暮らし・話題
「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判
(03/23 06:55)
「原発の危険を語るのは、技術屋の最低限の節操」と日本外国特派員協会で訴える後藤さん=15日、東京都内
東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。
「もっと声を大にして言い続けるべきだった」。東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)は話す。1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。
「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。
「高台に建てたり、防水構造にしたりしていれば。想像力が足りなかった」。60年代、国内に技術がなく、津波を想定しない米国の設計図をコピーして第1原発を設計した元東芝社員小倉志郎さん(69)は悔やむ。
4号機の設計にかかわった元日立グループ社員で科学ライターの田中三彦さんは今回「政府や公共放送が危機を正しく国民に伝えていない」と感じている。「格納容器内が8気圧になった時、普通は4気圧などと流していた。普通は約1気圧で、4気圧とは事故に備えた設計値だ。8気圧なら異常事態なのに、パニックにしないという配慮が多すぎる」
3人はこれまでも匿名、あるいは著作、集会などで原発の危険性を訴えてきた。だが国や企業から返ってきたのは「冷笑だった」(後藤さん)。
東京のNPO環境エネルギー政策研究所顧問竹村英明さん(59)は「日本には許認可権を持つ経産省、学者、電力会社などで作る原発ムラがある」という。竹村さんによると、ムラは強力で、疑問や批判を口にする技術者を村八分にする。3人がそうだったという。放送は、動画中継サイト「ユーストリーム」や「ユーチューブ」などで見られる。
【関連記事】
- 【道外】建屋の水、通常の1万倍 福島第1原発事故 (11:36)
- 【国際】米原発計画、頓挫の可能性 福島第1事故の影響で (03/24)
- 【国際】福島原発は封鎖の可能性と英紙 チェルノブイリと同方式 (03/19)
- 【国際】チェルノブイリの教訓生かされず 福島原発事故で被害者団体 (03/18)
- 【道外】英紙も原発事故で日本政府批判 東電の隠蔽体質も指摘 (03/17)
暮らし・話題記事一覧
25日
- 「乳児は水分摂取優先を」 小児科学会など緊急声明 (03/25)
- インフル患者2週連続で増 避難所での感染、警戒を (03/25)
- 避難者情報、被災県が集約 旅館、ホテルの受け入れ (03/25)
- 東電、最終グループで停電実施 土、日曜は停電なし (03/25)
- 宇都宮の水道水も制限解除 放射性ヨウ素基準下回る (03/25)
- 交通の現状 (03/25)
- 降下セシウムは核実験時代の3倍 「早く沈静化を」と専門家 (03/25)
- 無料相談で被災者の法的支援 大阪司法書士会と弁護士会 (03/25)
- 通信の現状 (03/25)
- 被災の動物園・水族館に支援の輪 受け入れや餌の提供 (03/25)
- 被災地支援のリストバンド発売 「希望の輪」で心一つに (03/25)
- 名取市、週明けに小中学校再開へ 子どもたちの心のケアで (03/25)
- 放鳥トキ、今年初の産卵か 35年ぶりのひな誕生期待 (03/25)
- EPA看護師候補者16人が合格 昨年比13人増 (03/25)
- 島根西部でもヨウ素検出 人体に影響なし (03/25)
- 政府、がれき撤去の指針通知 アルバムや位牌は一時保管 (03/25)
- 震災後初めて仙台港にフェリー 物流機能回復に期待 (03/25)
- 岡山でも微量のヨウ素検出 東京の約9千分の1 (03/25)
- 被災者向けに生活資金を融資 岩手など30都道府県で (03/25)