(部門別・50音順・敬称略)
研究者名 | 所 属 機 関 | 役職 | 研究テーマ | |
第一部門 | 荒井 秀 | 千葉大学 大学院薬学研究院 薬品合成化学 | 助教授 | コプシアアルカロイドの全合成研究 |
荒井 孝義 | 千葉大学 理学部 反応化学第一研究室 | 助教授 | 光学活性イミダゾリン配位子 | |
岩崎 基 | 国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部 |
研究員 | ブラジル日系人の食物摂取頻度調査票の開発 | |
大藏 倫博 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 体育科学専攻 |
講 師 | メタボリックシンドロームと体力の関係 | |
川添 嘉徳 | 京都大学 化学研究所 生態機能化学研究系 ケミカルバイオロジー |
助 手 | 生理活性小分子化合物の標的蛋白質同定 | |
久城 哲夫 | 東京大学 大学院薬学系研究科 天然物化学教室 | 助 手 | プロゲステロン生合成研究 | |
工藤 史貴 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 有機化学講座 | 助 手 | アミノグリコシド生合成酵素の機能解析 | |
桑野 良一 | 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 | 助教授 | 光学活性環状骨格の触媒的不斉合成 | |
小泉 桂一 | 富山医科薬科大学 和漢薬研究所 病態生化学分野 | 助 手 | プロテオミクスによる漢方診断基準の解析 | |
常山 幸一 | 富山医科薬科大学 医学部 病理学第一講座 | 助教授 | 脂肪性肝炎モデルを用いた漢方薬の効果検証 | |
中村 任 | 神戸大学 医学部附属病院 薬剤部 | 室 長 | 増殖因子の解析に基づく抗癌剤耐性機構解明 | |
西向 めぐみ | 北海道大学 創成科学共同研究機構 | 研究員 | プラズマローゲンソースの探索 | |
長谷川 博 | 広島大学 総合科学部 スポーツ科学研究グループ | 助 手 | 運動時の中枢性疲労に関する薬理学的研究 | |
平工 雄介 | 三重大学 大学院医学系研究科 環境社会医学講座 | 助 手 | 感染・炎症関連発がんのリスク評価法の開発 | |
美作 宗太郎 | 熊本大学 大学院医学薬学研究部 環境生命科学講座 |
助 手 | 被虐待児に対する損傷検査法の開発 | |
吉田 昌裕 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 医薬資源科学講座 |
助教授 | 二酸化炭素と水を用いる有機合成反応の開発 | |
渡辺 浩二 | 北里研究所 東洋医学総合研究所 臨床研究部 | 研究員 | 更年期頻用漢方処方の安全性評価 | |
第二部門 | 新井 文用 | 慶應義塾大学 医学部 発生・分化生物学 | 助 手 | 造血ニッチにおける幹細胞制御機構の解析 |
稲葉 謙次 | 京都大学 ウイルス研究所 細胞生物学研究部門 | 研究員 | 細胞機能制御に関わるジスルフィドバイオロジー | |
井上 直和 | 大阪大学 微生物病研究所 附属遺伝情報実験センター 遺伝子機能解析分野 |
助 手 | 精子上のイズモを介する融合機構の解析 | |
上山 健彦 | 神戸大学 バイオシグナル研究センター 分子薬理学分野 |
助 手 | 活性酸素産生を利用した感染防御機構の解明 | |
大島 浩子 | 金沢大学 がん研究所 腫瘍制御研究部門 | 助 手 | 炎症反応による消化管上皮細胞増殖機序 | |
岡澤 秀樹 | 群馬大学 生体調節研究所 バイオシグナル分野 | 助 手 | 新規細胞間シグナルによる免疫制御 | |
小笠原 康悦 | 国立国際医療センター研究所 難治性疾患研究部 臨床免疫研究室 |
室 長 | NKG2Dリガンドの発現制御機構の解明 | |
沖 昌也 | 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態解析・制御学講座 |
助 手 | ヒストンのリン酸化と癌化の関与 | |
小澤 岳昌 | 分子科学研究所 分子動力学研究部門 | 助教授 | ミトコンドリアRNAの可視化解析 | |
押海 裕之 | 大阪大学 蛋白質研究所 ゲノム染色体機能研究室 | 助 手 | 細胞周期異常によるゲノム不安定化機構 | |
小畑 浩一 | 兵庫医科大学 解剖学第二講座 | 講 師 | 冷刺激受容体の発現変化と痛覚過敏 | |
片野坂 友紀 | 国立循環器病センター研究所 分子生理部 | 研究員 | 心不全発症におけるNCXの役割と制御機構 | |
草刈 洋一郎 | 東京慈恵会医科大学 生理学講座第2 | 講 師 | 拡張型心筋症の収縮調節機構 | |
工藤 保誠 | 広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 先進医療開発科学講座 |
助 手 | Aurora Aの分解異常と分解への関与 | |
黒田 裕樹 | 静岡大学 教育学部 理科教育講座 | 助教授 | TORキナーゼの初期発生への影響 | |
小林 克典 | 日本医科大学 薬理学教室 | 講 師 | 中枢興奮薬作用に関与する海馬シナプス機構 | |
近藤 慎一 | 宮崎大学 医学部 解剖学講座 | 助 手 | 小胞体ストレス応答の偽的制御法の開発 | |
鈴木 裕之 | 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 基礎医学系 病理学 |
助 手 | Tsc-22による幹細胞の増殖・分化制御 | |
清野 研一郎 | 理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター 免疫制御研究グループ |
研究員 | NKT細胞の制御による新しい粘膜ワクチン | |
関 貴弘 | 広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 神経・精神薬理学教室 |
助 手 | γPKC遺伝子変異による脊髄小脳変性疾患 | |
高江洲 義一 | 九州大学 生体防御医学研究所 免疫制御学分野 | 助 手 | 自然免疫におけるTAK1経路の制御機構 | |
田中 智之 | 武庫川女子大学 薬学部 免疫生物学研究室 | 助教授 | マスト細胞の成熟に伴う機能変化の解明 | |
坪井 一人 | 香川大学 医学部 生体分子医学講座 | 助 手 | 新規アナンダミド水解リソソーム酵素の解析 | |
坪井 貴司 | 理化学研究所 福田独立主幹研究ユニット | 研究員 | ホルモン分泌顆粒ドッキング機構の解明 | |
波平 昌一 | 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 分子神経分化制御学講座 |
助 手 | DNAメチル化による神経幹細胞の分化制御 | |
新美 友章 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 生物機能技術科学講座 |
助 手 | 胃癌の新しい分子標的療法の開発 | |
西田 満 | 神戸大学 大学院医学系研究科 ゲノム科学講座 | 助 手 | Ror2を介した細胞運動制御機構 | |
西田 基宏 | 九州大学 大学院薬学研究院 薬物中毒学分野 | 講 師 | Gタンパク質の酸化と心不全形成との関連 | |
西頭 英起 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 分子情報伝達学分野 |
助教授 | コンフォメーショナル病と細胞死分子機構 | |
西原 広史 | 北海道大学 大学院医学研究科 分子細胞病理学 | 助 手 | Ras,Racの病理標本における可視化 | |
西山 雅祥 | 京都大学 大学院理学研究科 化学教室 | 助 手 | 生命活動の1分子イメージング | |
深尾 太郎 | 東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 | 助 手 | 動脈硬化とマクロファージ特異的miRNA | |
藤原 俊伸 | 神戸大学 大学院自然科学研究科 生命機構科学専攻 ゲノム機能大講座 |
助 手 | 真核生物のリボソーム生合成制御機構の解明 | |
古野 忠秀 | 愛知学院大学 薬学部 薬品分析学講座 | 助教授 | 免疫・神経相互作用の分子機構の研究 | |
本田 賢也 | 東京大学 大学院医学系研究科 免疫学講座 | 助 手 | 病原体核酸の認識と輸送制御分子の同定 | |
前川 洋一 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 先端医療創生科学講座 |
講 師 | Notchによる抗原提示機構の制御 | |
前田 真吾 | 癌研究会 癌研究所 生化学部 | 研究員 | GPR30シグナルによる乳癌骨破壊制御 | |
松尾 洋孝 | 防衛医科大学校 生理学第一講座 | 助 手 | 膜輸送体病の責任分子同定と病態の解明 | |
森本 達也 | 生産開発科学研究所 心血管分子細胞生物学研究室 | 主任研 | 成人マウス心臓からのp300複合体精製 | |
森吉 弘毅 | 京都大学 大学院生命科学研究科 高次脳機能学分野 | 助教授 | PSD複合体形成調節メカニズムの解析 | |
山内 淳司 | 国立成育医療センター研究所 薬剤治療研究部 分子薬理研究室 |
室 長 | 脱ミエリン病治療薬の開発 | |
山口 真二 | 帝京大学 薬学部 医療薬学T病態生化学 | 助 手 | 核蛋白「ちび」による癌化抑制とその応用 | |
山下 晋 | 大阪大学 大学院医学系研究科 免疫発生学 | 助 手 | ZnシグナルによるEMT制御機構の解明 | |
吉田 健一 | 明治大学 農学部 分子発生学研究室 | 講 師 | 制癌を目指したDNA複製開始因子の研究 | |
第三部門 | 粟飯原 賢一 | 徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 生体制御医学講座 |
研究員 | ヘパリンコファクターUの抗動脈硬化作用 |
明石 真 | 佐賀大学 医学部 循環器内科 血管不全学講座 | 講 師 | 核内受容体による体内リズム制御の研究 | |
秋山 達 | 東京大学 医学部附属病院 整形外科学教室 | 医 員 | 肉腫キメラ遺伝子に対する分子標的薬の開発 | |
浅井 隆司 | 東京大学 医学部附属病院 血液・腫瘍内科 | 助 手 | B細胞終末分化におけるAML1の機能解析 | |
池添 隆之 | 高知大学 医学部附属病院 第三内科 | 助 手 | チロシンキナーゼを標的とした白血病治療 | |
岩谷 博次 | 大阪大学 大学院医学系研究科 老年腎臓内科学 | 医 員 | 腎尿細管上皮細胞の細胞周期制御機構 | |
片倉 響子 | 福島県立医科大学 内科学第二講座 | 診療医 | 自然免疫系による炎症性腸疾患の制御 | |
古賀 道明 | 獨協医科大学 神経内科 | 助 手 | インフルエンザ桿菌と自己免疫性神経障害 | |
國料 俊男 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 器官調節外科 | 研究員 | siRNAの新規薬剤投与法の開発 | |
坂本 昭夫 | 九州大学病院 整形外科 | 助 手 | 変形性関節軟骨におけるヒストン修飾の変化 | |
新藤 隆行 | 信州大学 大学院医学研究科 臓器発生制御医学講座 |
教 授 | 血管構造安定化機序の解明 | |
須藤 英毅 | 北海道大学病院 整形外科 | 医 員 | 椎間板組織の細胞周期・老化変性の制御機構 | |
木 正稔 | 国際医療福祉大学 附属三田病院 小児科 | 講 師 | DNA障害における翻訳制御機構の研究 | |
富田 真理子 | 琉球大学 大学院医学研究科 病原生物学分野 | 助 手 | ATLにおけるCHFR発現抑制の意義 | |
長野 清一 | 大阪大学 大学院医学系研究科 情報統合医学講座 | 助 手 | FALSにおける変異SOD毒性機序の解明 | |
前田 愼 | 朝日生命成人病研究所 消化器科 | 部 長 | 転移性肝癌とNF-κB | |
皆川 昌広 | 新潟大学 医歯学総合病院 第一外科 | 医 員 | 肝樹状細胞における免疫寛容の導入 | |
宮崎 達也 | 群馬大学 医学部附属病院 病態腫瘍制御学講座 | 助 手 | 血中腫瘍細胞動態の解明と応用 | |
村井 俊哉 | 京都大学 大学院医学研究科 脳病態生理学講座 | 助教授 | 統合失調症患者の社会認知機能と脳構造 |