つるさんの

若い頃の写真
[トップに戻る] [ワード検索] [携帯対応] [管理]  


表示モード (クッキーに記憶されます)



(new) 画像タイトル:img20110326205522.png -(169 KB)

フェニックスパワー 名前: フェニックスパワー [2011/03/26,20:55:22] No.57 返信
このままじゃダメだ!
早く体を良くしないと!
と思ってネットを検索すると、
素晴らしいサイトを見つけました。

その名もフェニックスパワー研究所
http://www.phoenix-power.com/


フェニックスパワーというとなんだかうさん臭そうですが
このパワーはとてつもない効果を発揮するらしいです。
サイトを見る限り、これこそ私が探し求めていた最先端のパワーだと
実感しました。



フェニックスパワーってどういうものなの?
という方の為に、この力について
簡単に紹介したいと思います。


なんと、フェニックスパワーを活用すれば・・・

・難病、慢性病が改善される
・交通事故、地震、火事などの災難を避けることができる
・販売力、集客力を大幅にアップし、事業繁栄できる
・水や食品添加物から邪気や毒素を除去し、味を美味しくする
・脳波が良くなり、集中力が高まり、勉強の能率が良くなる                  

という効能があるらしいです。

阪神大震災も新潟の地震も、フェニックスパワーさえあれば
あんな大きな被害にならなかったのに…。
そう思うと、悔しくて悔しくて涙が溢れてきました。




さて。
ここまで読むだけだと、フェニックスパワーは
うさん臭いと思う方もいるでしょう。

しかし、ここからがフェニックスパワーの本領発揮です。
なんとアメリカ合衆国で「フェニックスパワー式波動転写法」の
理論が認められているらしいのです!
あの世界の大帝国、アメリカ合衆国が認めているなら
フェニックスパワーは本物の力として認められているようなものでしょう。

しかもフェニックスパワーは凄い効果が隠されていました。
なんと、あのグラビトン効果を発揮するらしいのです。
グラビトン効果はなんとなく体によさそうな気がします。






皆様もフェニックスパワーで素晴らしい毎日をお過ごし下さい。


(new) 画像タイトル:川と桜 -(202 KB)

あのひは春めいていましたが、今日は寒い。 名前: つる [2011/03/10,09:51:49] No.56 返信
川の水で遊びたい?ほどのぽかぽか陽気でした。
今日は尺八教室の日で4人ほどみえる予定です。
雨じゃないからまだいいですけどね。
暖かい方がいいです。


(new) 画像タイトル:河津さくら2011 -(243 KB)

河津さくら 名前: つる [2011/03/10,09:42:29] No.55 返信
これもフォトインパクトでリサイズしました。
とても便利なソフトです。

良い天気に河津桜を見に行きました。

最近、グーグルアースに投稿するのにはまっています。
河津も10枚ほど投稿しました。

新燃岳が噴火したので投稿した、2009年の5月19日の韓国岳から高千河原への縦走時の写真はよく見られているようです。


写真がうまく送れません 名前: しきょう [2011/03/06,16:34:48] No.53 返信
Window7にしたら、Skydriveになって写真がうまく送れません。3:2のサイズが変なサイズ、しかもどうやっても116KB になってしまいます。鶴さん教えてください。
今までブログに載せる時は、写真を自分宛に送ってました。送るときにスクリーンのサイズ、1200x1600とか…選んでクオリティを選んで送ると丁度よいサイズになってたのですが、WindowLiveMailになってからそんな手段は使えなくなったようです。一番簡単なリサイズの方法は何ですか?
PS CS5, LR2,なんかはあります。
>> こんばんは。 名前: つる [2011/03/09,17:42:34] No.54
自分のホームページをおろそかにしてはいけませんね。
すみません、今気づきました。
しきょうさんいらしていたのですね。

私は昔から、PhotoImpactを使っています。
リサイズもしやすいし、圧縮率を決めるのに、ファイルサイズを指定することもできます。
そういうわけで、ほかのソフトは使ったことがありません。
お答えできず残念です。


画像タイトル:img20110306161319.png -(116 KB)

隼人町初午祭 名前: しきょう [2011/03/06,16:13:19] No.52 返信
写真お見せします


削除方法
◆管理人: 削除対象の左欄をチェック(複数指定可)、専用パスワードを下欄に入力し、「削除」を押す
◆投稿者: 投稿に用いたパソコンでアクセスし、自分の記事の左欄をチェック、そのまま「削除」を押す(パスワード不要!!)

FREE imgboard v1.22 R6!!