「求められれば断れない」 〝協力企業〟下請けの悲哀
東京電力福島第1原発3号機で作業員3人が高線量の放射線に被ばくした。うち2人は、東電が〝協力企業〟と呼ぶ下請け会社の社員。さらにもう1人は孫請け会社の社員だった。「東電は親会社みたいな存在。求められれば断れない」。彼らは時に、被ばくの恐れがある危険な作業も請け負い、東電の掲げる「電力の安定供給」を支えている。
東日本大震災前の福島第1原発では、1日平均約6800人が出入りしていた。このうち東電の社員は2割にも満たない約1100人。残りは原子炉メーカーや電気設備工事会社などから派遣された作業員たちだ。
3号機で24日に被ばくしたのは関電工(東京)の社員2人と、孫請け会社の1人。被ばく事故当時、現場の3号機タービン建屋で作業をしていたのは3人を含め、いずれも「協力企業」の6人。東電は被ばくした3人を「作業員」と説明したが、実際に作業をしていたのは孫請けの1人で、関電工の2人は現場監督の立場だった。
主に東電系の工事を請け負う関電工。大株主でもある東電は売上高の50%近くを占める最大顧客だ。「親子の関係に近く、発注者と請負業者というだけでは割り切れない。求められれば断れない」。被ばく事故後、関電工のある社員はそう漏らした。
福島第1原発では25日、東電社員441人と、下請け会社などの社員95人が放射線への恐怖を抱えながら原発の復旧作業を続けた。関電工社員は「今は『安全性を確保している』という東電の説明を信じるしかない」。
首都圏への電力供給を維持し、原発の危機的状況の打開に力を尽くす下請け会社の社員たち。東電広報部は「専門分野について弊社では賄いきれない部分を担っており、協力企業の社員をゼロにはできない」としている。(2011年3月25日 共同通信)
【東日本大震災】地震・原発-Q&A/ヨウ素、風呂も心配ない 妊婦も通常の生活を
≪参加新聞社の福島第1原発事故関連ニュース(一覧)≫こちらをクリック ≪福島第1原発の今日の動き≫こちらをクリック 時間で見る 一覧で見る ≪各地の放射線量≫こちらをクリック ≪地震・原発-Q&A≫こちらをクリック ≪地震・原発-用語解説≫こちらをクリック ≪原発関連の動画ニュース≫こちらをクリック■ヨウ素、風呂も心配ない 妊婦も通常の生活を 東京都に続いて24日、千葉県などでも水道水から、乳児の摂取基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことが分かった。子どもや妊婦をはじめ住民に不安が広がっている。飲料水や生活用水への疑問や影響をまとめた。 Q 検出されているレベルのヨウ素の影響は。 A 安斎育郎(あんざい・いくろう)・立命館大名誉教授(放射線防護学)は、今のレベルで水を飲んでも影響が出るには程遠く、心配する必要はないと指摘している。日本産科婦人科学会も「妊娠中や…【続きを読む】
- 【ミニ解説「半減期ってなに?」】放射性物質の“寿命”示す それぞれに固有の半減期
- 【坂上二郎さん死去】たれ目の欽ちゃんの要求はいつだって、とても理不尽だ
- 【新幹線・はやぶさ】東北新幹線に国内最速の時速300キロで走る「はやぶさ」が登場-航空業界は戦々恐々、防戦に追われる
- 【便利と不便】最新テクノロジーが高齢者を社会から遠ざける
- 【食料品高騰】広大な耕作放棄地を抱える国が途上国の人々から必要な食料を奪うような矛盾があってはならない
- 【パンダ外交】「初めてパンダが日本に渡ったのは西暦685年のこと」?出所の怪しい説を堂々と展示するのは「パンダ外交」への自信と誇りゆえか
- 【中国の戦闘機「殲」】もう少し品のいい名は付かないのか-開発が予想より早かったと米首脳部を慌てさせている
- 【大学生の生活】下宿する大学生の住居費を除いた生活費は平均で月6万3130円-30年前の水準まで落ち込んだ
- 【卒婚】平均寿命が延び長い結婚生活は「人類初といえる壮大な実験」。だから「卒婚」
- 【住民パワー】普天間飛行場の辺野古移設を拒否し、再編交付金に頼らないまちづくりを進める名護市。盛り上がる住民パワーは過去にはなかった新しい潮流だ
【東日本大震災】身元不明の方々、亡くなった方々、避難所にいる方々(3月25日)
≪地震・原発関連ニュース-総合一覧≫こちらをクリック 【共同通信】 ≪身元不明の方々のお名前≫こちらをクリック ≪亡くなった方々のお名前≫こちらをクリック 【岩手日報】 ≪岩手県内の避難所にいる方々のお名前≫こちらをクリック 【いわて防災ポータル】こちらをクリック ≪現時点の避難者名簿≫こちらをクリック 【河北新報】 ≪避難情報≫こちらをクリック 【宮城県】 ≪市町村別避難所・避難者リスト≫こちらをクリック 【福島民友】 ≪亡くなった方々・連絡の付かない方々のお名前≫その1 その2 【福島県】 ≪被害状況速報≫こちらをクリック ≪避難所入所者情報≫こちらをクリック 【福島県警】 ≪地震後に連絡がつかない方々≫こちらをクリック ≪死者の身元確定[名前順]≫こちらをクリック ≪死者の身元推定[名前順]≫こちらをクリック 【茨城県】 ≪死亡者の状況≫こちらをクリック …【続きを読む】
◆12都道県で知事選告示、4月10日と24日に統一地方選 第17回統一地方選の幕開けとなる12都道県知事選が24日告示され、現職9人と新人28人の計37人が立候補した。うち6県は与野党相乗りで、対決型は3都道県にとどまった。東日本大震災の影響で岩手県知事選が特例措置として延期されたほか、被災者に配慮して与野党が幹部遊説を自粛する異例の選挙戦となった。 地域活性化策に加え、住民の安全・安心を守るための政策などが争点となり、地方自治の在り方や手腕も問われる。昨年7月の参院選以来の大型選挙で、「政治とカネ」の問題や外交、マニフェスト(政権公約)をめぐり揺れ続けてきた菅政権の行方にも影響を与えそうだ。投開票日は4月10日。 相乗りは神奈川、福井、鳥取、徳島、福岡、佐賀の各県。このうち鳥取、徳島、佐賀は、2007年の前回選で自民、公明両党の推薦を受けて当選した現職を、民主党側が支援する格好となっ…【続きを読む】
【東日本大震災】身元不明の方々、亡くなった方々、避難所にいる方々(3月25日)
≪地震・原発関連ニュース-総合一覧≫こちらをクリック 【共同通信】 ≪身元不明の方々のお名前≫こちらをクリック ≪亡くなった方々のお名前≫こちらをクリック 【岩手日報】 ≪岩手県内の避難所にいる方々のお名前≫こちらをクリック 【いわて防災ポータル】こちらをクリック ≪現時点の避難者名簿≫こちらをクリック 【河北新報】 ≪避難情報≫こちらをクリック 【宮城県】 ≪市町村別避難所・避難者リスト≫こちらをクリック 【福島民友】 ≪亡くなった方々・連絡の付かない方々のお名前≫その1 その2 【福島県】 ≪被害状況速報≫こちらをクリック ≪避難所入所者情報≫こちらをクリック 【福島県警】 ≪地震後に連絡がつかない方々≫こちらをクリック ≪死者の身元確定[名前順]≫こちらをクリック ≪死者の身元推定[名前順]≫こちらをクリック 【茨城県】 ≪死亡者の状況≫こちらをクリック …【続きを読む】
【東日本大震災】地震・原発-Q&A/ヨウ素、風呂も心配ない 妊婦も通常の生活を
≪参加新聞社の福島第1原発事故関連ニュース(一覧)≫こちらをクリック ≪福島第1原発の今日の動き≫こちらをクリック 時間で見る 一覧で見る ≪各地の放射線量≫こちらをクリック ≪地震・原発-Q&A≫こちらをクリック ≪地震・原発-用語解説≫こちらをクリック ≪原発関連の動画ニュース≫こちらをクリック ■ヨウ素、風呂も心配ない 妊婦も通常の生活を 東京都に続いて24日、千葉県などでも水道水から、乳児の摂取基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことが分かった。子どもや妊婦をはじめ住民に不安が広がっている。飲料水や生活用水への疑問や影響をまとめた。 Q 検出されているレベルのヨウ素の影響は。 A 安斎育郎(あんざい・いくろう)・立命館大名誉教授(放射線防護学)は、今のレベルで水を飲んでも影響が出るには程遠く、心配する必要はないと指摘している。日本産科婦人科学会も「…【続きを読む】
- 【東日本大震災】地震・原発-用語解説
- 【Q&A】ヨウ素、風呂も心配ない 妊婦も通常の生活を
- 甲状腺用医薬品の供給懸念 製造拠点の被災で
- 原発事故で生鮮品など検査 国際的に厳しい基準
- 【東日本大震災】「希望の言葉を語り合おう」東北各新聞社のコラム(3月19日)
- 放射性物質からどう身を守るべきか/各地の放射線量/(Q&A)屋内退避や避難が大原則
- 【ニュース速報・東日本大震災…参加新聞社のニュース】(3月19日)
- おむつの代用にレジ袋 被災乳児のための対処法
- 【東日本大震災】参加新聞社の社説・論説、コラム(3月17日)
- 【がんだったハチ公】存命中に銅像が建ち、それが世界に報じられた人気者だが、つらい時期を長く過ごしている
≪共同通信社のニュース≫こちらをクリック ≪参加新聞社のニュース(一覧)≫こちらをクリック ≪福島第1原発事故関連ニュース≫こちらをクリック ≪参加新聞社の福島第1原発事故関連ニュース(一覧)≫こちらをクリック ≪参加新聞社の被災者受け入れニュース≫こちらをクリック ≪参加新聞社の社説・論説・コラム(一覧)≫こちらをクリック ≪計画停電情報≫こちらをクリック ≪ライフライン情報(交通、電気、水道、ガス、電話)≫こちらをクリック ≪ライフライン情報(放射線、医療)≫こちらをクリック ≪JapanQuake-MULTILINGUALINFORMATION≫Clickhere ≪犠牲者・避難者名簿≫こちらをクリック ≪被災地支援募金・義援金情報≫こちらをクリック ≪福島第1原発の今日の動き≫こちらをクリック ≪各地の放射線量≫こちらをクリック ≪食の安全に…【続きを読む】
- 【東日本大震災】子どもにどう伝えるべきか(福井新聞WEBコラムから)
- 【尾藤公氏死去】鬼監督から「尾藤スマイル」に転じたきっかけは、エラーした選手の緊張をほぐすための笑顔だったという
- 【予備校生逮捕】「これほどの問題にせずに済ます方法があったのでは」との指摘も。防止対策とともに大学の自治も考える機会になればいい
- 【入試問題サイト投稿】入試投稿で19歳予備校生を逮捕 偽計業務妨害容疑
- 【がんだったハチ公】存命中に銅像が建ち、それが世界に報じられた人気者だが、つらい時期を長く過ごしている
- 【入試問題ネット投稿】便利さが増すと悪知恵が働いて振り回されるのが世の常とはいえ、悪巧みで人生のマラソンを走り通せるはずがない
- 【大学入試】京都大などの入試問題が何と試験中にインターネットの「質問サイト」に投稿されていた-大学入試の公平性、信頼性の根幹を揺るがす出来事だ
- 【バス横転】東広島市の山陽自動車道で高速バスが横転、乗客と乗員は軽いけがで済んだ-殺人未遂容疑で逮捕されたのは大学3年生だった
- 【大学生の生活】下宿する大学生の住居費を除いた生活費は平均で月6万3130円-30年前の水準まで落ち込んだ
- 【センター試験】2011年度大学入試センター試験の問題分析(1月16日)
【坂上二郎さん死去】たれ目の欽ちゃんの要求はいつだって、とても理不尽だ
■コンビを結成したのは1966年。世の中は、豊かさを目指して懸命に走っていた 【北海道新聞のコラム】“ちっこい目の二郎さん”は小太りの身をいつもよじらせていたような気がする。“たれ目の欽ちゃん”の要求はいつだって、とても理不尽だ……▼コント55号がコンビを結成したのは1966年。世の中は、豊かさを目指して懸命に走っていた。残業、残業は当たり前。パートで働く主婦が増える一方で、「教育ママ」という言葉も生まれた。子供たちは学校が終わったあとに学習塾に通い始める▼欽ちゃんが「時代の狂騒」を、二郎さんは、それに翻弄(ほんろう)される「普通の人々」を象徴していたと見るのは、うがちすぎか。……小指と人さし指を立て「飛びます!飛びます!」。裏返り気味の高い声のギャグが耳に残る。本当に飛んでいってしまった。(2011年3月11日付「卓上四季」) ≪全文を読む≫ ■戦後の高度成長を必死に引っ張ってき…【続きを読む】
- 【がんだったハチ公】存命中に銅像が建ち、それが世界に報じられた人気者だが、つらい時期を長く過ごしている
- 【喜味こいしさん死去】すっとぼけた老人2人が繰り出す言葉には、彼らが着ていたスーツのように品があった
- 【芥川賞・直木賞に4新人】才能にあふれた新人の登場は、いつ見てもさっそうとして気持ちがいい
- 【横沢彪さん逝く】秋田の人間はへそ曲がりが多くてね
- 【横沢彪さん死去】かつての漫才ブームの火付け役。夢を抱く若者たちが集まる源流をつくった人
- 【高峰秀子さん逝く】酸いも甘いもかみ分けて、賢さを身に付けた
- 【せんべろ】東京では、1000円でべろべろに酔える居酒屋が人気だ、と雑誌などで紹介されている
- 【高峰秀子さん逝く】梅原龍三郎さんの油彩画「高峰秀子嬢」の印象は強烈だ
- 【中村富十郎さん卒業の日】そのエネルギーを当たり役の弁慶に出し切った
- 【笑いの効能】年齢を重ねたせいか、つい見てしまう-お笑いのない正月は物足りない
≪特集・大相撲八百長問題≫大相撲夏場所開催、横審が要請 全委員一致の意見で
■八百長問題を引き起こし、信頼を裏切った責任は重い 【山形新聞のコラム】▼▽大相撲の思い出はテレビの草創のころと重なる。わが家でテレビを買ったのは遅い方だったから相撲の時間が近づくと近所の家を訪ねては見せてもらった。翌日の新聞の星取表でまた勝敗を確かめる。四股(しこ)名から習わぬ漢字も覚えた。……… ▼▽そんな子供のころから相撲を長年楽しんできた一ファンとして、まさか本場所が中止に追い込まれる事態になるなどとはいまだに信じたくもなく残念でならない。多くのファンにとっても心にぽっかりと大きな穴が空いた思いだろう。八百長問題を引き起こし、信頼を裏切った責任は重い。 ▼▽本来であれば、きのうは春場所の新番付が発表になる日だった。代わりに力士の待遇に反映する序列が示されたが、八百長メールで名前の挙がった力士の四股名もあった。不祥事にまみれてもなお、大相撲の再生に期待を寄せ、楽しみにしているフ…【続きを読む】
- 【尾藤公氏死去】鬼監督から「尾藤スマイル」に転じたきっかけは、エラーした選手の緊張をほぐすための笑顔だったという
- 【MT(まさかの展開)】聴覚障害者の国際競技大会「デフリンピック」冬季大会が直前で中止に。猛練習を重ねてきた選手たち。やり場のない無念さは想像に難くない
- 【サッカー海外移籍】こんなに良い選手たちが、なぜ移籍金ゼロでやって来るのか。欧州のサッカー界では驚きの声が上がっているという
- 【冬季アジア大会】冬季アジア大会が閉幕
- 【サッカー・アジア杯】日本が4度目の優勝
- 【選抜高校野球】出場校決定!
- 【女子サッカー・強くしたい熱意】岡山湯郷ベル本田監督退任:岡山の女子サッカー界をけん引し、全国から注目される存在に押し上げた功労者
- 【サッカー・アジア杯】韓国というライバルがいなかったら、日本のサッカーはここまで進化しなかったのではないか
- 【スキー伝来100年】レルヒ少佐の指導より前にスキーを楽しんでいた日本人がいた
- 【秋葉・広島市長、4選不出馬】2020年夏季五輪招致に名乗り…その招致のためには、4選を目指すべきではないのか
私も某電力会社の協力会社社員で働いています。常々思いますが非常に理不尽な要求が多くまた、コスト削減とばかりに人員削減、請負金額の大幅減額、委託業務の大幅増加・・・等。これで契約できなればお宅の会社はすなわち終わりですよと言わんがばかり。我々の給料は考えられないほど安月給です。重要で膨大な業務を毎日こなしておりますが、やりきれません。
投稿者 匿名 : 2011年03月25日 22:37
「専門分野について弊社では賄いきれない部分を担っており・・・」と言うのは自分たちが無知である事を吐露している事になってしまいます。
電力大手の広報がこんなコメントをする事は非常に恥ずかしい事だと思います。
お金の量で人間は計れませんが、知識の量では測れます。そう言ったアナウンスがより明確にされる事が今後社会にとって非常に重要な事だと感じています。
投稿者 匿名 : 2011年03月26日 00:54