西日本新聞

2006年06月16日掲載記事より

JR筑肥線 九大学研都市駅 (福岡市西区)

「大学」とともに“成長過程”
関連写真と以下、写真説明 「学生や地元の人を中心に、どんどんにぎやかな駅になるでしょう」と話す和田正雄駅長
関連写真と以下、写真説明 道路は開通したが未整備な土地が多く、人影がまばらな駅(左)とその周辺

 地上10メートルの駅ホームから、ぐるっと周りを見渡す。南側には、舗装されていない自動車300台分の駅駐車場。4月末オープンしたばかりの大型ショッピングセンターは手が届きそうな位置にある。

 北側は茶色の地肌がむき出しになった地面を、真新しいアスファルトの道路が縦横に分断。ショベルカーやトラックなど重機のうなり声が聞こえる。

 何もかもが真新しく、“成長過程”にある九大学研都市駅。その名の通り、2005年10月1日の九州大学伊都キャンパス(福岡市西区など)開校に伴い設置された駅だ。以前は田畑が広がっていたという駅周辺だが、現在は急ピッチで整備が進んでいる。

 「この駅は発展するばかり。いずれ都会の一部に組み込まれるでしょう」とは、和田正雄駅長(63)。福岡県などが描く伊都キャンパスを核とした「学術研究都市構想」の拠点駅と位置付けられており、周辺には行政機関やマンションなどが立ち並ぶ計画という。

 さて、肝心の伊都キャンパスはというと、「目の前にあると思っている乗客も多い」(和田駅長)というが実際は駅から北西に約4キロ。その間を結ぶ昭和バスに乗り込み、いざ九大へ。

 15分の道のり。その半分を過ぎたころ、商店や住宅で埋まっていた道路の両脇が、一面の田園風景に変わる。大学施設はその中にあった。現在は工学系の一部開校にとどまり、すべての移転は19年度までに終える予定だ。

 駅と九大。両者を囲む町の景色は目まぐるしく変化している。移転が完了するころには、「都会」の様相を呈しているのだろうか。

 (福岡西支局・四宮淳平)


 九大学研都市駅は2005年9月23日、JR九州555番目の駅として開業。当初は、1000人程度だった一日の利用者だが、現在は6000人程度にまで増えている。JR筑肥線の今宿駅と周船寺駅のほぼ中間に位置し、総工費は約6億5千万円。上り始発午前5時43分、地下鉄福岡空港行き。下り最終同0時36分、筑前前原止まり。福岡市営地下鉄天神駅まで23分で、510円。電話092(805)3337。


おすすめスポット

30店舗が並ぶ「骨董村」
関連写真と以下説明 江戸時代の街並みを再現した福岡歴史の町骨董村

 九大学研都市駅から車で約5分南下すると「福岡歴史の町骨董(こっとう)村」がある。以前は忍者村があった場所に昨年9月、オープンした。真新しい駅とは対照的に江戸の街並みを再現しており、広さ約1万平方メートルの土地に約30店舗が並ぶ。

 各店が主に扱っているのは民芸品や着物、食器などの年代物。毎週土日には、これにフリーマーケットも加わる。そのほか、正午から午後10時まで営業する銭湯「てんてんの湯」もある。問い合わせは同村事務局=092(806)0505。


「旅・観光」のトップページへ >>
おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 3人被ばく、復旧作業中断 足に放射...写真付記事
  2. 玄海原発2、3号機 再開当面延期 九...
  3. リンガーハット ちゃんぽん炊き出し...写真付記事
  4. トヨタ28日 生産再開 HV3車種の...
  5. 福岡、佐賀、大分 2氏激突 防災、原...
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事

【支援】福岡で心温かな春を
被災者へ住居無償提供

【特集】2011年統一地方選をまとめ読み
【生活】博多阪急で「九州スイーツ博」が開幕
【支援】新聞社で東日本大震災の救援金受付中
【iPhone】九州新幹線アプリを作りました
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

ふくやの家庭用明太子 <無着色辛口600g> (福岡県・味の明太子ふくや)

ふくやの明太子。 日本で初めて作られた明太子として超有名です。 うちのカミさんは幼稚園のころからアツアツご飯に生の明太...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ