[トップに戻る] [ワード検索] [携帯対応] [管理]  




(new) 無題 名前: フェニックスパワー [2011/03/26,21:35:23] No.6245 返信
このままじゃダメだ!
早く体を良くしないと!
と思ってネットを検索すると、
素晴らしいサイトを見つけました。

その名もフェニックスパワー研究所
http://www.phoenix-power.com/


フェニックスパワーというとなんだかうさん臭そうですが
このパワーはとてつもない効果を発揮するらしいです。
サイトを見る限り、これこそ私が探し求めていた最先端のパワーだと
実感しました。



フェニックスパワーってどういうものなの?
という方の為に、この力について
簡単に紹介したいと思います。


なんと、フェニックスパワーを活用すれば・・・

・難病、慢性病が改善される
・交通事故、地震、火事などの災難を避けることができる
・販売力、集客力を大幅にアップし、事業繁栄できる
・水や食品添加物から邪気や毒素を除去し、味を美味しくする
・脳波が良くなり、集中力が高まり、勉強の能率が良くなる                  

という効能があるらしいです。

阪神大震災も新潟の地震も、フェニックスパワーさえあれば
あんな大きな被害にならなかったのに…。
そう思うと、悔しくて悔しくて涙が溢れてきました。




さて。
ここまで読むだけだと、フェニックスパワーは
うさん臭いと思う方もいるでしょう。

しかし、ここからがフェニックスパワーの本領発揮です。
なんとアメリカ合衆国で「フェニックスパワー式波動転写法」の
理論が認められているらしいのです!
あの世界の大帝国、アメリカ合衆国が認めているなら
フェニックスパワーは本物の力として認められているようなものでしょう。

しかもフェニックスパワーは凄い効果が隠されていました。
なんと、あのグラビトン効果を発揮するらしいのです。
グラビトン効果はなんとなく体によさそうな気がします。






皆様もフェニックスパワーで素晴らしい毎日をお過ごし下さい。
画 像: img20110326213523.png -(170 KB)


(new) メ韭1 名前: yurasik97 [2011/03/24,20:45:10] No.6244 返信
剏銜韆鱚 売鞐碌鰲皷鱚!廷瘰 闔聳謗矗鴾 轢 落礦迥 跏懈, 蓊 關釿鞐跛 痳髀諤鴉. 碌ク 痳髀諤鴉 痳 鞳竏髓鞐跖.


(new) 無題 名前: Dive Station 35 [2011/03/17,10:51:46] No.6243 返信
こんにちは。
この冬、甲賀のイセエビ礁で見かけたものです。
何でしょうか?
画 像: img20110317105146.jpg -(53 KB)


無題 名前: カシス娘 [2011/02/09,14:55:09] No.6237 返信
ウミトサカにそっくりなんですが、
良く見ると2次鰓があるのでウミウシかと思います。
色々と調べたのですが見つかりませんご存じでしたら教えてください!

潜水地:四国沖
水深:11m付近
大きさ:7ミリぐらい
画 像: img20110209145509.jpg -(54 KB)
>> すません。。 名前: カシス娘 [2011/02/09,15:18:02] No.6238
ウミトサカ→トゲトサカの間違いです。
>> 奔覚骸? 名前: やすひろ [2011/02/21,18:49:08] No.6240
こんにちは。

二次鰓と表面の突起、体色から考えるとヒロウミウシかその仲間だと思います。
この写真だけでは、これ以上の判断は難しいですが。
>> 無題 名前: カシス娘 [2011/02/28,14:31:42] No.6242
お返事ありがとうございます。

また海で出会いましたらもっと写真撮ってきます。


教えてください 名前: Dive Station 35 [2011/01/24,17:50:00] No.6235 返信
お久しぶりです。
お客さんが撮影したウミウシですが、同定をお願いします。
画 像: img20110124175000.jpg -(36 KB)
>> オショロミノウミウシの仲間? 名前: やすひろ [2011/02/21,18:55:59] No.6241
こんにちは。

遅くなりました。
多分オショロミノウミウシの仲間だとは思いますが・・・
これ以上は不明です。


これはウミウシなのでしょうか? 名前: nk [2010/08/19,09:33:25] No.6096 返信
はじめまして。

水深7m付近で見つけた固体です。
大きさは1センチにも満たなかったです。

特徴は、写真のとおり頭とお尻が白色で胴が橙色、ツノはありませんでした。
自分でも色々と調べましたが見当がつきませんでしたので、お力をお貸し頂けないでしょうか(^^;)
大まかな種類でも分かりましたら幸です。

宜しくお願いいたします。
画 像: img20100819093325.jpg -(169 KB)
>> 不明です 名前: yasuhiro [2010/08/23,06:10:33] No.6102
ウミウシでは無いように思えますが・・・・

ただ、ルンキナウミウシの仲間には似たような形状のものもいますので、判断し難いところでもあります。


無題 名前: さや [2010/04/28,15:13:04] No.5958 返信
名前が分からないので
どなたか教えてください!!
画 像: img20100428151304.jpg -(133 KB)
>> 無題 名前: yasuhiro [2010/05/01,21:10:12] No.5962
イロイロと調べてみましたが分かりませんでした。
Hypselodorisの仲間のように見えますが・・・

HomePage:http://www.sea-slug.com/


クロスジアメフラシ? 名前: ani [2010/02/10,12:12:20] No.5831 返信
たびたびお世話になります。
ウミウシの名前を教えていただけると幸いです。

クロスジと斑紋が無いクロスジアメフラシのような個体が昨年5月ぐらいに大量発生していたんですが、ひと通り図鑑を調べても同定できなかったことを思い出したので投稿させていただきます。
水深-3m程度の漁港内でホンダワラ類に無数についていました。
大きさは同時期に大量発生していたクロヘリアメフラシと同じくらいでした。

よろしくお願いします。
画 像: img20100210121220.jpg -(342 KB)
>> ごめんなさい 名前: ani [2010/02/10,12:27:03] No.5832
貴サイトに掲載のクロスジアメフラシ属の一種(Stylocheilus sp.)に似ていることに今気がつきました。
こちらの個体の観察地は日本海側ですので、新種の可能性もありますよね(^^)
yasuhiro様の見解を伺いたいです。
>> 無題 名前: yasuhiro [2010/02/11,06:56:07] No.5836
ミドリアメフラシを水槽に入れていたらクロスジアメフラシになった・・・なんていう人もいますし、写真のウミウシはミドリアメフラシに似ているとも言えますが表面の斑紋が無いので判断は難しいと思います。
新種と断言するのは問題があると思いますが、〜の一種(〜.sp)と表現しておく方が無難だと判断しています。

HomePage:http://www.sea-slug.com/
>> ありがとうございます 名前: ani [2010/02/11,12:04:44] No.5837
なるほど
ミドリアメフラシ->クロスジアメフラシの変化があるとすれば、中間個体の可能性もありますね。
成長に伴う変化なのか、環境による変化なのか、ハーフなのか、機会があれば飼育してみたいと思います。
ありがとうございました。


ウミウシ?ヒラムシ? 名前: ani [2009/05/13,14:26:01] No.5762 返信
名前がわかりません。教えていただけませんか?
5月初めに水深2mの石をめくり発見しました。
3cmぐらいだったと思います。
動きが遅く、黒い触角が2本生えてます。
画 像: img20090513142601.jpg -(176 KB)
>> スカシガイの仲間 名前: yasuhiro [2009/05/13,20:38:08] No.5763
こんにちは。
写真のウミウシですが、ウミウシの仲間では無くスカシガイの仲間では無いかと思います。

HomePage:http://www.sea-slug.com/
>> 返信ありがとうございます 名前: ani [2009/05/18,15:54:16] No.5765
スカシガイをキーワードに貴サイト&貝類の図鑑を見たところ、オトメガサという貝であることを確認しました。
ありがとうございました。


ドーリス属? 名前: 田中宏幸 [2009/05/04,20:41:13] No.5757 返信
昨日撮影した3cmほどの個体です。水面下約1m。

名前が分かりません。お教えくださいますと助かります。田中
画 像: img20090504204113.jpg -(71 KB)
>> シロウミウシ 名前: やすひろ [2009/05/04,21:00:46] No.5758
田中さん、こんにちは。

写真のウミウシは、シロウミウシ(Chromodoris orientalis)でしょう。沖縄とかにはいないようですが、本州では結構どこにでもいる一般種になります。なお、一部の図鑑ではシラライロウミウシとされているものもありますが、図鑑の同定が間違っていますのでご注意ください。


HomePage:http://www.sea-slug.com/
>> 無題 名前: 田中宏幸 [2009/05/04,21:32:35] No.5759
あ、そうなのですか。九州でも多いのでしょうね。

大変助かりました。感謝します。


削除方法
◆管理人: 削除対象の左欄をチェック(複数指定可)、専用パスワードを下欄に入力し、「削除」を押す
◆投稿者: 投稿に用いたパソコンでアクセスし、自分の記事の左欄をチェック、そのまま「削除」を押す(パスワード不要!!)

FREE imgboard v1.22 R6.1g for youTube β3!!