新潟県胎内市公式ホームページ
胎内市ホームページ > 胎内市掲示板


■胎内市掲示板


たいへん長い間、ご活用いただきました「掲示板」については、23年3月31日をもって終了することといたしました。
多くの皆様にご活用いただき本当にありがとうございました。
今後も市行政に対する意見要望につきましては、「市長への手紙」、「各課への問い合わせ」で旧来に増してご活用いただきますようお願い申し上げます。


この掲示板は、 市民のみなさんの情報交換の場 として下記に注意の上ご活用ください。
なお、この掲示板に対して市からの回答は行いません。市へのご意見・ご要望のある方は 「市長への手紙」 、市の業務に関する質問等のある方は 「各課への問い合わせ」 をご利用願います。※この掲示板へ投稿された場合は 非公開 とさせていただきます。

●注意事項
この掲示板では、メッセージの「事前チェック」を実施しております。事前チェックは、掲示板への投稿メッセージに不適切な内容(投稿禁止事項)が含まれているかどうか確認するために行います。不適切な内容が含まれている場合は、そのメッセージを非公開とします。また、「事前チェック」終了後に掲示板へ掲載されたメッセージについて、その内容を胎内市が保証したり支持したりするものではありません。
●投稿禁止事項
1.他者の権利等を侵害する内容。他者を不快にする表現。
2.他者に損害を与える恐れのある内容。特定の個人・団体等の誹謗中傷。
3.商品やサービスの販売行為・宣伝広告。
4.電話番号、住所などの個人情報。
5.URL(「http://」を含む内容)。
6.メールアドレス(「@」記号を含む内容)。
7.半角文字のみの内容(入力枠「おなまえ」「タイトル」「コメント」を個別にチェック)。
8.掲示板の趣旨から逸脱した内容。
9.掲示板の維持管理に支障のある内容。


メッセージ投稿フォーム
(ニックネーム可)
(半角カタカナは使用しないでください)

タイトル:残念です   投稿者:健康泳法   投稿日時:2011年03月24日 05時50分

「掲示板」が無くなるのは残念ですね。
無くなる理由は何なのでしょうか?
掲示板の維持管理に支障をきたしたのでしょうか?

私が投稿したのは、あまり反応がありませんでしたが、
頻繁に利用させて頂きました。
ありがとうございました。

これからは「たいない文芸」や新潟日報の「窓」や水泳専門雑誌等に引き続き、
私の水泳観を投稿していこうと思います。


タイトル:被災者情報に関して   投稿者:めぐり   投稿日時:2011年03月23日 00時09分

関東在住、胎内出身の者です。 本日初めて胎内市が被災者を受け入れているということを知りました。(お恥ずかしいです。)
胎内出身ではあるものの、仕事の関係上帰省が難しく、出来ることと言えば節電と寄付位で、非常にもどかしい思いをしております。 
今回の被災者受け入れも母との電話で知ったことなのですが、ボランティアに行ってみたら?という私の提案に、「来てほしいと言われたら考える」とのことでした。 実際足が不自由ですので、足手まといになるのでは・・・と心配しているようです。 しかし、「要請があれば」という気持ちはあるようなので、「子供の相手をしてほしい」、「食事配給のスタッフがほしい」など、具体的にしてほしい内容や、人数を防災無線で呼びかけてみてはいかがでしょうか。 オバ様たちは結束が強いので、力にはなると思うのですが。

そして、農園 園主さんが書かれているように、無駄な買占め本当にやめませんか? 本当に不幸を作る原因になっていると思います。

そして、初めて知ったこのサイト。 今月末でなくなってしまうのが残念です。


タイトル:セプトさん同感   投稿者:都胎内民スーパーZ   投稿日時:2011年03月22日 13時23分

普段は市政側に暖かい私も、今回はセプトさんに賛同。
こんな時だからこそ胎内市には市民の先頭に立って行動して頂きたいです。

しっかりしろ!胎内市!これは非難ではなく胎内市への叱咤激励だと
思って頂きたいです。





タイトル:ボランティアについて   投稿者:胎内市民   投稿日時:2011年03月22日 11時49分

胎内市でも被災者を受け入れていて、大変素晴らしいと思います。何か少しでもお手伝いしたいのですが、ボランティアの参加はできませんでしょうか?他にもそう思っている方がたくさんいらっしゃると思います。炊き出し等少しでも力になることができれば・・・胎内市で募集して下さい!


タイトル:どこか変だぞ   投稿者:セプト   投稿日時:2011年03月17日 19時27分

今さっき、防災無線で、義援金や支援物資の受け入れが、平日の9時から4時までと言っていたが、平日勤務の人はどうするんだい?
こんな時ぐらい夜8時頃までとか、土日の受け入れをしてもいいんじゃないか?
しっかりしろ!胎内市!


タイトル:被災者受け入れについて   投稿者:家主   投稿日時:2011年03月17日 11時38分

東日本大地震の被災者受け入れですが、現在600名を予定されているそうですが、もっと受け入れ人数を増やすことは考えておられるのでしょうか?
受け入れに使えそうな施設はまだまだあると思うのですが・・・・
被災者を受け入れすることによって、受けれ側のスタッフが不足する等の問題があるのでしたら、ボランティアを募ってはいかがでしょうか?市内施設でのボランティア活動でしたら、多くの方が参加してくださるのではないでしょうか?


タイトル:被災地・被災者以外は今・・・   投稿者:農園 園主   投稿日時:2011年03月16日 09時27分

最大の被災地に、救援物資を届ける方法を探していましたが、積極的支援より、まず出来ることがあると、(町に出て見て)感じました。最近、県外ナンバー(被災地)の車で、買い付けに来てい入を見かけます。負けずに地元の人が、当分必要の無い量の物資を買いあさっていました。災害を受けてい無い人は、物資を独り占めにすること無く、最小の必要量に抑えることが必要と感じました。また、電話のかかり難い、原因が、被災地の中継基地不通の他に、電話発信の殺到があることは、以前より知ってはいましたが、被災地以外の地域同士の電話でも、影響を受けると知り、電話を控えるようにしています。
自己中心的な、考えの人が大多数になえれば、その社会(日本)は、不幸になります。自分が不幸を作る原因にならないようにしたいものです。


▲ページの先頭へ
このページに関するお問い合わせ先 胎内市役所(広報広聴) E-mail:koho@city.tainai.lg.jp
 | ホーム |