徹底調査:モノが消えた トイレットペーパーや飲料水、即席めん、電池が深刻

2011/3/16 17:08

   首都圏のスーパーやコンビニエンスストアで「モノ不足」が深刻化している。東北関東大震災による物流網の混乱や、生産工場の操業停止などが影響している模様だ。

   都心のコンビニや薬局、電器店を歩いてみると、トイレットペーパーや飲料水、即席めん、電池を中心に売り切れている。店長らも「入荷の時期はわかりません」と一様に困った表情を見せる。

水15ケース入荷の予定も「連絡なし」

   東京・麹町にある「セブンイレブン麹町駅前店」。2011年3月16日の正午過ぎ、昼食を買い求める客でにぎわっていた。弁当やおにぎり、サンドイッチは、通常より品数はやや少ないが、それでも棚いっぱいに並んでおりすぐには売り切れそうにない。

   一方で乾電池や飲料水、カップラーメンの棚は空っぽだ。菓子パン売り場は種類が圧倒的に少なく、食パンが2斤、広々と場所を取っていた。

   同じような光景は、JR四ツ谷駅付近のコンビニ各店でも見られる。ある店舗では、2リットルのペットボトルの水は「お1人さま1本限りとさせていただきます」との張り紙があったものの売り切れ。店長に聞くと、「本来なら今日、15ケース入ってくる予定でしたが、入荷の連絡が全然ありません」と話す。菓子パンなど一部の商品は「全く入ってこないわけではない」というが、入荷予定の見通しが立たず連絡も滞っているため「日々、品が減っているんです」と困惑気味だ。別のコンビニでパンやカップラーメンの在庫をたずねたところ、店員は「一部の生産工場が停電の影響でストップしているようで、入荷のメドが立ちません」と肩を落とす。

   コンビニ3店舗では見当たらなかった大型ペットボトルの水は、ドラッグストアでようやく在庫が残っていた。ここでも購入できる本数が制限されており、傍らにはすでに相当数が売れたのか、飲料水の段ボールの空き箱が積まれていた。

   トイレットペーパーは、数店をめぐっても見当たらず、どの店でも店員が「いつ入荷するかはわかりません」と繰り返すばかり。乾電池も品薄の代表格だ。四ッ谷駅近くの電器店や、写真の現像などを行うDPEをのぞくと、入り口に「電池はすべて売り切れ」と張り紙がある。DPEで「乾電池の購入予約ができないか」とたずねてみたが、「入荷の予定がないので、予約も受け付けられません」と断られた。JR市ヶ谷駅近くにある小型電器店には、かろうじて単四電池が2パックあったが、単一や単二は軒並み棚から消えていた。

(続く)

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

ウチの停電は何時から?

鉄道運行情報、計画停電情報、原発事故情報なども毎朝届くJ-CASTメルマガでチェック。

メルマガ「停電」

今一番不安なことを、「うんち」と「おなら」で解説

世界中が注目している福島原発の問題を分かり易く紹介している動画。

ブログ'

花粉対策に新兵器!

シュッとひと吹きでマスクや眠気から解放。一度使えば手放せない話題の『ポレノン』。

ポレノン

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ