2011年03月22日
セ・リーグ開幕問題に思う
セ・リーグの開幕問題に関して、様々な意見がSPORTS NAVI+ 上に飛び交っているのを拝見、IDを取得し、皆さまのブログにコメント投稿をしておりました。 ここで自分の意見を表明するに際し、自らの立場を表明する意味があるかどうかはわかりかねますが、念のため(?)、簡単に私が何者かをお伝えしておこうと思います。 私は、マスコミ業界の片隅で働いている40代男性です。以前は、スポーツ・マスコミの隅っこに席を置いていたこともありました。東京23区内に勤め、職場を挙げて節電に協力しています。また、計画停電地域に居住しています。 最近までは、勤め先の労働組合で執行委員も任されていました(まぁ、職場の持ち回りだったのですが)。いわゆる「組合四役(委員長、書記長、それぞれの副長)でしたので、ある程度は、組合についての知識もあるのではないかと思っています。 ********* さて、皆さまもご承知のとおり、開幕問題は本日が大詰めで。文科省、経産省が改めて東北・東京電力管内でのナイター自粛をセ・リーグならびに選手会、コミッショナーに要請しました。 これにより、仮に3月29日にセ・リーグが開幕したとしても、4月5日の東京ドームでのナイター開催はできなくなったと考えていいのでしょうし、また、神宮、横浜各球場でのナイター開催(直近では29日の横浜×ヤクルト戦)にもストップがかかったということでしょう。 一方で、本日(22日)発表で、東電より「計画停電は来夏(2012年夏)まで不可避」旨の発表もありました。 言葉通りに受け止めるべきでしょうから、東電管内に暮らす我々は、来年夏までは、いかなるナイト・ゲームも我が地元で観戦すことは叶わなくなった、と認識するほかないのでしょう。残念ですが、事態が好転するまで我慢することを私は厭いません。たとえ、大規模なスポーツやエンターテインメントの夜間開催が、最後まで後回しになろうと。ゴー・サインは監督官庁に任せるほかないのだろうと思います(ちょっとイヤミを含めておきます)。 ********** アメリカのアーティスト、シンディ・ローパーがこの期間に東京で公演を行ないました(現在は大阪で開催中)。会場は、渋谷のオーチャード・ホール。総客席数2150人ですが、連日超満員だったと、仄聞しています。 興行の謹慎・不謹慎レベルでの是非を問うならば、私は公演が開催されたことを喜ぶほかありません。とはいえ、これを不謹慎と断じられる方もいらっしゃるでしょうが、そうした方のご意見を否定するつもりもありません。 同じような大規模(といえる)公演会場のミューザ川崎はホールの天井が崩落してしまいました。オーチャードホールにも同様の危険性があると公演中止を判断することは容易であったでしょう。 電力消費の観点からは、私は公演開催の是非をとやかく言える立場ではありません。対「パフォーマー1人ずつ」「対観客1人ずつ」「対周辺の従事者1人ずつ」の観点から、この公演がプロ野球のナイター開催と比べて、電力消費量が多いか少ないか、それを論じる資料がありませんので。 そして、こうした興行に対し「余分に電力を消費するのだから」と、開催“自粛”を主張される方のご意見を否定するつもりもありません。おそらく、誰かが強硬に「多くの電力を消費するのだから」と公演の“自粛”を監督官庁に訴えたなら、監督官庁は、そのとおりに公演主催者に要請したことでしょう。そうならなくてよかった、と、私は個人的に強く思います。 公演は大盛況……というか号泣の渦だったそうです。このときに歌をうたうことを決意したパフォーマーと、その歌を聴きに集まった人たちとの間で繰り広げられたショーですから、感動の場となるのは当然……なんて、醒めた見方をすることもできるのですが。それはさておき(この稿を書くにあたりつとめて冷静でありたいので、少し醒めた視点を持ち込まないといけないな、と思っているだけです)。でも、公演中に大きな余震が来た場合のことについては、その場にいる全員が覚悟を決めていた、そのうえで、歌に身をゆだねていたのだろうと、公演には行かなかった私が想像するくらいは、許していただいてもいいと思います。 昨日(21日)の大阪での同公演。アンコールでシンディは予定外の「ホワッツ・ゴーイン・オン」を歌ったそうです。この曲をご存知の方なら、わかっていただけるでしょう。ご存知でない方は、ネットででも調べてみてください。曲に関する膨大な情報があるはずです。 私は、ごくシンプルに「シンディは素晴らしい人なんだな」と思います。 皆さまは、彼女にどんな感情があろうとも「だったら街頭で歌って募金を募れ」とか「被災地でマイク無しで歌って被災者に勇気を与えろ」とか、言わないでください(もちろん、私も誰かが言うとは思っていません)。彼女の耳にそんな声が聞こえたら、間違いなく、ほんとうにやってしまいます。そういうことは、まず我々が率先して行なうべきことです。 我々は、どんな状況であっても歌に涙を流すことくらい許されていいと、私は思っています。それが興行の形態であろうと、そうでなかろうと。被災地の避難所で学生たちが合唱を披露しているようすをテレビで見ました。私は震災以来、自宅の全てのオーディオ機器のコンセントを節電のため抜いていますが、テレビでのそのシーンに思わず涙を流してしまいました。そして、本日朝、シンディの大阪公演のようすを伝えるレコード会社の方のメールを読み、そこに書かれていた「ホワッツ・ゴーイン・オン」の歌詞を諳んじて、また泣いてしまいました。オーチャードホールで公演を観られた方、ほんとうによかったですね。 辛いときこそ娯楽が必要になる、という考え方は、それが国民全員の共通意識でないとしても、忘れないでいたいと思います。音楽も、スポーツも、金もかかるし電力もかかる、今は危険のリスクも高くなるけれど、やれるならやった方が、いいと思います。 ********** プロ野球の話でした。 私は、監督官庁の要請があった以上、それに逆らうのはよしとしませんが(監督官庁の要請がなされたこと自体には、強い違和感を覚えますが)、 「(現状で俎上に上がっている)節電をしながら29日に開催する」という方向性を支持しています。さらには、節電に気をつかうことができるならば、25日に開催していてもよかったのに、と思っています。「やれるならば、試合をすればいい」という立場です。 ********** まず、被災者の方々の心情を、被災地にいない我々が勝手に忖度して「被災地の方は喜ばない」「被災地はそれどこじゃないだろ」などと論を張るのは、やめませんか? もちろん、被災地の方々の、自分なりの意見表明が阻害されてはなりません。でも、被災地にいない方が「勝手に」感情を代弁するのは、それこそ「厳に慎む」べきです。 仮に私が勝手に被災者の気分を代弁するならば「少数かもしれないけど、野球をラジオででも聞きたいと思っている人は、被災地にもいるんだ」となります。でも、こんなこと、推測でしかありません。もう二度とこんなことはしませんので、お許しください。 計画停電地域にお住まいの方々は、それぞれの立場で意見を交わされるのがよいでしょう。 私は…… オーチャードホールでの公演に際してのリスクよりも、公演をすることの意義を選んだ、という例を、より規模の大きい野球に当て嵌めてもいい、と思います。主催者、現場での従事者(選手を含む)、集まった観客すべての自己責任で、リスク回避に全力を尽くししつつ開催すればいいと思います。電力消費や交通機関のことも考慮して、ですが。「東京ドームは電気を食うから使うな」とするのは、常識論でなく暴論あるいはヒステリーだと思います。「どうすれば使えるか」を考えるならともかく。ドーム発表の「電力消費40%減」は、少なくとも一般企業ではなかなか達成できない数値ではありませんか? 一定の理解はあってしかるべきなのです。我が職場は、ギリギリに切り詰めても30%台です。 私は、誰かの職を奪うようなことを軽々に口にしたり、書いたりすることはできません。 球団の経営者への憎しみが、関連する周辺事業者の方々の生活を奪うようことになるとしたら、そうした論は慎まなくてはならない、と思っています。私はナベツネが大嫌いですし、今回の発言にも呆れましたが、プロ野球周辺の方々に「あなたたちも連帯責任だ」とか、口が裂けても言えません。こうした問題を考えるのは、プロ野球関係者(とくに球団経営者)であるべきだと、私は思います。 ********** 本日、ナイター自粛の要請の際に「国民の理解が得られない」という言葉を添えた文科相の態度については……。 開催延期を主張されている方は「当然だ」と思われるでしょうか? 私は「国民の理解」という責任転嫁がなされたこの発言には、心底ガッカリしています。国民感情とは……「すぽると!」でのアンケートでしょうか? それともネットで飛び交う論戦でしょうか?……自粛を要請するのは別にそれぞれ(ここでは文科相という)の立場でのことでしょうけど。国民の負託を受けている代議士・大臣として「国民感情」をどれだけ集めたのか? 喫緊の事態による判断を「国民」に押し付けているような「政治主導」とは何なのか?……考えてしまわざるを得ません。 今後、計画停電が長期に及ぶことが想定される状況下において、リーダーシップに欠けた(例えば解除の指針等もない)曖昧なこの要請は、逆に我々の今後の生活に重くのしかかってくるのではないかと、危惧せずにはいられません。 ********** 選手の方々には、ある意味お気の毒な状況です。 ただし、今回の選手会の対応には、私は疑問符をつけざるをえません。事務方の誰か、あるいは顧問となっている法律家など、必要以上の「知恵」をつけてはいないか、組合活動経験者の私としてはいらぬ心配をしてしまいたくなります。 選手会元会長のヤクルト・宮本選手の発言が、ことさらに大きく報じられていると感じます。曰く 「(球団は)思い上がり」だとか「野球が勇気を与える、とか言うのは上から目線」とか……。 宮本選手、現選手会長の阪神・新井選手ほか、開催延期を求めるさまざまな主張が紙面やネットに踊っています。もちろん、意見表明に対する批判は甘んじて受ける、という強い気持ちをもってのことと思いますし、人として、その意見に賛同できる部分も多いのですが……。 それでも私は、上記のような発言から、私自身の職業人としての生産活動を「自粛しろ」とまで言われているような気がしてしまい、複雑な気持ちになってしまうのです。 そして、21日付の朝日新聞には西村編集委員名で「セの主張、認めてはならない」という論が掲載されました。上の「上から目線」発言を引用しての、おそらくは社説に準ずる扱いの主張でしょう。 朝日の主張に賛同される方もいらっしゃるでしょうが、この論、私には信じられません。西村氏の主張は、編集委員という社説を発表できる要職を任されている人の意見としてはあまりにファナティックというか、企業人としての最低限の配慮に欠けるものだと思います。 すでに私は、この論の底意に「読売(と中日)叩き」と「(選抜大会の開催にこぎつけて賞賛を浴びるであろう)毎日へのやっかみ」があるのだろうと思い切り穿っていますが。 それにしても短絡的にすぎる。日ごろマスコミからの暴風のように荒い論陣に辟易しながらマスコミの片隅に生きる私ですが、これは、ほんとうにヒドイです。「自粛を求める」くらいなら社論として成立すると思いますが、大きな野球業界全体を「選手、球団そして被災地感情」に矮小化するような書き方は、それこそネット上の心ない意見と変わりません(もちろん、賛成・反対に関わらずです)。西村氏こそ、「上から目線」です。 なぜ、私はこのようなことを書いているのか。それは「労使交渉において、業界の上部企業では関連する業界(あえて下部といってもいいです)への配慮を必ず添える」という鉄則的な不文律が、労組にはあるからです。 特権的な職業といえるプロ野球選手の労組である選手会が、野球業界に対する配慮を口にすることなく開催の延期を訴え続ける姿勢は、やはり「自分たちの特権を守るために活動しているのだろうな」と残念に思わざるをえないし、それを「日本シリーズが冬になっても彼らはやる。(朝日より引用)」と、選手やスタッフ、観客の健康管理上行い得ないことまで持ち出して擁護する大マスコミ。これを感情的な暴論、といわないわけにはいきません。 なぜ、後に開催延期になるにせよ「どうやったら予定通りの開幕ができるか、一緒に考えたい」と選手会が最初に言い出さなかったのか、私には疑問でなりません。 ********** 「プロ選手は最高のパフォーマンスを見せることが義務付けられているのだから、試合ができない状態のときにはしなくていい」旨の意見もネット上などで散見されました。 御説ごもっとも……とは、私には思えません、残念ながら。 「(開幕が25日でも29日でも)変わらない」 「(開幕に)反対の人もいると思う。でも僕らは見てもらってやる立場。試合が始まれば真剣。何か野球の中で見せられれば」 上記は、22日付デイリースポーツ紙に載った広島・前田投手のコメントです。 広島の選手だから、こう言えるのでしょうか? 前田選手は「被災者感情がわかっていない」と断じられてしまうのでしょうか? こうした発言は、世論的には許されないものと、すでになってしまっているのでしょうか? 選手会からの「提言」は「選手会の総意」なのでしょうが、新井会長や宮本元会長の「コメント」は「選手会の総意」なのでしょうか? 選手会は、労働組合として(組合機関として)、正常に機能しているのか、疑問を覚えずにはいられないのです。または、ことさらに「組合的(利己的と同義に考えてください)」なのではないか、と心配せずにはいられません。 震災によってメンタルがきつくなっている選手がいるなら、それこそを選手会は主張すべきだし、体調維持が難しいなら、それを前面に出してもいい。そして休まなくてはならない選手は休むことを認めさせればいい、それがこの状況において労働組合が最初に提案すべきことだと思うのですが……。 私は、「選手である前に人なんだから」という同情論を否定はしませんが、それよりも「人であると同時に選ばれた選手であること」を、このときだからこそ、選手たちには強く自覚してほしいと思っています。 「どうすれば、早く野球を国民に届けられるか」という視点が、なぜか「パ・リーグと足並みをそろえるべし」という、じつは不思議な後退論に負けていることを、悲しく思います。後退する前に、なぜ前進することを表立って表明しなかったのか……弱すぎると、思わざるをえないのです。 「閣僚に励まされて感動した」とか、それこそ無邪気すぎないですか? そんなにお上は正義なのですか? そんなに球団は悪なのですか? ********** 私は、もはやセ・リーグが開幕するときには、行けるどの球場にでも行き、どのチームでも応援しようと29日の地方開催試合のチケットも購入しました。それが「プレイボール」の声を待ち望んでいる(一部かもしれない)選手たちに支持を表明する数少ない手段だと判断したからです。29日が延期となれば、次の開幕予定日に向けてチケットを入手していきます。もし仕事が休めないなどで、観にいけなくなったとしても「プロ野球の維持」の一助になるのであれば、残念だけどそれでいい、とも思っています。 被災地に暮らさず、野球が好きで、そして「野球界」を応援したい私は、被災地を物心両面で応援しつつ野球に振り回されようと、覚悟を決めました。意見は言いますが、文句はこの限り、もう言いません。 ※ご批判も多かろうと思います。ご意見にはできるかぎりお答えしたい所存です。
posted by dorafankevin |18:01 |
コメント(36) |
トラックバック(0)
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dorafankevin/tb_ping/1
この記事に対するコメント一覧
(事務局では、サービス全体の雰囲気醸成の為、全コメントをフィルター/目視チェックし、削除等しております。見逃し等も有りますので、ご不快な思いをされた場合は、事務局宛 support@plus-blog.sportsnavi.com にご意見頂けると幸いです。)
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : nekotaro
はじめまして。
なんだか私の考えていた事をうまく書いてくれた感じがしてちょっと嬉しいです。私の文才と立場(被災地域でも計画停電地域でもない)では自分のブログでもなかなかここまでは伝えられないので。
私の考えは球団と選手はお互い一番良い方法を検討しあうべきで(その準備のために延期するなら理解も出来ますが)、ファンは行き過ぎたリーグや球団叩きはすべきでないと思います。結果的に開幕しても批判が続いたり、シーズンオフに身売りを検討、という悲しい結果になりそうでファンとしては複雑です。
そんなに延期「だけ」すべきですかね?と思っています。仕事うんぬんを別にしても。
失礼しました。
posted by nekotaro | 2011-03-22 18:29
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00017975
そうか、シンディー来てたんですね。
しかもファンが差し出した日の丸をはおってWhat's Going Onを歌ってくれたと記事で読みました。
日本から避難していく外国の方、来るのをいやがる方々も大勢いる中で、彼女は逃げ出さず、日本の地で日本の人たちのために歌ってくれたのですね。
選手たちも「野球やってる場合じゃない」「野球なんてやってていいのかな」などと言わずに(まあごく一部の選手たちではありますが)、もっと自分たちの仕事に誇りをもって前向きに考えてほしいなと思います。
プロ野球はもはや日本に根付いた産業のひとつのように思います。好きな人もいれば嫌いな人もいるでしょう。必要な人もいれば不必要な人もいるし、利益を得る人もいれば損害を被る人もいるでしょう。
今、東日本の多くの産業が停滞を強いられてはいますが、停止しているわけでありません。プロ野球のみが停止しているのにはなんだか違和感を感じます。
私は被災したわけではありませんが、節電・停電の日々にわずか10日ですでにめげてしまいました。これからこんな日々が年単位で続くといいます。
映画だってテレビでドラマを見るのだって、パチンコやゲームをするのだって電気がいります。わたしは野球が見たいです。
一度ふきあれたバッシングの嵐に立ち向かうのは容易ではないのでしょう。野球界がほそぼそとでもいいからこの危機をのりこえてくれることを望みます。
posted by nyamo | 2011-03-22 20:39
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
nekotaro様
早速のコメント投稿、ありがとうございます。
おそらく、でしかありませんが、
感情的になっていないファンは、心の中では「開幕延期もやむなし」と思っているのじゃないかと思います。少なくとも私は、そうです。
それでも、どうすれば「早期に開幕できるのか」を、ファンも選手も球団も、考えてもいいんですよね。
なぜ「パ・リーグとの同時開幕」がいいのか、じつはよくわからないままに、先に延期を決定したパ・リーグは支持され、セ・リーグはことさらに批難される……。
4月12日の同時開幕となったとしても、もうこの状態は変わらないんだろうな、と私は残念に思っています。
パ・リーグの「20連戦」など、いわゆる玉砕主義のようなものだし、そもそも無理筋のはずなのですが……。
ことここに至り、開幕問題が政治家たちの「人気取り」の道具にまでなってしまったことを、悲しまずにはいられません。
果たしてセ・パ同時開幕になったとして、新井選手会長は「思いが通じた」と笑顔を見せるのでしょうか? そうならないことを切に願ってやみません。
posted by kevin | 2011-03-22 20:43
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
nyamo様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>野球界がほそぼそとでもいいからこの危機をのりこえてくれることを望みます。
ほんとうに、心から同意です。
贔屓のチームや選手だけでなく、球界全体をささやかにでも応援していきたいと、私は思っています。
posted by kevin | 2011-03-22 20:53
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00006653
プロ野球選手会は開幕延期のしわ寄せでシーズン終盤が過密日程になっても構わないと言いました。
つまり、彼らは単に我侭を通そうしたのではなく、自らの労働条件が悪くなることもいとわなかったわけです。
今回の件を見ていると、セリーグ首脳陣は己の利益・我欲のみを通そうとしているようにしか見えませんでした。
25日開幕に世間が反発したのもそういう姿勢を感じ取ったからでしょう。
彼らがもっと真摯にプロ野球が被災者のために日本のために何ができるのかを考え、行動で示していれば、おそらく世間はナイター開催くらい大目に見てくれたと思いますよ。
はっきり言って、セリーグ首脳陣とシンディ・ローパーを同列に扱うのは失礼です。
posted by むむむ | 2011-03-22 20:56
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00026267
こんばんわ
色々な意見が出てますね
ただ悲しいかな他人の意見に耳を傾けない意見が多いですね
結論として野球で皆に希望を与えることが出来ると確信しているのであれば、批判があってもやれば良いんじゃないですか
posted by ikul | 2011-03-22 20:59
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
通りすがり様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>(たとえば、シンディローパーの公演と巨人の試合が興行として同じと考えるか、規模の面から違うと考えるのか、切り口の違いで主義主張も異なり、しかもどちらとも間違ってるとは言えないというような)
私もそのように思っています。そのうえで、あえて「感情」を込めて、長々と論を展開させていただきました。
すべての議論・主張は不毛であり、また不毛ではないと私は思っています。長く書いても一向に「科学的」ではない私の論はたしかに脆弱と分かりきっていますが、それでも、ここ数日の「偏った意見の爆発」(と言うことをお許しください)に、書かずにいられなくなったのです。
ちなみに。
私はドラゴンズ・ファンのアンチ・ジャイアンツです。いつもジャイアンツ勢の(ファンも含めた)選民意識にはイヤな気分にさせられています。今回のナベツネ発言やTV放映に関する実情は、ヒドイと怒りを覚えますが、それでも「野球」は応援したいな、と思っています。
posted by kevin | 2011-03-22 21:11
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00025502
一言だけ言います。
球団は悪です。
選手に企業のサラリーマンと同じ、自覚を持たせよう
とするのが間違いなのです。
そこらの会社の一サラリーマンとは、いい意味でも悪い意味でも、プロ野球選手は違う。
簡単に、社会の仕組みに置き換えるのが根本的に間違っていると思いますが、いかがでしょうか?
posted by にゃんちゅう | 2011-03-22 21:11
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
むむむ様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>つまり、彼らは単に我侭を通そうしたのではなく、自らの労働条件が悪くなることもいとわなかったわけです。
そうかもしれません。
しかし、例えばパ・リーグの「20連戦」「ダブル・ヘッダー多数開催」など、個人的には無理筋だと思いますし、球団側からこそ、こういった強硬論はいずれ修正されるでしょう。球団は選手の一定の健康管理を任されている以上、このような選手の健康を害しかねない提案は、本来できるはずもないのです(この点、私はパ・リーグには懸念を感じます)。
>彼らがもっと真摯にプロ野球が被災者のために日本のために何ができるのかを考え、行動で示していれば、おそらく世間はナイター開催くらい大目に見てくれたと思いますよ。
私も、その点については同感です。それを真っ先に世間に知らせてほしかったです。同時に、それは選手会にもやってしかったことです。
>はっきり言って、セリーグ首脳陣とシンディ・ローパーを同列に扱うのは失礼です。
私の論旨を正確に伝えられなかったことを、申し訳なく思います。もちろん、球団首脳にもシンディと同列の姿勢を求めますが、私はむしろ、それを選手会に求めたかったのです。拙稿にて触れさせていただきましたが、広島・前田投手の姿勢などは、シンディと同列だと、私は(勝手に)思っています。シンディを例にとれば、公演主催者を球団首脳、シンディを選手たちにたとえるのが本来かと思いますが、いかがでしょうか?
前田投手のような姿勢が黙殺されるのは、状況が状況とはいえ少し悲しいです。
posted by kevin | 2011-03-22 21:37
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
ikul様
コメントの投稿を、ありがとうございます。
>批判があってもやれば良いんじゃないですか
そうですよね。批判はもう、少なくとも今シーズンの間は消えないでしょう。
それを打ち消すことができるとしたら、それはプレーでしかないと思います。球団は「改心(?)」しようがどうしようが、もう暫くは批判や批難に晒されるでしょう。
通常の状態には戻れなくても、私は野球を観つづけるほかないな、と思っています。
posted by kevin | 2011-03-22 21:43
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00013583
セ・リーグの対応が国を滅ぼした君主と取り巻き達の悪い例と同じで、
本当にプロ野球の危機になるんじゃないかと心配しています。
今こそファン・選手・球団が団結して困難に立ち向かうべきなのでしょうが、
それは有り得ないので別の話題で霞むことを祈ります。
posted by プロ野球の危機 | 2011-03-22 21:47
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00023166
管理人さんの努めて感情を抑えた論調に敬意を表します。
そしてこの記事のご意見に深く同意します。
もっとも私は地方に住んでおり、開幕戦に球場など行ったこともありませんし、正直言って別に開幕が25日だろうと29日だろうとそれ以降であろうと球団、選手が話し合って決めたことならいつでもいいと思っています。
だけど、いまの選手会の論調とそれを受けたマスコミの発言には、辟易してしまいます。
野球を愛し、野球で生活しているものが、野球をすることが悪いことのように言ってしまったら、誰がプロ野球を応援するのでしょう。
もちろん、プロ野球に携わる当事者であるからこそ「自粛したい」という気持ちが出ているのだろうとは思いますが、それにしてもやはり、管理人さんの意見に同調します。
>震災によってメンタルがきつくなっている選手がいるなら、それこそを選手会は主張すべきだし、体調維持が難しいなら、それを前面に出してもいい。そして休まなくてはならない選手は休むことを認めさせればいい、それがこの状況において労働組合が最初に提案すべきことだと思うのですが……。
>「どうすれば、早く野球を国民に届けられるか」という視点が、なぜか「パ・リーグと足並みをそろえるべし」という、じつは不思議な後退論に負けていることを、悲しく思います。後退する前に、なぜ前進することを表立って表明しなかったのか……
その通りだと思います。
ただし、被災地での燃料不足、関東全域での計画停電も実施されている中、節電だけは考慮しなければならないと思います。
どうすれば電力消費を抑えられるか、ナイター開催の是非、など、球団、選手会が答えを見いだすべきことはたくさんあります。そこは、じっくり話し合ってもらいたいです。
最初にも言いましたがその結果、開幕を1ヶ月遅らせることになっても(もちろん日本シリーズが12月になってもよいなどという暴論はなしですが)、どんな結果が出てもファンとしては(私は)納得すると思います。
とにかくいまは球団と選手会がいがみ合っている場合ではなく、互いに努力しあってよりよい方向に進むべき時だと思います。そして野球を通して被災に遭われた方々、被災は免れたが落ち込んでいる全国の人々にとって、少しでも明るい希望となるような真剣なプレーで感動させてもらいたいです。
posted by ひろ | 2011-03-22 21:50
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
にゃんちゅう様
>球団は悪です。
たしかに悪かもしれません。ただ全てにおいて悪であるとは私には思えません。
>選手に企業のサラリーマンと同じ、自覚を持たせよう
とするのが間違いなのです。
そこらの会社の一サラリーマンとは、いい意味でも悪い意味でも、プロ野球選手は違う。
簡単に、社会の仕組みに置き換えるのが根本的に間違っていると思いますが、いかがでしょうか?
「簡単に」「置き換える」つもりは私にもありません。
しかし、労働組合として結成されている選手会は、社会の仕組みに置き換えられねばなりません(特殊な組合だとは承知していますが、それでも労働組合として認可されているのですから)。
拙稿で引用した宮本選手、あるいは前田選手が選手個人としてコメントを発するのはなんら問題のないことですが、組合の総意を代表する立場から、となると事情は変わらなくてはなりません。
私は「そこらの会社の一サラリーマン」です。そのうえで、選手会は野球という産業体の中で一サラリーマンの組合より特別な「高み」にある団体だと、考えざるを得ません。
であればこそ、関連業界のありようにだけは、開幕延期を訴える際に申し添えてもらいたかった、と思っています。別に年俸の返上などはしなくていいんです(一時期はそうも思いかけましたが、やめました)。ただ「特段の配慮」を球団に求め、できればなんらかの「救済案」のようなものを、示してほしかったのです。
posted by kevin | 2011-03-22 22:01
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00006557
私も「中止しろ」は暴論だと思います。でも読売のオーナーであり読売新聞という社会的責任や影響力のある企業の経営者が述べた暴言が問題を大きくしているのでは?と感じています。
管理人さんはナベツネさんに賛同なのでしょうか?
まあ、単純にアンチとかナベツネ嫌いとかも含まれているのでどの意見を批判し賛成できるのかというのは個人で大きく分かれるのに、一括りにされてしまいますので問題が拗れてしまっている気がします。
posted by クランナー | 2011-03-22 22:03
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
プロ野球の危機様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>今こそファン・選手・球団が団結して困難に立ち向かうべきなのでしょうが、
それは有り得ないので別の話題で霞むことを祈ります。
たしかに、そうですね(笑)。
私は、もう少しの間「団結して困難に立ち向かう」姿勢が観られると祈りつつ、見守りたいと思います。
posted by kevin | 2011-03-22 22:19
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00026281
簡潔に書きます
週5で開催される野球と単発的その他エンターテイメントを同列で論ずる時点で
「勘違い」と「思い上がり」を感じました。
なんでも自粛に関して。今はもう電力の問題のみといっていいでしょう。勇気づけるなどなど批判の目先そらしですか?
私は週一くらいならドームで節電してやりますなら皆さん納得できると思っています。しかしプロ野球は違う。
ちなみに西武は当たり前ですね。西武鉄道で本数を絞って運転しています。
それなのにナイターとなったら。…西武鉄道は節電のため、不便にも本数を絞っているのです。
posted by ブック | 2011-03-22 22:25
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : IXI00026275
はじめまして。
多くの部分で同意いたします。セ・リーグ開幕問題に関しての私の感じていることを述べさせて頂きます。
私は、元々、楽天は別にして、物理的に試合開催が可能ならば開催すべきと考えていました。理由は、震災復興のためには経済再生が重要で、電力はもとよりタンク炎上の石油化学、自動車、農林水産業などあらゆる産業が大きなダメージを受けるなか、エンターテイメント産業の大きな柱とも言えるプロ野球は、多くの観客から入場料、飲食代、交通費などを通じて復興のための原資(消費税)を得るべきと考えたからです。
しかし、こんなときに不見識と言われるかもしれませんが、贔屓とする選手が故障で3月29日の開幕に間に合わないと判明した瞬間、故障が治るまで開幕を先に延ばして欲しいと気持ちが変わりました。
言いたいことは、人によって現状での開幕の是非についての考え方は千差万別であるということです。1日でも早く開幕してプロ野球を見たい人も大勢いれば、野球に興味がなく、こんな時期の開催には腹が立つだけという被災者の方も多数存在すると思います。
昨年までセ・パ分離開幕が当たり前だったのに急に同時開幕を言い出すのは、開催を正当化するための言い訳のようにも思えます。
選抜高校野球開催が賞賛されるならば、関東・東北以外だけでの開催を考えるべきでしょう。
5月になっても全く電力事情の好転は見込めないのに、5月からナイターを実施できるとする理由はどこにあるのでしょうか?
電力事情を優先するなら、東京ドームと神宮球場のナイターに多くの人を集めて留守宅の照明を消す方が、はるかに省電力になるのではないでしょうか。
漠然とした感情論だけで判断するのではなく、また、パ・リーグと歩調を合わせれば良いなどの短絡的な結論でもなく、プロ野球を原行案で開催した場合と同時開催を含めた複数の代替案のメリット、デメリットをセ・リーグ側ができる限り定量的に精査、比較して、多くのファンがベストと肯定できる方法を選択すべきと考えます。
posted by モエドラ | 2011-03-22 22:26
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
ひろ様
コメントの投稿、ありがとうございます。
私の拙い論考にご賛意をいただき、恐縮至極です。
正直を申し上げて、私も選手会、マスコミ(そして球団首脳ももちろん)の、それぞれの情緒的な発言に辟易しています。
そして、この三連休から政治家までもが、そうした情緒的論戦に参戦してしまったことを、残念に思うのです。
>ただし、被災地での燃料不足、関東全域での計画停電も実施されている中、節電だけは考慮しなければならないと思います。
それは、ほんとうに仰るとおりと思います。「世論」に納得される節電対策が実施されてこその、プロ野球開幕ですから。もはや相当大変だと思いますが。
拙稿では、電力消費の観点からの言及はあえて控えめにさせていただきました。
それは、個人それぞれ、企業それぞれ、公共機関それぞれの基準を一律に見ることは、不可能だろうと考えたためです。
非科学的な拙稿ですが、電力の部分を非科学的な「数字(そして自分の把握していない数字)」で語ると、より感情的な意見に(自分も含めて)なってしまいかねないと思っています。その点、ご容赦ください。
posted by kevin | 2011-03-22 22:36
Re:セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : tiimay
はじめまして。某大臣らが選手会の声はファンの声と言ったみたいですね。誰もどうすれば早く開幕出来るかなんて考えるのをやめたんですかね。延期する事を正解とする報道にうんざりです。別に強行が正しいとは思いませんが前田選手の様にやるからには真剣に取り組むし野球で何かを伝えられたらと言うプライドを持つ選手が少ない事にがっかりです。
posted by tiimay | 2011-03-22 22:52
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
クランナー様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>管理人さんはナベツネさんに賛同なのでしょうか?
断じて賛同していません。今回のナベツネ発言は許しがたいと思っています。彼の底意は知る由もありませんが、良くも悪くも(悪いことばかりですが)球界の重鎮となってしまった人の発言として、認めることなどできません。また、曲がりなりにも言論人の端くれ(であると、あえて書いておきます)であるナベツネが、他社への配慮のかけらも見られないような発言をすることにも、強い不快感を覚えます。
石原都知事の撤回した「あの」発言と、今回のナベツネ発言は、同列のものだと、私は考えています。
いわゆる「老害」です。加齢と権力による視野狭窄に陥っていると断ずるほかありません。力と財をもつ老人たちの暴走を、私はいたわるつもりなどありません。
他の球団首脳たちの態度表明にもナットクできないものが多いこと思っています。だれもが、球界のスポークスマンたらんという気概が見られない現状は、憂うべきことと思っています。
……ただ、それでも、私は野球というもの自分から見捨てたくないのです。だから、この問題がいかなる結果になろうと、応援することはやめないでいたい、と思っています。
posted by kevin | 2011-03-22 22:54
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00006557
ご回答ありがとうございます。
実は私も管理人さんのナベツネ評と同じなのですが、どうもセ・リーグ開催賛成者=ナベツネ肯定者というイメージで捉えれてしまっているように感じられます。
そのイメージが拍車をかけているように感じられます。賛成・反対派どちらも被災者のことを一番に考え、そして日本を元気にしたいと心の底から願っての発言ですので、話し合って解決できることだと思います。
ですからファンのためにもセ・パ両リーグのオーナーと選手会とNPBが同じテーブルについて相手を思いやりながら話し合いをしてほしいです。
大変失礼しました。
posted by クランナー | 2011-03-22 23:13
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00025502
すみません。
また、一言付け加えさせていただきます。
少し、前に書いた文章は冷静さを欠いていました。
お詫びします。
これも憶測の域にすぎませんが・・
やはり、深刻なのは、選手と球団側との軋轢がかなりあるように思いますね。
確かに、選手側はかなり精神的な部分にこだわっているし、
それに反比例するかのごとく、球団側は利益追求。
この、対決軸が問題をややこしくしてるのは事実の
ようですよね。
本当は、こういう時にこそ一枚岩にならないと、東北の
方々も気持ちが晴れないでしょう。
いい方向に向かうことを祈りつつ・・・
posted by にゃんちゅう | 2011-03-22 23:22
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
ブック様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>週5で開催される野球と単発的その他エンターテイメントを同列で論ずる時点で
「勘違い」と「思い上がり」を感じました。
もしかするとブック様の仰るとおり「勘違い」「思い上がり」かもしれません。
ただ、私は週5で開催される野球だからこそ、野球のゲームの周辺で働いていらっしゃる方は、それこそ比べものにならないほど多いのではないか、という視点も持っていたいと思います。
野球の周辺で業界を支えている方たちは、圧倒的な開催自粛論の前に、すでに社会的弱者になりつつあるかもしれません(私の「勘違い」な思い過ごしであればいいと願っています)。できることなら、多くの人が職を失うことにならないことを、たとえ「思い上がり」であっても私が願うことを、お許しいただければ幸甚です。この問題は、野球業界全体の危機だと私は考えています。けっして大げさではないと思います。
>なんでも自粛に関して。今はもう電力の問題のみといっていいでしょう。勇気づけるなどなど批判の目先そらしですか?
「勇気づけるなどなど批判の目先そらし」をしたつもりは、毛頭ありません。論旨の展開の拙さを申し訳なく思います。
節電に気をつかうことは、少なくとも東電管内に暮らす我々には当然のことです。その部分をブれさせたつもりもありません。しかし「電気を食うからドームは使うな」という論調に安易に与する気持ちはありません。たとえ娯楽だろうと、産業は産業だと、私は思っています。
また、「勇気づける」と一人の選手が思ったときに、それを「批判の目先そらし」と批難する気持ちは、私には全くありません。ここまで「勇気づける」という言葉を乱用してはいないと思いますが、もしここであえて使うならば、「勇気づけられたい人は、いつでも勇気づけられていい」と思いますし、「勇気づけたい人は(可能なら)いつでも勇気づけていいのではないか」と私は思っています。寄付をするもよし、義捐金を募るもよし、歌をうたうもよし、そして目を瞠るプレーを見せてもよし、と私は思います。「勇気づけ」の行為は、必ずしも全国民(とくに被災者の方)に届くとは限りません。でも、「勇気づけ」はスケールメリットで考えてもいいけれど、そうでない部分もあるのではないか、というのが私の論の立場です。
>ちなみに西武は当たり前ですね。西武鉄道で本数を絞って運転しています。
それなのにナイターとなったら。…西武鉄道は節電のため、不便にも本数を絞っているのです。
仰るとおりかと思います。ただ、この問題を球団ごとの事態の違いで論じることは、あえてしません。
主宰球場の変更をせざるを得ない楽天と、ブック様の仰る西武、そして被害がないに等しいソフトバンクでは、対応に違いがあって当然です。選手間の温度差も大きいだろうと推察します。
現在、パ・リーグにおいては楽天とロッテの姿勢が尊重されつつ事態が進行しているようです。
どこがどう、とはあえて申しませんが、セ・リーグも摺り合わせをしていない訳はない、と願っています。アンチ巨人の方は、そこに信頼を置けないのが、問題なのだとも承知していますが(私にだってその傾向はあります、悲しいけれど)。
posted by kevin | 2011-03-22 23:36
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
モエドラ様
コメントの投稿、ありがとうございます。
ご賛意をいただきましたこと、とてもありがたく存じます。
>しかし、こんなときに不見識と言われるかもしれませんが、贔屓とする選手が故障で3月29日の開幕に間に合わないと判明した瞬間、故障が治るまで開幕を先に延ばして欲しいと気持ちが変わりました。
>言いたいことは、人によって現状での開幕の是非についての考え方は千差万別であるということです。1日でも早く開幕してプロ野球を見たい人も大勢いれば、野球に興味がなく、こんな時期の開催には腹が立つだけという被災者の方も多数存在すると思います。
とくに上段部分、このようなご意見を発することにも勇気がいる……そんな状況なのでは、と拝察します。
ほんとうにありがとうございます。
ここでカッコつけをやめれば、私は25日にナゴヤ・ドームでドラゴンズと前田投手の開幕対決を観戦したいという思いで、チケットを購入してファンとしての「名古屋遠征」を企図していました。
結果として25日が中止になったことは、まさに「やむなし」です。「残念」でしたし「当然のこと」とも思いました。それ以上でもそれ以下でもありません。
そして昨日、デイリーのウェブ上で、拙稿に引用した前田投手のコメントを発見しました。
私は、ここで前田投手を心から応援したいと思ったのです。だから、行けるかどうかも分からない、しかも贔屓にしているわけでもない広島×巨人戦のチケットを勢いで購入してしまいました(もちろん、正規ルートで、ですよ)。
いろいろな選手、監督がさまざまに意見表明をしてきましたが、これほどまでにキッパリした意見が選手側からなされたのを、私はここで初めて見たのです。
「なんだ、偉そうなことをグダグダ並べやがって」と思っていただいて、私は一向に構いません。スポーツ・ファンなんて、ほんとうに、モエドラ様の仰るように、スポーツに対する向き合い方が千差万別で当然なのですから。
私は開幕に向けてファンのために万全の準備をしている球界の大投手を応援せずにはいられません。わずかな蓄えを取り崩して、行けたら行こうという姿勢の私を、どうぞご批判ください。それでも、私は結果として何らかの形で経済を回すことになる自分の行いを恥ずべきつもりはありません。
>漠然とした感情論だけで判断するのではなく、また、パ・リーグと歩調を合わせれば良いなどの短絡的な結論でもなく、プロ野球を原行案で開催した場合と同時開催を含めた複数の代替案のメリット、デメリットをセ・リーグ側ができる限り定量的に精査、比較して、多くのファンがベストと肯定できる方法を選択すべきと考えます。
ほんとうに、仰るとおりだと思います。その機会を、球団、選手会の双方が失ってしまったことが、残念でなりません。
posted by kevin | 2011-03-23 00:14
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
tiimay様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>某大臣らが選手会の声はファンの声と言ったみたいですね。
政治家としての「ポピュリズムへの迎合」という意味合いでは、私個人は、この発言はありえないものと思います。
まさに、「事業仕分け」の際の例の発言と同じです。自粛や延期を要請すること自体は別に構いませんが、このような「大岡裁き」でも気取ったかのような発言は、この有事に鑑みればこそ、非常に危険なものと思います。私の見解をはっきり言えば、これは内閣あるいは閣僚個人の人気取りのために、要請をある種のファッショ的に(選手会とファンを使って)糊塗したものです。
どなたか、この発言で溜飲を下げた方はいらっしゃるのでしょうか? 危険と思うのは、私だけの思い過ごしでしょうか?
>誰もどうすれば早く開幕出来るかなんて考えるのをやめたんですかね。
現実的には、もう延期に向かっているでしょうね。その思考停止ぶりを残念には思いますが、決定はファンとして甘受します。
>別に強行が正しいとは思いませんが前田選手の様にやるからには真剣に取り組むし野球で何かを伝えられたらと言うプライドを持つ選手が少ない事にがっかりです。
私も開幕強行派ではありません。でも、通常開幕に向けて努力していた選手たち(きっと少なくはないと思いますよ)を、贔屓にかかわらず、忘れずに応援していきたいと思います。
posted by kevin | 2011-03-23 00:39
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
クランナー様
にゃんちゅう様
再度のコメントの投稿、ほんとうにありがとうございます。
>ですからファンのためにもセ・パ両リーグのオーナーと選手会とNPBが同じテーブルについて相手を思いやりながら話し合いをしてほしいです。
>やはり、深刻なのは、選手と球団側との軋轢がかなりあるように思いますね。
確かに、選手側はかなり精神的な部分にこだわっているし、
それに反比例するかのごとく、球団側は利益追求。
この、対決軸が問題をややこしくしてるのは事実の
ようですよね。
>本当は、こういう時にこそ一枚岩にならないと、東北の
方々も気持ちが晴れないでしょう。
私も、まさにそう思います。
どこで、お互いの立場が、仮に遺恨は残っても、同じ方向に向かうか、それも見守っていたいです。
「やれるなら29日でも開幕していい」という立場の私ですが、今後は建設的な話し合いのために時間が費やされるのならば、それで開催が遅れても、全く問題はないと思っています。
posted by kevin | 2011-03-23 01:04
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00026254
夜遅くに申し訳ございません。
私はセリーグのナイター実施には反対です。なぜなら、計画停電区域在住者としては、絶対に夜の時間帯の大規模停電は経験したくないからです。また、今日は停電が中止になりますようにと、たった一日でも良いから停電を回避したいと毎日のように願っているからです。
シンディーがオーチャードホールでコンサートを行ったそうですが、コンサートの開催日以前の3月14日は、予定が変更され停電が中止になりました。これは偶然ですか?
恐らく偶然でしょうが、東京電力が電力の大口使用を把握していなかったとは思えません。それらを見越して、本格的な計画停電に踏み切ったように思えてしまいます。
なぜ、デーゲームではだめなのでしょうか?
少しでも計画停電の回数、特に夜間の停電を減らしてほしい、そのために可能な限り不安要素を取り除いてほしいと思うのは自然だと思いますが。
個人的な意見ですが、少なくとも東京電力がナイターを中止しろとナベ○○にお願いしても、あれこれ数字を並べて聞き入れることはないでしょう。でも、お上の話なら耳を貸す可能性はあると思いますが。
ナイターが強行されれば、東京電力は最悪の事態を考え計画を立て、その結果、電力ピーク時の夜間の停電が増えるのではないでしょうか。そこまで犠牲を払って、セリーグはナイターにこだわる必要があるのでしょうか?
posted by moramora | 2011-03-23 01:10
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00026281
回答ありがとうございました。
だいぶ失礼なことだと思いますがもう一度書かせてください。
所詮野球を擁護する人の意見だと感じ不快になりました。
冷静に書きましたとありますがほぼ嘘ですよ。一万を百にしたらもはや嘘です。
冒頭とそれ以降では違う人です。下半分はあまり読めませんでした。
古田さんのブログに書かれたことは説得力があります。同意見です。
私はプロ野球に無関心です。そういった層の一意見です。
>※ご批判も多かろうと思います。ご意見にはできるかぎりお答えしたい所存です。
とありましたので、乱暴ですが書きこませていただきました。
posted by ブック | 2011-03-23 02:09
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
moramora様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>シンディーがオーチャードホールでコンサートを行ったそうですが、コンサートの開催日以前の3月14日は、予定が変更され停電が中止になりました。これは偶然ですか?
恐らく偶然でしょうが、東京電力が電力の大口使用を把握していなかったとは思えません。それらを見越して、本格的な計画停電に踏み切ったように思えてしまいます。
このご意見、恥ずかしながら、意見を書き綴ろうと思ったときから「きっと来る」と覚悟をしておりました。そして、私は科学的あるいは数値的に根拠を立てて、この件について論を展開できないことを、とても恥ずかしく、かつ申し訳なく思っていることを先に表明させていただきたく思います。心よりお詫び申し上げます。
そのうえで、あくまでも私見として以下の意見を申し上げたく存じます。
おそらく、シンディ・ローパーの公演が計画停電に直接的な影響を与えたことは「ない」と思います。
脆弱な論拠であるとお断りしますが、それは公演主催者にも、もちろんシンディ自身にも、計画停電という国家の一大事に影響を与えるほどの発言力や影響力はないということが明らかだからです。そして、あえて申し上げれば、午前中から行なわれていた計画停電です。もしシンディの夜の公演をつつがなく行なうために(あくまでも公演のために、です)、その必要がない午前中から停電を騙しのように実行していたとしたら、東電なり政府なりのその行いは、まさに国家的犯罪です。そのことが判明したら、私は私なりの方法で告発します。きっと、誰もがそうでしょう。
ここからは、私の個人的な主張です。
計画停電は実行せざるを得ない、それを私は、辛いけれど厭いません。1年先に状況が改善しているとも、今の私には思えませんが、それでも厭いません。そのうえで、スポーツやエンターテインメントが許される範囲内で電力を消費することに、異は唱えません。私は意識的に、震災以降は家庭での音楽リスニングを控えています。でも、停電がある地域で行なわれている時間帯に、別の地域で興行が行なわれることを、批判したくはありません。そこに集った観客を恨むことも、一切するつもりはありません。我が家が停電している間に、誰かが電気を使って楽しんでいることにも、恨み言を決して言いません。
その代わり、停電していないときには、節電しつつ、電気を使って「楽しむ」ことを許されてもいい、と思っています。もちろん娯楽に対してもです。都内のどこかで、どうしても観たい公演やイベントがあるなら、開催している以上は出かけたいと思います。私は、もし1年間以上電気を消費する娯楽を自粛しなくてはならないのなら、もう東電管内は「終わり」だと、本気で思っています。ほんとうに生活に必要なだけの電力しか何年も使えないのであれば、多くの人、そして企業は関東を離れるでしょう。できるだけ我慢をして、また譲り合って、停電を我慢することで、関東のあるいは東京の機能が維持されるのだとしたら、それを厭うことなど、私にとってはありえません。
あるいは、生活に最低限必要とされる物資を作る産業以外の、生産が認められなくなるとしたら……極端かもしれませんが、ありえなくもありません。でも、生活に最低限必要な物資の範囲は誰にも決められません。あえて書きますが、娯楽を「必要ない」と決め付けることだって、誰にもできないと思います。
moramora様のご意見とは、相容れないかもしれませんし、moramora様のご意見を否定するつもりもありません。ただ、主張の食い違いが平行線のままだとしても、私自身は、そこを譲ってしまうと、我々都内在住者のほとんどの存在意義が否定されかねないとまで思っています。これはもう、一人ひとりの、この事態への向き合い方によって、考えが変わるのでしょう。平行線は平行線のままで、仕方がないと思っています。
>なぜ、デーゲームではだめなのでしょうか?
少しでも計画停電の回数、特に夜間の停電を減らしてほしい、そのために可能な限り不安要素を取り除いてほしいと思うのは自然だと思いますが。
仰ること、もちろんだと思います。私も東電管内でのデーゲーム開催には賛成です。仕事帰りにナイト・ゲームを観戦してビールを飲みたいな、とは今でも思いますが、それは半ば以上諦めています。
それでは、東京ドームは……。ドーム球場というものは、プロ野球ファンの「いつでも試合を観たい」という気持ちから生まれた「原罪」のような存在だと思います。野球ファンは、少なくとも私は、この「原罪」と向き合い、折り合いをつけて、着地点を見つけるほかないと考えています。今は、まだその程度の段階でしかないことをお許しください。そのうえで、球団ではないところで、野球に関連した仕事で生計を立てている膨大な数の方々の生活権を脅かすことのないようになれば、と願っています。今の私は、相当以上の節電が果たされるなら、東京ドームの使用も認めるほかない、という立場です。ご批判は甘んじて受けます。
>個人的な意見ですが、少なくとも東京電力がナイターを中止しろとナベ○○にお願いしても、あれこれ数字を並べて聞き入れることはないでしょう。でも、お上の話なら耳を貸す可能性はあると思いますが。
私も、このご意見をまっこうから否定できないことが、ひじょうに情けなく思います。ほんとうにそうならないことを、またそこに隠し事が生まれないことを、私には祈るほかありません。今現在は、そのようになっていないことは、確かだとは思いますが。
ナイターが強行されれば、東京電力は最悪の事態を考え計画を立て、その結果、電力ピーク時の夜間の停電が増えるのではないでしょうか。そこまで犠牲を払って、セリーグはナイターにこだわる必要があるのでしょうか?
>もはや、ナイターにこだわらない姿勢に各球団も傾いていると思います。ただ、ここでも問題になるのはやはり東京ドームですが。
posted by kevin | 2011-03-23 02:56
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00004961
僕は野球、東京ドーム開催に賛成です。
この問題今は野球だけがやり玉ですが
いや野球だけなら、野球観戦を我慢するだけならまだいいです。野球だけじゃないですからね、電気を大量に使うのは
東京電力管内では今年いっぱい計画停電は避けられない。
では、サッカーも5月から始まっても、夜はできない。
国際試合なども夜はダメでしょう
東京ドームなどの大規模施設で行う歌手のライブ(ドームは昼もダメ)
TDLなどの遊園地 サマーソニックは外だし昼だからいいかなとおもったけど、電車で何万人もいくとなると・・・
野球は自粛さして、ライブはOK,サッカー界は空気を読んだからOKとは言えないでしょ。
てことは関東ではほとんどの大規模なエンターテイメントは中止や自粛にせざるをえなくなる。
いや、するべきでしょ!!ディズニーなんてめちゃくちゃ電気使いそう・・・
そんなんが嫌だから、野球くらいやりなよ!という寛容な心があってもいいかなと
野球は今年は名古屋より西でやれ!て言う人は野球だけじゃなくて、サッカーライブ遊園地すべて関東ではするなと言ってるのと同じというのを思わないのかな・・・
だから野球も開催すべてのライブ!スポーツいつもとおなじようにしましょう!!という意見です
posted by 中年隊 | 2011-03-23 04:36
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
ブック様
再度のコメント投稿、ほんとうにありがとうございます。
>だいぶ失礼なことだと思いますがもう一度書かせてください。
失礼だとは、全く思っていません。私はブログも言論の一種であり、コメント欄がそこにあるかぎり、自分の言説へのご意見、ご批判は受け止めるべきもの、と考えています。一方的な(それこそ新聞のような)言説を押し付けることは、少なくともこういった問題を論じるブログ上では、私はしたくありませんから。
>所詮野球を擁護する人の意見だと感じ不快になりました。
ブック様には、そう思われたとしても「やむなし」と思います。野球に無関心の方がブック様のように思われることを、私は甘受するほかありません。
私は、たしかに「野球を擁護」しています。球団は擁護しませんし、あえて選手会にも賛同したくはありませんが、「プロ野球」という競技あるいは興行を擁護することを、野球ファンとして止めるつもりはありません。
意見がかみ合わないことは、承知しています。野球ファンでない方を不快にさせてしまうかもしれないことも、承知しています。そして、ブック様を不快にさせてしまったことには申し訳なく思います。それでも、誰もが野球に関して意見を表明できるという、このSPORTS NAVI+ でのブログの言論の自由は、お認めいただけるとありがたく存じます。
>冷静に書きましたとありますがほぼ嘘ですよ。
「冷静に書きたい」とは拙稿上で表明しましたが、私は自分で「冷静に書けた」とは思っていません。そのことは、すでに他の方へのコメント回答にて表明いたしました。言葉足らずであることを謝罪します。ただし、自分で「冷静に書きました」とは申しておりませんので、その点(冷静か否か)についての「ほぼ嘘」とのご指摘はあたらない、と反論させていただきます。
>一万を百にしたらもはや嘘です。
このご意見が拙稿のどの部分を指摘されているのか、判然としませんが、おそらくシンディ・ローパー公演とプロ野球試合の開催との「スケールの比較」の観点からご指摘をされているのだろうと推測し、以下に回答させていただきます。
私は「集客数」や「会場の規模」の比較でこの問題を論じることは、あまりしたくありません。イベントが行なわれている瞬間の、会場での人口密度は、むしろ拙稿で触れたオーチャードホールのほうが、高いのです。このことから有事の際の危険度は、ホールのほうが球場の方が高いことは間違いありません。一方、消費電力の総量は、球場の方がホールより圧倒的に高いことを、隠蔽するつもりはありません。ですから、仮に大規模停電を誘発する恐れがあるとしたら、そのリスクは球場の方が圧倒的に高いことは承知しています。
そのうえで、もしこの計画停電の状況が長引くのだとしたら、もう少し科学的な電力消費の基準が示されない限り、ほんとうの意味での「公平な電力使用」がなされているかどうかは、分からないと思うのです。
そのときには様々な娯楽興行に対して「対パフォーマー1人ずつ」「対観客1人ずつ」「対周辺の従事者1人ずつ」といった観点での、検証がなされることもあるのではないか、と私は思っています。それが有効か否か、できるかどうか、現時点では分かりませんが。
ちなみに、「単発興行」か「シリーズ興行」かの違いは、主催者やその興行の運営方法・回数によるものではなく、私は「観客」に委ねられるものだと思います。ファンの中には、シーズンの中で、一度しか試合を観戦できないかもしれません。その方にとっては、「シリーズ興行」も1回きりの単発と変わるものではないと。それはどの「シリーズ興行」も同じことと思います。
とはいえ、私はプロ野球のシーズン144試合全てを、開催しなくてはならないとは別に思っていません。そのときには、ブック様が仰るような「週1」という考え方も、あると思います。でも、そのことによって職を失う人が出てしまうような事態は、野球界として可能な限り避けなくてはならないと思います。その消費電力に等しく、野球はすでに膨大な数の人たちが生計を立てる巨大産業だからです。
どこに着地点があるのかは見えませんが、今の国状を俯瞰すると、私はいままでどうりのプロ野球開催を望むことは、かなりの長期にわたって不可能だと思っています。それはただ、私にとっては悲しむほかありません(野球に興味のない方にご賛同いただけなくとも、その気持ちは変わりません)。
しかし、そのことと開幕の問題は、別だと、私は思っています。選手会、球団、NPB、そして政治家までもが、開幕時期についてそれぞれの立場で感情的な意見を展開していますが、長期的に見れば、それは何の解決にもなっていないのです。
しいていえば、開幕を遅らせることで沈静化するかもしれないのは、「感情的な意見」だけかもしれません。国難はいまだ去るわけもなく、原発の問題は長期化ていることもおそらく既定で、電力供給が足りない状態も1年くらいでは解決しないでしょう。むしろ私は、外的な状況が厳しいなら、4月12日の同時開幕がさらに延期になったとしても「やむなし」と思っています。
私は、ナイター試合やドームでの試合開催を何が何でも認めさせたいわけではありません。しかし、なんとか早期に試合を行ないたいと思う選手の声や、野球に関連するあらゆる仕事に就く人たちの気持ちを忖度するならば、「早期の開催を考える」姿勢が、野球に関わる人たちの声としてもう少しあがってもいいのではないか、と思うのです。そしていかなる娯楽も、特定のものを「吊るし上げ」にすることなく、公平に考えていきたいと願っています。
>冒頭とそれ以降では違う人です。下半分はあまり読めませんでした。
仰るとおりかもしれません。途中で感情が高まっていったことを否定はいたしません。未熟なこと、お詫びいたします。
>古田さんのブログに書かれたことは説得力があります。同意見です。
古田さんとは、古田敦也氏のことと思います。氏の発信力、発言の説得力に異論を挟むものではありません。
ただし、「復興がはじまったら開幕」と「4月12日同時開幕」とが一致するとは、私には思えません。氏の文意に立つなら、むしろ「開催はいつでもいい。みんなで救援しよう」とずっと語ってもらったほうが私にはスッキリしました。
そして、元選手会会長の立場で、広い野球業界の膨大な数の従事者への言及がなされなかったことを、残念に思います。
>※ご批判も多かろうと思います。ご意見にはできるかぎりお答えしたい所存です。
とありましたので、乱暴ですが書きこませていただきました。
先にも書きましたとおり、私はブック様のご意見を乱暴だとも思っておりません。
posted by kevin | 2011-03-23 04:43
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
中年隊様
コメントの投稿、ありがとうございます。
>てことは関東ではほとんどの大規模なエンターテイメントは中止や自粛にせざるをえなくなる。
おそらく、この問題は避けられず、どうやって折り合いをつけていくは、きわめて重大な問題になると思っています。
プロ野球に対する現在のヒステリック(と、あえて書きます)な論調が今後にどういう影響を及ぼすか、とても心配してます。
>だから野球も開催すべてのライブ!スポーツいつもとおなじようにしましょう!!という意見です
同じく公平に「譲り合える」なら、野球ファンとしても納得できるはずですが……そうなってくれることを、祈るばかりです。
posted by kevin | 2011-03-23 05:00
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : NID00000944
なんとなく思ったことがあります。
それは「開幕派も延期派も、その主張の本質は『出来るところで、やれるときに、できることをやるべき』だ」ということです。
ただ、延期派は開幕派の影にナベツネ(もう引っ込んでいてもらいたい)を重ねてしまい、開幕派は延期派が「野球」そのものを否定しているように思ってしまっている。その相互の「思いこみ」がここまでこの議論があたかも罵り合いにも見えるほどに暴発してしまった原因なんじゃないか・・・と。
ただの思いつきなので、おそらく正しい意見ではないかと思いますが・・・私としてはこれ以上自分で納得の行く意見を思いつきませんので・・・。
posted by 頭文字KY | 2011-03-23 08:08
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : dorafankevin
頭文字KY様
コメントの投稿をありがとうございます。
>ただ、延期派は開幕派の影にナベツネ(もう引っ込んでいてもらいたい)を重ねてしまい、開幕派は延期派が「野球」そのものを否定しているように思ってしまっている。その相互の「思いこみ」がここまでこの議論があたかも罵り合いにも見えるほどに暴発してしまった原因なんじゃないか・・・と。
私、ご意見に膝をたたきました。この点、まさにその通りと思います。
そのうえで私は、今回はマスコミの責も、とてつもなく大きいと思っています。
たとえば、スポニチ紙の、一連の一面大見出しを見ても……
「セ強行!!」(3・17付)
「セ・リーグ無視!!〜大規模停電危機、国民感情、選手の声〜」(3・18付)
「セも延期〜29日開幕、延長なし、減灯ナイター〜」(3・20付)
というものでした。他のスポーツ紙も大差はなく、一方の視点中心で煽ること煽ること……。
各紙の編集姿勢にケチをつけたくはありませんが、3・20付の各紙見出しに「全試合チャリティーに」というセ・リーグの発表を使うくらいは、あってもよかったのではないかと思いました。「できるなら試合をしたほうがいい」という立場の私ですが、全試合をチャリティーにするという姿勢は、どんな立場からも一定の評価がなされるのではないかと、思うのですけどね。
このあたり、いずれ縞を改めさせていただきたいと考えています。
posted by kevin | 2011-03-23 09:17
セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : OOH00008080
夏場どうするんだとか、ずっと娯楽を自粛する必要はないとか
「先」のことばかりですが、
被災からまだ半月しか経ってなく、寒く苦しい生活を余儀なく
されている被災者の方の「今」を考えたなら、少しでも多くの
電力を彼らに届けるためにドーム利用を含めた電力を使う娯楽の
自粛を少なくとも「今」だけでも考えるべきでは?
夏場になれば消費量は上がりますけど、その分被災者の方の
生活レベルも向上しているはず、つまりいろいろな状況の変化が
あるわけですから、先のことはわからない、だからその時考えればいい。
我々が考えるべき事は被災者の方に「今」なにができるか、ではないでしょうか。
そういう意味で言えば、日程の問題は少し違うのかなとも思います。
なにせ開幕いつに使用が被災者の方には基本的に関係ない問題ですからね。
ただ、仲間に楽天という被災者のいる選手会及びパリーグの立場と、
仲間ながらリーグの違うセリーグの立場は若干異なるのかなと。
選手会は「楽天の仲間が苦しんでる時に野球している場合ではないと思うけど、セリーグの立場を考えれば少し開幕を早めてもいいんじゃないか」
またセリーグは「通常通り開幕したいが、同じプロ野球球団として楽天のことを考えれば、少し開幕をずらしてもいいか」
とそれぞれの立場を理解しあって議論していけば、ここまで話がこじれることもなかったと思いますね。
posted by みなさん | 2011-03-23 11:30
Re:セ・リーグ開幕問題に思う
コメント投稿者ID : tyoujuugiga
ご意見、興味深く読ませていただきました。
私も概ね同意見です。
ペナント開幕の是非もさることながら、そこに至る経緯が驚くほど単純化された議論とマスコミの客観性を欠いた論調に支配されていたことは残念でなりません。
私が一番危惧することは、今回の目的を見誤った集団ヒステリーのような現象が増えることです。
そういう意味で、客観的情報の提供と理性的判断を促すはずのマスコミがその機能を果たさなかったのは深刻だと思います。
今回は、まあスポーツで重要性は低いから良いかもしれませんが、逆にこの程度の単純な構図ですらミスリードした自称高級紙に対しての不信感は拭えません。
どうも最近の日本は妙にヒステリックというか…
posted by 名無し | 2011-03-26 01:00
コメントする
「他サービスID/メールアドレス」で投稿する場合は、そのID/メールアドレスは表示されず、当サービス専用の固定のコメント投稿者ID「英数+連番」に変換され表示します。
- Yahoo! JAPAN IDでコメント投稿
- mixiアカウントでコメント投稿
- Googleアカウントでコメント投稿
- Hatena IDでコメント投稿
- Biglobeアカウントでコメント投稿
- ログインしてコメント投稿
- メールアドレスでコメント投稿
※新規のメールアドレスによる投稿IDご利用は停止しました。
※コメント投稿手順
(1)上記リストから希望のIDを選択する。
例: Yahoo! JAPAN IDでコメント投稿
(2)Yahoo! JAPAN上の本人確認画面でIDとパスワードを入力する。
(3)スポーツナビ+blog側のコメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。
詳しくは以下2ページをご覧下さい
・【仕様変更】PCからのコメント投稿について
・ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」
※コメント投稿手順
(1)上記リストからログイン/メールアドレスのどちらかを選択する。
例: ログインしてコメント投稿
(2)plus-blogのアカウントとパスワード/メールアドレスを入力する。
(3)コメント入力画面が表示される。
(4)コメント本文を記入し、投稿ボタンをクリックする。
(5)コメント投稿者IDとコメントが表示される。
詳しくは以下2ページをご覧下さい
・【仕様変更】PCからのコメント投稿について
・ブログ利用マニュアル「コメント投稿方法」