、球団やドームに提起されてはいかがでしょうか(冗談ではなく、です)?


>電気は溜めておくことが出来ないので 合理的に言えばこれが最良だと思うわけですよ。

まさにそう、と思います。
パ・リーグの「20連戦」とかよりも、すこし遅くに試合開始をしたほうが、ずっと選手の健康にもいいですし。

>ただ、 これをやると 放映の問題が 頭をもたげてくるわけですが そもそも テレビ放映など 夢の中の話となった日本の野球には あまり意味合いを持たないことでしょう。

悲しいけれど、ほんとうに。むしろ、遅くから放映した方がCS放送の視聴率もアップするかもしれません。

>世論と言う言葉を 誰しも使いますが
民意を 悪用される方々と同じことですよ。

強く同意します。でも、もはや「たかが野球」だったはずのことが、猛烈な「世論」とやらの嵐にさらされてることは、残念でなりません。

posted by kevin | 2011-03-23 19:08

東京ドーム……

コメント投稿者ID : kintyakudai

>一部日程を別球場で開催しながら、一部日程を節電状態の東>京ドームで開催することも考えなくてはならいないかもしれ>ません

ここが考えられていないから問題じゃないんですか?
別球場での開催なんて公表されました?
行政からの配慮って言っても日本で初の計画停電を始めた矢先にナイター発表ですからね
この先電力需要がどうなるかわからないのに配慮も何もないでしょう

posted by 的外れな予想師 | 2011-03-23 19:20

Re:東京ドーム……

コメント投稿者ID : tiimay

コメント失礼致します。管理人さんの言う様にやばいのは巨人でなく東京ドームです。なんかドームが巨人の所有物みたいになって批難を浴びてますが。4月には韓国の歌手の方によるライブが予定されてますがこれも中止ですかね。東京ドームの使用を中止して開幕延期すれば解決するとでも思ってるんですかね?同時開幕を要求するわりには開幕戦が関東で③試合ある事には触れないですよね。もめてる暇あるんならプロ野球全体で解決策を出して欲しいですね。

posted by tiimay | 2011-03-23 19:22

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

サンチェ様

コメントの投稿、ありがとうございます。


>東京ドームは第3セクターのさいたまスーパーアリーナなどとは違い一介の民間企業なのですから、節電をお願いされる立場であっても制約される立場では有りません。

ほんとうに、そのとおりだと思います。
なぜ「お願い」しないのだろうと、腹立たしく思っていました。

「制約」は、たとえば公式に「国家非常事態宣言」なりを発令したときになされるべきもので、今の状態で、一企業を見せしめのように(ほんとうは人気取りのために)閣僚がが叩くのは、本来ありえないことだと思います。

>東京ドームの使用自体を問題視する高木、蓮舫両大臣は世論をみて旗が良いからと些か発言が過ぎます。
自由主義経済下においてこの様な干渉には違和感を覚えずにはいられません。

彼らのことを、私は心から「卑しい」と思います。なのにスポーツ紙の論調が「仕分けでNO」一色って……いろいろな裏が透けるようで、ひどく不快です。

posted by kevin | 2011-03-23 19:31

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

engine様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>東京ドームでやる方法は深夜から早朝にかけて行うしかないですね。
あと、今の時期なら土日なら大丈夫かと思います。

それでも、やる価値はあるかもしれませんね。
また夏を避けての土日なら集客も見込めるでしょうし……。

>蓮紡さんは「啓発」大臣なので、権限はないでしょう。そして、世論の代弁も彼女の仕事ではありません。

啓発が仕事なのに。彼女は権限を持っているかのようです。
そして、節電とは関係のない開幕日にまで強く自分の説を主張する……私は、大いなる勘違いだと思っています。

posted by kevin | 2011-03-23 19:35

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

北陸人様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>開催することで現在のファンが離れていかないのか、また、今はファンでなくともそうなる可能性のある人たちが今回の騒動でプロ野球に対して嫌悪感を持ってしまわないかということです。

仰るとおりと思います。これは、節電等の問題ではなく、選手会と球団側とのコンセンサスが全く取れていないことに起因するのではないかと私は思います。
すでに仰る事態にはなっていると、悲しく思います。

>この点については、関係者から何らかのコメントは出ているのでしょうか?

残念ながら、球団側からはあまり出ていないのが実状でしょう。一方、選手会側からは「ファンの同意が得られない」旨が出ていますが……。ただ、選手会側からも、サッカーのチャリティ・マッチに出場する選手のような力強い言葉があってもよかったのにな……とは、私は思っています。簡単に比較するつもりはありませんが、それでも、まず最初に「野球をするしかない」と喋ってくれていたら……というのが、私の考えです。考えの詳細は昨日のエントリーに書かせていただきましたので、恐縮ながら省略させていただきます。

posted by kevin | 2011-03-23 19:46

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00026254

私は、東京ドームでデーゲームならやっても良いのではないかと思っています。
話では、東京ドームでは、ナイターもデーゲームも電気使用量は大差ないとありましたが、デーゲームならなんとか、もっと節電できるのでは?
実際、デーゲームに行った際、天井はかなり明るく白く見えましたし、スコアボードや広告の昭明など全然必要ないとおもいますし...。
ただ、夏場のエアコンは無理かも。。。

posted by もちもち | 2011-03-23 19:50

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00025984

TDLは閉鎖中です
断水が続く浦安市に、ディズニーシーのアトラクション用の水を無償提供することを決めました

TDLに携わる方達も沢山おります
バイトや派遣さんも多いです
閉鎖中の給料なんかでるわけがありません

また、開園を心待ちにしてる遠方の方も多いです
プロ野球なんかの非じゃないでしょう
小旅行の日程の一部だったりします
季節柄、稼ぎ時でしたしね

東京ドーム
こういう時こそ、企業努力じゃないんですかね?
それができないなら廃業したほうがいいです

posted by m | 2011-03-23 20:17

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003402

夏場の電気の一番の問題は、冷房の需要なんですよね。
関東の場合、冷房なしでは健康に大きな影響が出ます。去年も5万人以上が熱中症にかかったといわれます。寒い地域の暖房は灯油があれば代替可能ですが、冷房は現実的に不可能です。なので夏場の電力不足はもはや不可避といえます。
そう考えると、今のうちにできるだけ試合をやっておくというのも一つの案かもしれません。

posted by int | 2011-03-23 20:19

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

的外れな予想師様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>ここが考えられていないから問題じゃないんですか?
別球場での開催なんて公表されました?

されていません。
当初の文科省要請で節電が求められ、それを昨日に上申したところ否定された、というのが現在の段階だと思います。

ご指摘の部分は私の私見であり、私は原則、「東電管轄外での開催とし、電気に余裕があるときには、節電しながら東京ドームでしてもいいのでは」という考えです。


>行政からの配慮って言っても日本で初の計画停電を始めた矢先にナイター発表ですからね。
この先電力需要がどうなるかわからないのに配慮も何もないでしょう。

仰るとおりかもしれません。ただ私は、他の産業には、節電しながらの、できるかぎり通常通りの経済活動を求めていながら(よく見られる会社員の自宅待機などは各企業の判断であり、行政からの要請ではありませんし)、一つの娯楽産業にだけことさらに節電と関連施設の閉鎖を求めている現在の行政の姿勢に、違和感を覚えています。企業の正当な経済活動を自粛させたいときには、行政は要請(=強制)でなく「お願い」から始めるべきなのは、当然のことです。先にも書きましたが、強制は国家非常事態宣言などが発令されてからのことです。もちろん、だから電気でも何でも使い放題でいい、とは私は決して思っていませんが。

私は、ここまでの巨人と読売の対応のまずさを擁護するつもりもありません。しかしそれにより、「別会社」の東京ドームが槍玉に上がってしまい、実質閉鎖に追い込まれつつあることを残念に思っている……という主旨で、論をまとめてみた次第です。その構成の拙さをご容赦ください。

posted by kevin | 2011-03-23 20:20

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

tiimay様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>4月には韓国の歌手の方によるライブが予定されてますがこれも中止ですかね。

現状では、間違いなく中止でしょう。tiimay様が楽しみにされていたとしたら、非常に残念ですが……。

この時期に野球以外のイベントが東京ドームで開催されたとしたら、それはもう各方面から(野球ファンも含め)批難轟々でしょう。

それでも「やれるならやってもいいのでは?」と私は思いますよ。誰かが風穴を開けるときに、それが行政でない方が痛快かな、とは思っています(笑)。でも無理でしょうねぇ。

>東京ドームの使用を中止して開幕延期すれば解決するとでも思ってるんですかね?

一部の人は思っているかもしれませんね。でも、解決を先送りにせざるを得ないのが現状でしょうし、だったら「やれるときにやればいいのに」というのが私の考えです。

posted by kevin | 2011-03-23 20:27

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00004961

TDLは節電もあるけど、地盤沈下の問題のほうが大きいと思います。

東京ドームはこれはもう営業できないですよね、東京ドームだけではなく、TDLなども電力を大幅に使うので営業再開できませんよね。


節電啓発担当相のかたも東京ドームでは昼も厳しいといっているので、TDLやその他の電力を大量に使用するイベントも全て口を出さないとこれはおかしい!!

そうなるとエンターテインメントで働く人だけではなく、飲食店やグッズを作る周辺企業などにも影響これはだんだん深刻なスパイラルに陥るのではないか・・・

そこまで考えてるのかな

posted by もりし | 2011-03-23 20:45

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

もちもち様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>私は、東京ドームでデーゲームならやっても良いのではないかと思っています。

それももちろん、一つのテになるかもしれませんよね。いろいろな方法を模索するくらい、許されてもいいと思います。

>ただ、夏場のエアコンは無理かも。。。

…………無理でしょうね。ドームって、じつはけっこうな閉鎖空間ですから。
だとしたら、その時期は中止にするもアリこもしれません、先に試合数も減らしておいて。全ての可能性を排除することは、ないですから。

posted by kevin | 2011-03-23 20:52

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

m様

コメントの投稿、ありがとうございます。

TDLも大変な状況とうかがっております。心よりお見舞い申し上げます。

また、さまざまな援助活動もされているということも、報道等で拝見しております。力強い姿勢に、敬服いたします。

>東京ドーム
こういう時こそ、企業努力じゃないんですかね?
それができないなら廃業したほうがいいです

仰るとおり、企業努力は必要だと思います。歯を食いしばって生き抜くことを考えていくべきかと思います。

ドームは行政からの強制的な閉鎖が求められている状況です。であればこそ、なんとか耐えてほしいなと願っています。

posted by kevin | 2011-03-23 21:00

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003021

ディズニーの件を 持ち出してる方も居ますが
これはチョッと 異なる話だと思いますが。

娯楽・サービスの根本となる ホスピタリティについて
スイスの有名なホテル大学がこういうことを言っています。

『したい方が どうしていか?ではなく されたい側がどうして欲しいか?が 全ての基本である』

これ 実は日本では 余りなじみのある基準ではなく 曲解されていることも多いんですが
サービスというものの
経営者側の理屈と ユーザー側の理屈は 本来は上下の関係ではなく 左右の問題なんですよ。
経営者側が やりたいから 娯楽を提供するのではなく
ユーザー側が 欲するから 提供されるものが 娯楽やサービスの基本であり
そもそもの 成り立ちからして 歪だった日本の野球の問題点がここにきて 出ているに他なりません。

コミッショナーがお飾りなのは それは当たり前。
彼らは 便宜上居るだけであって 彼ら在りきで 組織が出来た訳では在りません。
『誰の為に』野球が存在するのかを まともに定義付けしなかったからこその問題です。
だから 
『何の為に開催するのか?』
で 後付の理由で混乱するのでしょう。

冒頭のディズニーの件は 何も周辺住民への配慮だけではありません。
グローバル基準の中では 興行主は興行に対する責任を100%で求めます。
ディズニーは その基準の中で 興行に来るお客様に対し 100%が補償できないから やらないだけです。
やりながら その都度補填・対応していくと言うのは
サービスの対しての侮辱と言うのが 彼らの言い分ですから。

賞賛するか否かは 別の話ですが
ディズニー関連の直接需要は 基本的に オリエンタルランドの 間接事業が殆どです。
仮に 他の事業体の 委託 乃至 関連事業等々に対しては ディズニーとして 責任を把握出来るといってもいいかも知れません。

しかしながら 仮にドームの話なら その周辺経済は ドームの影響下にかなり依存しているとしても
ドーム自体が それを補償も把握も出来る状態にはありません。
責任の範囲の問題で 同一に語るべき話ではないのがわかるでしょう。

ただ周辺経済への影響云々も 踏まえた上でも
最低でも 準備として 相応の時間は必要な訳で
今の状況では 二重の意味で 影響は大だと言ってもいいでしょうね。
一週間切ってる時点で まだワイワイやってるような状況で どうして 100%のサービスを提供できるのか…。

日本の興行レベルとはその程度だと言う事です。

posted by たつま | 2011-03-23 21:02

東京ドーム……

コメント投稿者ID : NID00000944

気になったんでちょっと調べてみたら「株式会社東京ドーム」って読売系列じゃないんですね。読売系列のよみうりランドの大株主ですが、直接のつながりはないそうです。
一部では40%節電という「企業努力」すら否定されているようで・・・さすがにそれはどうなの?と思います。

「株式会社東京ドーム」の社員も、我々となんら変わることがない一社会人だと思うのですが・・・その人々は日常生活の糧を得るための仕事をしてはいけないのでしょうか?

>誰かが風穴を開けるときに、それが行政でない方が痛快かな、とは思っています(笑)。
確かに面白いですね。そこまで思い切った行動に踏み切れる行動力と強い意志を持った人がいたら私は尊敬しますよ。

posted by 頭文字KY | 2011-03-23 21:03

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

int様

たびたびの投稿、ありがとうございます。

>なので夏場の電力不足はもはや不可避といえます。

そのときは、ほんとうに特別な手段を考えざるを得ないかもしれませんね(たとえば試合数の削減とか)

>そう考えると、今のうちにできるだけ試合をやっておくというのも一つの案かもしれません。

もちろん、それもアリだと思います。私は「やれるならなるべく早く開幕していいはず」という立場です。

posted by kevin | 2011-03-23 21:04

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003402

管理人さん、返信ありがとうございます。

この問題は東京ドームだけではなく、今後首都圏全ての遊興施設および一般企業が抱える問題になると思います。(西武ドーム、マリンスタジアム、神宮、横浜等含め)
できるだけ影響を軽減するには、政府および東京電力が、今後の見通し及び対策を早急に発表する必要があるとおもいます。遅れて暑い時期が到来すれば手遅れになり、大混乱(猛暑による死者、企業活動の停止等)が起きます。できれば4月中旬迄に発表してほしいです。
企業の対策は見通しがなければとても行えません。

posted by int | 2011-03-23 21:26

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

もりし様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>節電啓発担当相のかたも東京ドームでは昼も厳しいといっているので、TDLやその他の電力を大量に使用するイベントも全て口を出さないとこれはおかしい!!

節電啓発担当相の理屈としてはそうなりますね。たしかにおかしい、となります。
でも、私はTDLも「営業できるのなら、営業した方がいい」という立場です。もちろん、その際の節電には気をつかっていただかなくてはならないでしょう(そのことをTDLが飲むかは、わかりませんが)。

やはり、全ての産業は産業間での電力のシェアリングを真剣に考えるべきなのかもしれません。TDLだって東京ドームだって、営業していれば、近い将来(そんなに遠くないことを願います)に被災地の子どもたちを招待することだってできる。でも、営業していなかったら、閉鎖されていたら、倒産していたら、そんなこともできなくなるのですから。

>そうなるとエンターテインメントで働く人だけではなく、飲食店やグッズを作る周辺企業などにも影響これはだんだん深刻なスパイラルに陥るのではないか・・・
>そこまで考えてるのかな

考えてはいないでしょう。考えていれば、むしろ早急に発表すべきことのはずです。

セ・リーグと東京ドームの問題は、悲しいけれど格好の餌食だったのだと。有事に内閣の支持率浮揚もねらっただろうし、本人たち自身の人気上昇も狙っただろうし……そのときに、ちょうど都合よく世間の耳目を集めていたのが開幕問題だった。だから、表に溢れていた「世論」に迎合し、職責本来の立場から逸脱することも厭わず、ちょうど自分たちのどす黒さを上手く中和してくれる優しげな顔をした選手会会長もいるから……見せしめに吊るし上げてやれ、っていうところで大筋間違いないんじゃないのかな、と私は穿っています。

posted by kevin | 2011-03-23 21:29

東京ドーム……

コメント投稿者ID : ELG00026405

要するにコミュニケーションの問題かと。

元々セリーグ(巨人?)の主張は、「25日開幕前提でやる、但し、計画停電や、行政の指導には従う」という話だったと思います。
その裏側には、管理人さんの言うように球団、選手、その他事業関係者すべての経済活動の正常化、また、純粋に楽しみにしているファンへの思いがあり、一方でこの有事における危機管理に対しては従う、という、健康的な主張だったはず。

この主張をきちんとメッセージできればよかったのが、
ナベツネ氏が戦争が云々等々、例によって一般市民から理解を得にくいエキセントリックな表現で開催を主張をしてしまったことからどんどん論点がずれていってしまったと感じます。
そこに持ってきてパリーグが12日開幕、選手会が反発・・・
という流れ。
その流れを受けて行政からもつるし上げられ、それに反発して今度はオーナーがキレてまたもや世間を敵に回す表現で反発・・・。
メディアを親会社にもつ企業とは思えない対応(割といつもですが)かと。
元来の主張をもっとわかりやすくパリーグや選手会に対して働きかけ、意思統一した上で方針を打ち出せばこんなことにはならなかったと。

その上で行政に当たれば、もしかすると本当に25日に開幕できたかもしれない。
その上で、やはり電力がヤバイ、何か手を打たなければならない、という中で、行政が「要請」する形で次善の手をうつ、
ということができたのではないだろうか・・・・。

管理人さんのいうとおり、そもそも、職をまっとうしたいと願うことが悪である、という認識になるのは悲しいことかと。

独善的に物事を進めようとする姿勢さえなければ、こんな結果にならんのに・・・

posted by kame | 2011-03-23 21:46

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

たつま様

貴重なコメント、ありあがとうございます。

ディズニーに関する、ホスピタリティの考え、とても参考になります。

それとはスタンスがあまりに違いすぎるので、レベルの高低でない、別の尺度で日本のエンターテインメントについては考えるべきなのかもしれませんね。

日本の野球界はたしかに歪です。真の意味での「興行主」が誰なのか、コミッショナーでなく、それが誰か書くつもりもありませんが……とにかく歪であることを、各球団の首脳陣もわかっているから、どうしても発言が及び腰になりやすい(苦笑)。

そしてその歪さが、選手会、あるいは新人時代からの選手教育等にまでも見られる(出発点は違うのでしょうが)ところに、なんだか根の深さを感じています(たつま様のお考えと違っていたらお許しください)。

選手会も球団も、最初の第一声として「ファンがいるんだから」ということを声高に宣言してくれれば、なにも、ここでブログに挑戦することもなかっただろうな、と思っています。最初に意思統一ができていれば、いくらか状況は好転していたと思います。

新聞をひっくり返してみると、サッカー界はそれができていたのに。でも、野球界は最初の宣言ができなかったから、今までずっと宣言できないままでいる(表立って最初にこれを宣言したのが巨人のオーナー氏だったのは、ちょっと微笑ましい感じすらしてしまいますが)。

私は日本球界の歪さを、このように考えています。

>しかしながら 仮にドームの話なら その周辺経済は ドームの影響下にかなり依存しているとしても
ドーム自体が それを補償も把握も出来る状態にはありません。
責任の範囲の問題で 同一に語るべき話ではないのがわかるでしょう。

仰るとおりと思います。
「場」を提供しているに過ぎないドームです。責任の範囲がTDLと同列に語れるものではありません。
……ドームとその周辺は、いわば小規模な企業城下町のようなものだと思います。そういう意味では、ドームが最悪の事態として閉鎖された際にどうなるかの危惧は、していたいと思います。


>日本の興行レベルとはその程度だと言う事です。

……仰るとおりかもしれません。それでも、パフォーマーには「ぼろぼろの状態でも立ち上がる」というような、日本人特有かもしれない感覚が、日本の興行にはあったりするから、またややこしんですけどね(私にだってありますし)。

とはいえ、この状況下でも100%のパフォーマンスを見せたいと準備し続けている選手たちの渾身のプレーを早く見たいな、と私は素朴に熱望しています。

posted by kevin | 2011-03-23 22:07

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

頭文字KY様

たびたびのコメント投稿、ありがとうございます。

>気になったんでちょっと調べてみたら「株式会社東京ドーム」って読売系列じゃないんですね。読売系列のよみうりランドの大株主ですが、直接のつながりはないそうです。

そうなんです。だからこそ、考えるべきことを考えてもいいのではないかと思うんです。有事に読売が補償するかどうかも、実はわからないのですから。

>一部では40%節電という「企業努力」すら否定されているようで・・・さすがにそれはどうなの?と思います。

ですよね。文科相が18日の段階から「国民感情」という言葉を持ち出していた時点から、イヤな予感はしていたのですが。22日に至っては「企業努力」すら一刀両断して、まるで、もともとドームは使わせないことは既定路線のような追い込みっぷりなのですから。巨人が好きとか嫌いとかは置いて、ドームは気の毒です。

posted by kevin | 2011-03-23 22:18

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00025984

う~ん、地方の方なのかな
わかってらっしゃらないようで

TDLに依存してる巨大産業わかりませんか?
あえて書きませんよ
閉園が続くことでの損失は計り知れないものがあります
東京ドーム周辺どころの騒ぎではないです

また、東京ドームに場所的に依存してるのは少ないですよ
野球開催だけを取り上げるなら、なおさらです
周辺ということであればですがね

posted by m | 2011-03-23 22:46

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00003402

ふと思ったのですが、今バッシングを展開しているメディアは、対岸の火事とでも思っているんですかね?
今後停電による広告費の激減、放送、新聞発行の自粛などが起これば、TBSなどすでに経営の悪化している企業は致命傷を負いかねないと思うんですが・・・
どうもスポーツ界よりも危機感にかけている気がします。

posted by int | 2011-03-23 23:23

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00008263


 産業としてのプロスポーツは、お客さんがあってのことで。
 そのためには、人気が必要で。
 プロ野球の並の選手より、はるかに世界で成績をあげている他スポーツの選手の収入が劣るのは、娯楽として人気があるからです。
 つまり今回の問題は、道理ではなく、いかに人気を下げないか、という観点からだけで判断すべきだと思いますよ。

 実際問題としては、試合中に普通に停電する覚悟があればプレイすればいいんじゃないでしょうか。特別扱いで電気をくれ、というほどの人気はプロ野球にはもうまったく無いわけですから。

posted by 娯楽産業の宿命 | 2011-03-24 00:05

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00026254

夜遅くに失礼します。
東京ドームですが、現状では開催は難しそうですね。球場関係者の皆様には厳しい言い方ですが、今回は危機管理の想定を超えた災害だったということです。あの世界一を誇った堤防のように。

>産業界の「譲り合い」「助け合い」「シェアリング」
良い言葉です。今回の騒動の原因となったナベ○○氏にこのような考えが少しでもあったなら、この問題ももっと結果になったように思います。例えば、日本テレビの社屋を全て消灯し、テレビ放送を一日止めるから、その電力でドームでナイターやらせろ!(足りるかどうかは分かりませんが(^^;)くらいのことを言えないものか...。
また、他のセリーグの球団、特に今回地震の影響を受けなかった西日本の球団経営者たちも、メジャーリーグのように、フランチャイズの球団収益をホームとビジターで分配して、東日本の球団を援助する、くらいのことを言えないものかと思います。(今まで某球団に儲けさせてもらっていたのだから。ついでに恩を売ることもできる(^^;)
少し余談が過ぎました。軽く聞き流してください。

posted by motti | 2011-03-24 00:09

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

int様

たびたびのご返信、ほんとうありがとうございます。
(しばし寝落ちしてしまいました。すみません)

>この問題は東京ドームだけではなく、今後首都圏全ての遊興施設および一般企業が抱える問題になると思います。(西武ドーム、マリンスタジアム、神宮、横浜等含め)

当然、そうなるでしょう。本日、震災に関連しての初めての企業倒産がニュースになっていましたね。イベント会社だったそうです。

>できるだけ影響を軽減するには、政府および東京電力が、今後の見通し及び対策を早急に発表する必要があるとおもいます。

企業の経済活動に対しての電力消費の観点からの指針、のようなものですよね。
それが何もないのが、たしかに問題と思います。
何かしようとすると、不謹慎だとか、それどこじゃないとか、いまだそうした風潮は消えていないようで、被災地への義援、哀悼の気持ちと、あるべき経済活動への取り組みを自粛させる空気とが、未だ折り合いがつけられていないような気がします。

>遅れて暑い時期が到来すれば手遅れになり、大混乱(猛暑による死者、企業活動の停止等)が起きます。できれば4月中旬迄に発表してほしいです。
企業の対策は見通しがなければとても行えません。

夏は、被災者ではない私達にとってはほんとうの正念場かもしれません。
行政が、なんら指針を示さず情緒的に特定の経済活動に介入することは、まさに「厳にに慎むべき」と思います。

posted by kevin | 2011-03-24 01:10

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

kame様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>元々セリーグ(巨人?)の主張は、「25日開幕前提でやる、但し、計画停電や、行政の指導には従う」という話だったと思います。
その裏側には、管理人さんの言うように球団、選手、その他事業関係者すべての経済活動の正常化、また、純粋に楽しみにしているファンへの思いがあり、一方でこの有事における危機管理に対しては従う、という、健康的な主張だったはず。

そうなんですよ! ほんとに、kame様のご指摘の通りで。
どうしてこんなことになってしまったんでしょうと、プロ野球ファンとして、ほんとうに情けなく思います。

>独善的に物事を進めようとする姿勢さえなければ、こんな結果にならんのに・・・

有事だから、みんな自分を大事にでもしたいのでしょうかね? なぜ、「最初から足並みを揃えること」だけでも一致できなかったのでしょうかね。「こんな結果」なんですよね。もう「結果」になりつつある……。

posted by kevin | 2011-03-24 01:17

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

m様

再度のコメント投稿、ありがとうございます。

>う~ん、地方の方なのかな
わかってらっしゃらないようで

いえいえ。私は東京ドームの徒歩圏内に勤めていますので、
認識は間違っていないと思いますよ。

後楽園の方を「小規模な企業城下町」としたのがいけなかったでしょうか?

対して、舞浜方面は、もはや「ちょっとした都市(TDL、TDSを含めて)」という認識でいたのですが、間違っていますか? 「依存する巨大産業」も、もちろん承知していますよ。

ドームの方を「小規模な門前町」とでもしたほうがよかったでしょうか? ただ、ドーム周辺3駅と、ドームシティを含めた「街」との関係がそれぞれなので、「門前町」とはできなかったんですよ。

>閉園が続くことでの損失は計り知れないものがあります
東京ドーム周辺どころの騒ぎではないです
>また、東京ドームに場所的に依存してるのは少ないですよ
野球開催だけを取り上げるなら、なおさらです
周辺ということであればですがね

仰ることの意味は理解しているつもりです。閉鎖していることによる損失という意味では、舞浜の方が計り知れないでしょう。
ただ、そのスケールをドームと比較して論じるつもりは、私にはあまりないことをお許しいただけないでしょうか?

たしかに「東京ドーム周辺どころの騒ぎ」ではないのだろうと思いますが……私は、舞浜、後楽園とも、「閉鎖による一人ひとりへの打撃」という意味合いでは変わりはないと思っています。

……あと、ごめんなさい。私にとっては東京ドームの比較対象は、たとえばナゴヤドームとかなので、そうすると、圧倒的に東京ドーム周辺の方が、町の依存度が高くなるのです。そういうこともあって、先の他の方宛のコメントでも「同列に比較すべきでない」という立場を取ったのです。ご理解いただけますと幸いです。

posted by kevin | 2011-03-24 01:53

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

int様

かさねがさね、コメントの投稿、ありがとうございます。
そして、私にとっては非常に痛いご意見をいただきました。

>ふと思ったのですが、今バッシングを展開しているメディアは、対岸の火事とでも思っているんですかね?

マスコミの片隅に勤める私の感覚としては、おそらくバッシングを展開しているメディア(TV、新聞など)は、これを対岸の火事と思っているのだろうと私も想像しますが、我が身を振り返れば、業界の実情はかなり厳しい、という他ありません。

>今後停電による広告費の激減、放送、新聞発行の自粛などが起これば、TBSなどすでに経営の悪化している企業は致命傷を負いかねないと思うんですが・・・

広告費は某○○社では、震災後10日間でほぼ1億の出稿キャンセルがあったと聞きました(これは、私もここでは絶対に社名を明かせませんので、話半分に聞いていただければとよろしいかと思います)。
放送、新聞も同様でしょうね。どこも、製品売り上げ自体も震災後減っているようですし……。

>どうもスポーツ界よりも危機感にかけている気がします。

単純な比較はできませんが、スポーツ界のような「前向きに行こう」という姿勢は、やはりちょっと弱いかもしれません。

posted by kevin | 2011-03-24 02:11

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

娯楽産業の宿命様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>つまり今回の問題は、道理ではなく、いかに人気を下げないか、という観点からだけで判断すべきだと思いますよ。

たしかに、その視点は忘れないでいた方がよさそうですね。それでは今回は……まだ、その観点からの結果はわかりようがありませんが……仮にどういう開幕になったとしても、世間の耳目を集めることにはなるのでしょうね(集客も、最低でも西は凄いことになると思っています)

>実際問題としては、試合中に普通に停電する覚悟があればプレイすればいいんじゃないでしょうか。特別扱いで電気をくれ、というほどの人気はプロ野球にはもうまったく無いわけですから。

特別扱いで電気を上げる必要は、そもそもないですよ。だから、個人的には停電ゲームもアリですが……実際はありえませんね、やっぱり。

posted by kevin | 2011-03-24 02:33

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

motti様

コメントの投稿、ありがとうございます。

>東京ドームですが、現状では開催は難しそうですね。球場関係者の皆様には厳しい言い方ですが、今回は危機管理の想定を超えた災害だったということです。

はい。難しいでしょうね。なんらかの抜本的な解決案が見つからないかぎり、残念ながらドームは「終わったな」となってしまうと思いま
す。

>今回の騒動の原因となったナベ○○氏にこのような考えが少しでもあったなら、この問題ももっと結果になったように思います。

返す返すも口惜しいと言いますか……巨人関係者でもファンでもありませんが。そして私の考えはともかくとしても、まとまりかけたかもしれないその寸前に、ナベツネが壊したという残念な気持ちは、どうしても残ってしまいます。

>また、他のセリーグの球団、特に今回地震の影響を受けなかった西日本の球団経営者たちも、メジャーリーグのように、フランチャイズの球団収益をホームとビジターで分配して、東日本の球団を援助する、くらいのことを言えないものかと思います。(今まで某球団に儲けさせてもらっていたのだから。ついでに恩を売ることもできる(^^;)

御説、とても興味深いです。そうやって恩を売ってイヤな気分にさせるっていうのは、その顔を見られたらなかなか面白いと思います。彼なら、その顔を見せてくれそうですし(笑)。

posted by kevin | 2011-03-24 02:45

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00002434

>mさん
ディズニーが営業していないからと言って
東京ドームも営業するなっていうのはおかしいでしょ。

yahooのトップページに震災の影響でイベント会社が倒産したという記事がありました。これを見て、ますますできる所からやるべきだと思いましたね。
レンホーさんは東京ドームを酷い状況に追い込んでいることを理解してほしいです。

posted by ぽっぽ | 2011-03-24 06:02

東京ドーム……

コメント投稿者ID : OOH00026509

 先日のセリーグ開幕問題に思うを読ませていただいて、とても考えさせられたので、今更ながらコメント失礼します。

 セパ延期同時開幕でひとまずの決着になりそうですが、このブログを読んで自分の頭がいかに一方通行だったかを思い知った次第です。せいぜいセリーグ(読売)がゴネてるとか、潔くパに合わせたらいいじゃないと思ってましたが、こういう考えもあるのか、物事ってのは本当に多面的多角的に見るべきだと痛感しました。

 他の方々と違って勉強もしてないので大した中身はないですが、選手たちはこれからが本番ですね。ルール、電力の問題が山積みとはいえ、強行日程でもやるといった以上、今シーズンは過酷になるでしょうね。球団もやりくりには相当苦労するだろうし、たとえ活躍しても今年の契約更改は大丈夫か?と、色々他人事ながら考えてしまいます。開幕の話とは繋がらないかもしれませんが。

 これらのブログを読んだあとだと、選手会の努力が何だか逆に不憫なものに見えてきてしまいます。そして世間という見えない何かの力ってのは、良くも悪くも侮れないなとつくづく思います。

 まあある意味では、プロ野球の影響力がまだまだ健在なのかなとも思いました。今更ですがありがとうございました。

posted by ハム推し道 | 2011-03-25 00:48

東京ドーム……

コメント投稿者ID : dorafankevin

ハム推し道様

コメントの投稿、ありがとうございます。
今更ではないです。長いだけが取り柄のような(取り柄じゃないですね)まとまりのない文を読んでいただいて、恐縮です。

>選手たちはこれからが本番ですね。ルール、電力の問題が山積みとはいえ、強行日程でもやるといった以上、今シーズンは過酷になるでしょうね。球団もやりくりには相当苦労するだろうし、たとえ活躍しても今年の契約更改は大丈夫か?と、色々他人事ながら考えてしまいます。

ほんとうに、問題が多すぎて大変だと思います。でも、野球を応援する気持ちは、持ち続けていたいと思います。

posted by kevin | 2011-03-25 04:58

コメントする

「他サービスID/メールアドレス」で投稿する場合は、そのID/メールアドレスは表示されず、当サービス専用の固定のコメント投稿者ID「英数+連番」に変換され表示します。

※コメント投稿手順
(1)上記リストから希望のIDを選択する。
  例: Yahoo! JAPAN IDでコメント投稿
(2)Yahoo! JAPAN上の本人確認画面でIDとパスワードを入力する。
(3)スポーツナビ+blog側のコメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。

詳しくは以下2ページをご覧下さい
【仕様変更】PCからのコメント投稿について
ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」

※コメント投稿手順
(1)上記リストからログイン/メールアドレスのどちらかを選択する。
  例: ログインしてコメント投稿
(2)plus-blogのアカウントとパスワード/メールアドレスを入力する。
(3)コメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。

詳しくは以下2ページをご覧下さい
【仕様変更】PCからのコメント投稿について
ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」