2011年03月25日

海外の反応 - 日本、地震で壊れた道路をたった6日で修復する。-

本日は、日本でも話題になったこのトピックから。



日本、地震で破壊された道路をたった6日で修復する。

ap_highway_ba5.jpg

世界に名だたる日本の輸送インフラだが、今回のマグニチュード9.0の地震には耐え切れなかった。だが、日本の建設チームはやはりさすが。

この高速道路は、超人的な道路工事作業員たちによってたった6日で修復された。これは、日本のエンジニアリングの偉業である。

3月11日の地震と津波は、道路を押し潰し、橋を打ち壊し、線路を捻じ曲げた。まるで、『シム・シティ』で作った理想の街を、見ていない隙に幼い弟にぶち壊されたかのごとく、あまりにも簡単に。

Great Kanto Highway(訳注:常磐自動車道)の那珂付近の道路は、3月11日には、写真のような巨大な断裂が入っていた。地震が、道路の主要部分に150メートルに及ぶ亀裂を作ったのだ。

ap_highway_before.jpg

被害は甚大で広範囲にわたるものだったが、作業員たちの多くは翌日には仕事を開始し、この偉業を賞賛される時間すらもたないまま、慌しく次の断裂道路へ移動していったようだ。


NEXCO(西日本高速道路株式会社)の作業員たちは、3月17日にこの損壊した高速道路に到着し、作業を始めた。そして、23日の作業を終えたときには、道路は通行可能になっていた。

ap_highway_after.jpg

レイク・ショア・ドライブ(訳注:ミシガン湖沿いの幹線道路)を走る機会があったら、この記事を思い出していただきたい。そして、8ヶ月前に空いたレイク・ショア・ドライブの道路の大穴がいまだにそのままだということに目を向けてほしい。●



この記事についたコメントです。


■ハリケーン・アイバン(訳注:2004年9月に発生した近年の観測史の中でも最大級の勢力を持ったハリケーン)がフロリダを襲ったとき、建設公団にもFEMA(米連邦緊急事態管理局)にも、こんなことはできなかった。

原発から数マイルの場所に住んでたオレたちのところに彼らが来てくれるまで、オレたち自身で、倒れた木々を取り除き、水漏れや漏電の手当てをし、送電線を修理したんだ(近所に住んでた、地元のコックス・ケーブルの作業員たちの力を借りたんだよ)。

建設公団はちょこっとやって来て、自分たちがどんだけ手を抜けるか、どんだけ金になるかを確認しただけだった。オレたちは、連中がオレたちの気持ちを思い知って立ち去るまで、中指を立てて大歓迎してやったよ。

■3つ数えたら、目を開けてください。1、2、3、ほーら!出来上がり。

って感じ。

■↑日本が、北東部や中西部の労働組合がどんだけかってことを教えてくれたよな。

■日本にだって労働組合はある。建設作業員の労働組合があるかどうかは知らないけど。

こんなことができる本当の理由は、企業のトップから作業員にいたるまで、自分たちの仕事にプライドをもってるからだ。

アメリカ人の労働倫理はクソだ。労働者は、オレたちにはあらゆる権利があるとばかりに怒るだけの怠け者。経営陣は、そんな労働者たちを眼中にも入れてない。

全員が全員、相手のせいにするっていう悪循環。なのに、こんなでたらめなことを、みんなが文化として支持してる。これは、アメリカ人みんなの欠点だ。

■アメリカだったらさ、「誰だ、道路にこんな亀裂を入れたやつは!そいつに直させろ!そいつに!」

■彼らは彼らの仕事をしてるってことか。

ありえねえ!

■ワオ。まさに偉業だよ。米国の場合、すっごくラッキーだったら、文字通り、数ヶ月で直せる場合もあるって話だもんな。

■↑数ヶ月?

これは僕はもちろん、みんながわかってることだが、行政は道路の破損部分を「欠陥」として報告書に書く。で、そこから半マイル離れたところに道路を作るのに、軽く10年はかかるのさ。

■日本の労働組合のことは詳しくないが、言えるのは労働倫理が米国とはまーーったく違うってこと。日本人がこんな短期間でこれをやってのけられたことに、僕自身はさして驚きはないね。

■はっきり言うぜ。日本人は地震で壊れた道路を6日で直す。一方、アイゼンハワー高速道路は6年経っても、修理中!

■↑「アイゼンハワー高速道路」のとこを「ルート80」にして、「6年」を「25年」に変えても、いけるよ。

■日本再建。その初期段階の良いサンプルだ。オレたちはこれから、彼らの卓越した仕事っぷりの目撃者になるんだな。

■4日でもう半分直ってた↓。

4days.jpg

■↑すげえ。この写真どこで見つけたの?

■↑ググったよ。16日の時点で、もうテレビやネットがこの話題を伝えてた。

■心の底からびっくりした。米国の運輸省から派遣されてくる労働者に慣れっこになってたから。

オレたちの国の道路工事を日本に外注に出せないのが残念でならない。

米国じゃ、投票所に行く途中の道ですらどんなんだったか思い出したよ。

■スタテン島の道路に穴が開いててさ。そのせいで自分の車のバンパーを壊したの。たぶん、いまだに穴が開いたままなんだろうなあ。

■ニューヨークのブルックリンのベルト・パークウェイがつい最近、とうとう舗装されてねえ。いやあ、たった1年で完了したんだ、これが!


……日本人なら、その写真の道路の別のところに一晩で橋を建て直しかねんな。

■思い出させないでくれよ。シカゴじゃ、いまだに道が破損したまま放り捨てられてる。僕たち、路肩を走るはめになってんだよ。

まあ、路肩を走ってる限りは、十分、安定して走れるからね。このまんまでいいよ、もう。

■日本は、インフラ整備に手早い。だって、いろんなものに備えなきゃいけない国なんだから。台風、地震、津波、ゴジラ、ロボット………。

■日本は、「10人の監督が1人の労働者が作業するのを見張る」方式は採用してないんだな。これは、わが国では大変に人気がある方式なんだが。

■レイク・ショア・ドライブってミルウォーキーだよな?よっしゃ、そのサイッテーの道を今週、走りに行ってやるよ!

■↑別にレイク・ショアじゃなくたって、シカゴくりゃいいじゃん。

■↑シカゴは特にスバラシイよな(笑。

■「やめろ!一生懸命働くんじゃない!オレたちが怠けてるように見えんだろ!」テキサス運輸部門より。

■本当に信じがたいほどの羨望を感じる。日本のインフラ整備の能力には畏敬の念を抱くよ。

デトロイト近くに住んでる人ならわかるだろうが、ここの道路はクソ中のクソなんだ。オーチャード湖へ向かう道路なんて、81ミリの迫撃砲を撃ち込みまくったんじゃないかと思うぐらいだ。

■素晴らしい。ロスじゃ、同じ道路を2年も工事してるってのに。

■米国は道路の穴を修復するのに何ヶ月もかかる。再舗装は一年以上。なのに、出来上がりは凸凹だらけ。
ニューヨークの場合だと、道路舗装には、特に未熟な作業員をよりすぐって使ってるからね。

■↑通勤に使ってる道をいろいろ再舗装してくれるのはいいんだ。でも、どうしてどこもかしこもこんなに波打ってんだよって話。

■ペンシルバニアの道路舗装も、1年内で終わったためしがない。雪が降って、除雪車がくると、そのせっかく舗装した道を掘り返していきやがるし。

■↑ペンシルバニアには、2つの季節しかないのさ。1つは、穴ぼこシーズン、もう1つは工事中シーズン。みんながよく話してる春ってどこにあるんだろうなあ……。

■一言。偉大すぎる。

■親愛なるNEXCOの皆さんへ。

僕はカリフォルニアに住んでいます。バカとアホと、お役所仕事と、泣き言しか言わないやつと、税金をしぼりとるためにはシイタケにまで課税し、僕の子供たちに教えてほしくないことを教えてくれる行政がぎゅうぎゅうに詰まった州です。

そして、彼らは、適切な時期に、長持ちするように道路を直す方法をわかっていないようです。

激しい雨が降るたびに、僕の家から続く道路の真下に穴が開きます。大穴です。深さはそれほどありませんが、直径2フィート、幅4フィートあるんです。見ないふりはできないデカさですし、そこに穴があるのを忘れて、穴ぼこから直角に飛び出た部分で車のタイヤをダメにしたことも一度や二度じゃありません。

雨が降るたびに、その穴には水が溜まります。アスファルトをコールドパッチで修理しようと、黄色い作業服を着てシャベルを携えた、気の効かない連中がどれほどその穴に集まろうと、4分もすれば元の木阿弥です。

こちらに来ていただいて、うちの道路を修理していだだくわけにはまいりませんでしょうか?Great Kanto Highwayでみなさんがやってのけた仕事ぶりから察するに、皆さんなら15秒以下で工事が完了するのではないかと思います。

僕の家で、寿司と酒を無料で提供させていただきます。

みなさんのサイッコーな仕事ぶりと、ここぞという行動力に、前もって感謝の言葉を述べさせていただきます。

■↑そんな小規模じゃ来てはくれないだろうけどさ、キミんちの道路も含めて、あらゆる道路を全部修復して2時間ってとこだろうね、彼らなら。

■↑うちは、刺身、巻き寿司、いなり寿司、ちらし寿司、酒(冷、温両方)、それにサッポロをつけさせてもらう。

■6「日」だぞ。「年」じゃねえ…。

■ハリケーン・カトリーナに襲われてから、5年後のニューオリンズがこの状態なんだぞ……↓。

catrina.jpg

■皆さん、お願いだからモントリオールに来てください!

■↑最近、街の中心部を走ったけどさ、背骨が折れるかと思ったわ。キミの切実な気持ちはよくわかる。

■ワーオだよ。米国の中西部だったら、2年がかりの大仕事だ。

ここを見ろ。

「世界戦略について。

NEXCOは、日本で培った知識と技術を使って、海外に事業を広げる予定でいます。道路工事や作業を通じ、発展途上国の経済成長に貢献し、これからの道路エンジニアリングとテクノロジーの研究開発の情報交換に寄与していきます。高速道路マネージメントの経験を生かし、官民一体のプロジェクトにも参加していきます」。

海外に事業を広げるって。お前ら、早くNEXCOに電話かけろ!

■カナダでも、これは6ヶ月から1年はかかる工事だよ。いや、たぶんそれ以上かかるかな…。

僕らの場合、まず3ヶ月は議論するんだ。それから、保守派がこの案件を非難する。で、頭のおかしい環境論者たちがそれに加わって、道路再建に反対する。なんたって、ジリスやアメリカゴガラがウンコしたり遊んだりする場所を守るほうが大事だもんね。

その後、アルバータ州のタールサンド(訳注:アスファルトを主成分とする砂質)が多量の温室効果ガスを出すなんて話になぜかなり、抗議運動をする子供が出てきたりして、SWAT警察が唐辛子スプレーを撒き散らして、テーザー銃を乱射。そうすると、今度は、いったい誰が悪いのかっていう調査になるんだ。

次に、一番低い入札のところに工事を頼んでも、15億ドルはかかるってことが判明して、ああ、じゃあ、修復には5年かかるねってことになる。これでいいの?!ってなるから、また調査……。そんな感じ……。

■素晴らしいと思う。でも、こういう修復費はどこから出てるの?日本国民は、こういう修復が可能になるぐらいの税金を払ってるってことなのかな。
それとも、カリフォルニアの運輸局が仕事をしないだけ?オレたちの国の税金が少なすぎるってこと?

■↑カリフォルニアの運輸局が悪い。

■なぜ日本が世界のリーダーなのかっていう証明だろ、これは。

■どうやったらこんなことができるのか理解できず、日本の仕事ぶりを称えるしかない僕たちは不幸だ。労働観念の素晴らしさ、世界有数の複合輸送インフラへの熱心な取り組み、それに税金を注ぐ人々の意志。

きれいな高速道路を僕たちだってほしい。でも、これを修理して維持するためにガソリン税を上げるよってなったら、みんな尻ごみするんだよな。

■これこそ、私たちが日本に期待してたものだ。私は、彼らには敵わないと諦めて崇拝もしないし、組合に弱みを握られたアメリカ政府に不平も言わない。

ただ、私は彼らに拍手を送り、彼らに最高の幸運を祈り続けたいと思う。

日本人は、絶対になんとかするよ。



この記事は元々、Mail Onlineに掲載されたもので、こちらのほうには300件以上のイギリスのかたがたを中心とするコメントが付けられていましたが、流れはだいたい同じような感じでございました。

評価の高かったコメントをいくつか紹介いたしますと。(括弧内は賛同数です)。


■びっくりだよ。こんな惨状を修理しようと思ったら、ここハーツじゃ数ヶ月はかかる。こんな悲惨な状況に見舞われてるのに、日本人がやってのけてることを見ろよ。ハーツ議会は、彼らから1つや2つ学べるはずだ!日本が、壊れた祖国を修復する努力を続けていくことを願ってるよ。(+1119)

■6日だって!すごいわ!こっちの作業員だったら、どうすりゃいいのか周りでうろうろしたあげく、たぶん修復に半年はかかる。(+926)

■イギリスだったら、いまだにリスク・アセスメントをやってる最中だったろうね。イギリス人がずいぶん前に失ったスピリットをもっている日本人に幸あれ!(+906)

■素晴らしすぎるよ。なんという国だ。Great Britain(グレート・ブリテン)のGreatは日本に譲ったほうがいいと思うね!Great Japanだ!(+806)



本当に、日本人の私から見ても素晴らしいと思います。



posted by gyanko at 09:00 | Comment(112) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  1. はやっ
    Posted by at 2011年03月25日 09:10
  2. 見ろガイジン
    これが日本人のToKkanだ
    Posted by at 2011年03月25日 09:19
  3. 気持ちはわかるがガイジンなんて書くといらんものまで呼び寄せるからやめてくれ
    Posted by at 2011年03月25日 09:32
  4. ものづくりにも得て不得手があってさ
    電機やら車は不得手な方なんかな〜
    と思っちまうくらい凄いな
    Posted by   at 2011年03月25日 09:39
  5. 早いけど大丈夫なんだろうか安全性に疑問
    まぁ高架橋でもないし大丈夫か
    Posted by    at 2011年03月25日 09:39
  6. ■日本は、「10人の監督が1人の労働者が作業をするのを見張る」方式は採用してないんだな。これは、わが国では大変に人気がある方式なんだが。

    大笑いした
    Posted by at 2011年03月25日 09:54
  7. 日本もすごいけど、外国ってどんだけー。
    Posted by at 2011年03月25日 09:54
  8. ほんと凄いよな。でもこういうの見ちゃうと、日本は大丈夫だろって募金が余り集まらないような気も。
    Posted by アーモンド at 2011年03月25日 09:55
  9. インフラ整備に関しては素直に誇っていい。
    それだけの技術と熱意を日本は持ってる

    ただたった6日で完璧に直した作業員には、日本人を含めて誰もが驚いてるよ。賞賛に価するとも思う。
    こういうのを見ると本当に少しだけど期待が持てるってもんだ
    Posted by at 2011年03月25日 10:02
  10. ひょっとしてアメリカ展開すれば需要あるんじゃないか?
    Posted by   at 2011年03月25日 10:02
  11. 安全性については状況が落ち着いてから補強工事しなおせばいい
    今は輸送ルートの確保が最優先課題だし
    Posted by   at 2011年03月25日 10:04
  12. 募金集めは最初の一週間が大部分
    今回の地震に対する募金はカトリーナの1/10とかそんなもん
    Posted by at 2011年03月25日 10:06
  13. おおおお
    Posted by     at 2011年03月25日 10:09
  14. 交通整理も騒音対策もしなくて良い
    夜間のみではなく24時間作業出来る
    現場の人達はずいぶんやりやすいだろうね
    大変だろうけど
    Posted by at 2011年03月25日 10:16
  15. さして悪くないのに年がら年中無駄な道路工事してる
    みたいに言われてたのも
    無駄じゃあなかったのかな?
    Posted by   at 2011年03月25日 10:21
  16. 日本では毎年2〜3月にわざと道路を破壊して、修復訓練をしているから
    Posted by at 2011年03月25日 10:23
  17. TopGearで南アメリカスペシャルのゴールがニューオリンズだったけど
    劇中出た映像見る限り全然復興してなかったな、収録時点で一年くらい経ってた気がするが
    Posted by at 2011年03月25日 10:40
  18. 「突貫工事」って言葉、早かろう悪かろうの悪い意味だと思ってたけど
    もしかして“高品質を最速で”って意味も含んでるのかなぁ??
    Posted by anonymous at 2011年03月25日 10:44
  19. 現場の人は本当よくやってくれてるよね
    それに比べてお上の方は・・・
    Posted by at 2011年03月25日 10:46
  20. すごい。
    でもインフラ整備に関しちゃコンパクトな国は有利だよな
    決して北米の人たちが怠慢ってわけではないよね…
    組織の仕組みが悪いんだと思う
    Posted by at 2011年03月25日 10:49
  21. 隣の芝は青く見えるんだよ
    Posted by at 2011年03月25日 10:53
  22. 大抵の工事は雇い主がGOサインさえ出せばあっという間なんだよな
    Posted by   at 2011年03月25日 10:53
  23. 日本は何も起きなくても毎年やるからな
    Posted by at 2011年03月25日 10:55
  24. 不安に負けそうな時にこの画像見て少し落ち着いたなー
    日本はきっと大丈夫って思えた
    Posted by at 2011年03月25日 11:12
  25. これ応急修理じゃないかな
    時間が出来たら、地盤調査、補強工事しないといけないと思う
    Posted by   at 2011年03月25日 11:13
  26. 件の道路については救援物資の搬送路確保で迅速なインフラ復旧が必要だったって事もあるしね
    なのに…物資は今でも東京で倉庫に寝てる有様って、政府は足引っぱりまくって何がしたいのやら
    Posted by   at 2011年03月25日 11:14
  27. 一方で賞賛、一方でコンクリートジャングル。
    Posted by at 2011年03月25日 11:20
  28. >■彼らは彼らの仕事をしてるってことか。
    >ありえねえ!


    これはどういうことだwww
    Posted by at 2011年03月25日 11:22
  29. せっかく応急措置で物資運ぶ等のために急いで直した道路も通っちゃダメだったりな…
    いくら現場が有能で頑張っても、上がダメじゃ最悪だ
    Posted by at 2011年03月25日 11:27
  30. 被災地周辺の高速道路は緊急車両や自衛隊専用道路になっているはず、まして常磐道は南から北に物流を送る、いわば大動脈みないな道路、早急に修復が求められた。
    Posted by   at 2011年03月25日 11:32
  31. まさに「道はできた、あとは行くだけだ」状態なのに
    なにをモタモタしてるんだろうね、政府は。
    早く方針決めないとみんな勝手に救援にいっちゃうぞ。

    まあ首相が引きこもりじゃどうしようもないかね。
    Posted by at 2011年03月25日 11:39
  32. 一応、これって応急的なもんだから。

    後々に点検と補強を入れるんだったと思う。
    ライフラインを優先させたがため。

    日本は自分の仕事に誇りを持っている人ばかりだからこういった時は実力以上の力を発揮するよな。
    追い詰められたら日本人は強いと思うわ。
    Posted by at 2011年03月25日 11:41
  33. 現場は有能だよ
    ただトップにいくほど無能が幅を利かせていることがままある
    普段はそれでも問題ないが有事の際にそのツケが一気に回ってくる
    今回の東電はまさにその典型
    そして国のトップたる政治家も…
    Posted by at 2011年03月25日 11:46
  34. もちろん応急処置なんだろうけどさ、
    それにしてもすごい。
    Posted by at 2011年03月25日 11:48
  35. これは日本人でもすごいと思ったわ・・・勇気付けられた。
    それなのに、いつまでも物流がグダグダなのはなんでなんだ?
    日本は本当にリーダーには恵まれないよなぁ・・・
    Posted by at 2011年03月25日 11:48
  36. 海外の人が驚いてるが、日本人もこれには驚いた人が多いと言うw
    もちろん応急的な物だろうけど、短期間でこれをやるのは凄い事だと思う。
    Posted by at 2011年03月25日 11:57
  37. 政治家や汚職企業がまともなら今の数倍日本は良くなるだろう
    Posted by at 2011年03月25日 11:58
  38. 政治家や汚職企業がまともなら今の数倍日本は良くなるだろう
    Posted by   at 2011年03月25日 11:58
  39. 6日って…
    7日目は休息日にしたんだろうか。

    現場の方々には頑張って頂きたいが、
    ちゃんと休みも取っているのか心配だ。
    Posted by at 2011年03月25日 12:02
  40. このコメントは是非にでも
    NEXCOで働いてるおっちゃんたちにもその上の方々にも見せたい
    現場には声援だし、経営側にしても需要があるって発見出来たのだし
    Posted by at 2011年03月25日 12:03
  41. だてに年末の忙しい時にアッチコッチ掘り起こしてた訳じゃなかったんだな。
    Posted by at 2011年03月25日 12:04
  42. ホント現地の人に見てほしいコメントだね
    Posted by at 2011年03月25日 12:11
  43. ※12
    まじか!
    アメリカですら自国のカトリーナの6分の1くらいは募金集めてたと思うんだが
    日本人は何してんだ

    つ〜か詳しく知りたい!
    ソースくれ!
    Posted by at 2011年03月25日 12:56
  44. これは日本人でもマジ驚くよ
    NEXCOの皆さんホントご苦労様です
    Posted by at 2011年03月25日 12:56
  45. まあでも工事やりすぎだな、少し国防費に回せ。
    Posted by at 2011年03月25日 12:57
  46. まぁ大動脈の常磐道が寸断されたままだったら東北が文字通り死ぬからな。中越地震のときみたいに山が崩れて塞がったわけじゃないから良かったよ
    Posted by . at 2011年03月25日 13:01
  47. この件について海外の反応が気になってたので訳して頂きどうもありがとう。読み応えありました。
    Posted by at 2011年03月25日 13:04
  48. 俺は外国でダラダラ過ごしたいけどな
    Posted by at 2011年03月25日 13:07
  49. >>45
    軍隊の重要な仕事の一つに道路整備ってのがあってだな・・・
    Posted by at 2011年03月25日 13:08
  50. 俺の住んでる東京の港区じゃあ、別に道路が破損してなくても度々新しく作り直してるよ。
    その分税金を下げてくれって思うね。
    Posted by at 2011年03月25日 13:21
  51. しかしどういうわけか新宿はいつまでたっても工事中なのであった
    Posted by at 2011年03月25日 13:25
  52. かたや
    東電の連中ときたら・・・
    Posted by   at 2011年03月25日 13:27
  53. >全員が全員、相手のせいにするっていう悪循環。

    でもこの風潮はマジで日本でも深刻だよな。
    糞マスゴミが何十年もかけてこれを浸透させている。

    日本は民間企業はそりゃ世界一かもしれんが政治力とマスコミが先進国の中でも最悪レベル。こいつらが日本社会の足を引っぱりまくってる
    Posted by   at 2011年03月25日 13:38
  54. 阪神淡路の時、倒壊した阪神高速の高架の復旧工事も、確か半年位で終わらせてたな。
    2年前だったかの静岡の地震で、東名高速・牧之原付近での地滑りに因る路面崩壊した時も、やっぱり一週間程で復旧させてたな。

    やっぱり日本は世界から見たら変態なんだろなぁ……。
    Posted by at 2011年03月25日 13:39
  55. 正直な話し、いまだにこれマジか?って思ってる自分がいる
    まさか別の場所じゃないよな‥w

    いやほんとならさすがに日本人だって驚くレベルだけどさ

    重要すぎる道路だから「ちょっと本気出しました」
    って事なんだろうか

    >>50
    そりゃ予算使う目的もあるんだろうけど
    古くなった道路は壊れてなくても補強していくってのも
    大事なのかもしらん
    今、日本全国で老朽化した道路って問題になってるんだし
    まあほんとはそっちに金回せって話にもなるがw
    Posted by at 2011年03月25日 13:44
  56. 現場はよくやるし頑張るんだ、現場はな・・・。
    問題は政府やお偉いさんだよ・・・。上はクズだ。
    Posted by at 2011年03月25日 13:47
  57. >>33
    「アメリカは日本と逆で身分が上になるほど優秀になります」
    って勝海舟の皮肉は今も通じるな

    日本は現場の人間がなんとかしちゃうから
    政治家や上の人間がまともに育たないって
    皮肉な欠点もあるんだよなあ‥
    かといって現場が権利主張しすぎてごねれば
    アメリカみたいになるし‥

    優秀な指導者さえいれば集団力は世界最強なんだろうけどなw
    Posted by at 2011年03月25日 13:50
  58. もともと地震や崖崩れが多いから
    こういう修復作業のエキスパートが大勢いて
    その人たちが送りこまれてるんだろうな

    >>53
    マスゴミのせいにするのも悪循環だろ。
    Posted by at 2011年03月25日 13:55
  59. >こんなことができる本当の理由は、企業のトップから作業員にいたるまで、
    >自分たちの仕事にプライドをもってるからだ。

    いやいや上に行くほど腐ってるだろう。
    Posted by at 2011年03月25日 13:55
  60. すげーよなぁ
    今回の件だと特に、現場の人全般に頭下がる思い
    Posted by   at 2011年03月25日 13:59
  61. 誇りに思うぜ
    Posted by at 2011年03月25日 14:01
  62. いやー天晴れだわ。

    被災地の被害状況や、
    被災者の苦しみを考えて、
    作業員も必死でがんばってくれたのかも。

    Posted by at 2011年03月25日 14:10
  63. >31
    心の底から同感。初動の判断と行動が命なのに、それに大失敗し、さらに現在もぐずぐずぐずぐずしているせいで、被災地に物資が……というクソみたいな状況になったのを、
    れんほーがコンビニ視察・喚く&枝野のバカ会見&毎日新聞その他に都民叩きの煽り記事と誘導をやらかし、物流も知らない人たちがそれに乗っかり、不満を大衆に向けさせ政府に非難が向くのを誤魔化していたのを見て、腸が煮えくりかえった。
    ネットでも胡散臭い連中が盛んにその姑息な煽動をしていたが、影響され便乗しているのは、某巨大掲示板以外では見あたらず、何となく「皆さすがだな」と思ったよ。
    Posted by at 2011年03月25日 14:14
  64. 鈴鹿サーキットの一部改修した時に、コヴァライネンがやっぱり日本の技術は本当に素晴らしいよ!!って絶賛してたのを思い出した。
    Posted by at 2011年03月25日 14:15
  65. 6日も要したのか。
    改善の余地がまだまだありますね。
    Posted by qw at 2011年03月25日 14:19
  66. あのボッコボコの断裂をどうやって平らに出来たのか不思議だ…

    早送りで修復するところの動画見てみたい。
    Posted by at 2011年03月25日 14:20
  67. >03/25 14:14
    都民の俺涙目
    Posted by at 2011年03月25日 14:23
  68. >なぜ日本が世界のリーダーなのかっていう証明だろ、これは。

    よかろう、それでは日本のリーダーをそちらに送ろう。
    Posted by at 2011年03月25日 14:24
  69. 断面が凄いな…
    6日経ってこんなに直ってちゃ二度見するレベルw
    Posted by at 2011年03月25日 14:29
  70. 日本の建設業は強いが、そのおかげで土建国家になってしまった側面もある。
    建設業界が票田になったりもするし、年度末になると
    予算を消化するために道路を掘り起こしたり。
    Posted by at 2011年03月25日 14:35
  71. >>63
    お前は誰と戦ってるんだ…
    Posted by at 2011年03月25日 14:38
  72. 先週救援隊で東北道通った時は福島から北はヒビだらけ、三箇所位片道崩れちゃっていて最高時速50キロのちんサムロードだったけど、今日は普通に高速道路に戻ってたよ。
    本当に写真みたいに真っ平らの道になってるの。
    Posted by at 2011年03月25日 14:39
  73. >71
    お前みたいな奴だろw
    Posted by at 2011年03月25日 14:44
  74. 道路直した奴らと面識あるけどやれと言われたから直した、以上。次はどこだ、待ってろ。
    って感じで世界で驚かれてる事は全然知らずに昼飯の事とかに興味向けてたわwww
    Posted by at 2011年03月25日 14:45
  75. 外人さんが、日本の道路工事は早いけど、何度も同じ所を工事しているのが不思議だと書いてた。
    Posted by at 2011年03月25日 14:49
  76. そういえば。
    日本は、高速道路にタヌキ等の小動物専用路も作ったりするんだよな
    Posted by at 2011年03月25日 14:52
  77. アメリカの道路事情は場所によっては相当ヒドイっぽいな
    まあ、あれだけ国土広けりゃ仕方ないだろうとも思うけど、
    コメント読んでる限りじゃそれだけとも限らない感じなのが何とも

    日本は年度末のたびに道路工事が頻繁にある土建利権国家だが、
    こういう時にはそのおかげで結果的にメンテナンスが
    行き届いてるって事に感謝したくなるね

    何事も痛し痒しだな
    Posted by at 2011年03月25日 14:56
  78. >しかしどういうわけか新宿はいつまでたっても工事中なのであった

    あれは道路じゃないぞ。人工地盤だ。
    言ってみれば、建物2階部分を全部地面として作っている訳だよ。
    しかも、既にある駅の真上に器用に。
    Posted by at 2011年03月25日 15:01
  79. 地方だと雪とダンプで一年で道がガタガタになったりするし
    台風時期の土砂崩れもお約束。
    不測の事態に備えて多めに予算取っちゃうんだろうけど、
    余ると必要ないと思われて次年度は削減されちゃうし、
    難しいよね。
    Posted by at 2011年03月25日 15:05
  80. けど下水工事は数ヶ月かかるんだよな。
    Posted by at 2011年03月25日 15:11
  81. 同じ日本人が見ても感動的な素早さだよな。
    外国の人たちは・・・まあ、元気出せ。状況が落ち着いたら遊びに来い。
    Posted by at 2011年03月25日 15:14
  82. 海外で凹凸の少ない綺麗な道路に入ったと思ったら
    道路の端に日の丸の旗が立っていて
    実は日本の業者が作った道路だったって話を以前読んだが
    質がいいだけじゃなく仕事も速いんだな
    立て続けの大地震でもびくともしない町並みといい
    本当すごいわ…
    Posted by at 2011年03月25日 15:16
  83. ※16
    実際問題アレが無くなると機材と人員を維持できない
    どこかが動くとどこかが止まる、そんな泥縄業界になっちまう
    排除すべきはお花畑なんだよな…
    Posted by   at 2011年03月25日 15:20
  84. どうやって修復したか知りたいね。
    墓参りであの常磐道よく利用したな
    Posted by at 2011年03月25日 15:28
  85. 私もがんばって仕事しよう。
    Posted by at 2011年03月25日 15:44
  86. >Posted by at 2011年03月25日 14:45

    なにそれかっこいいw

    つーかネクスコはこれを期に外貨稼いでくれ、ほんと。
    コメントだけ見れば結構需要ありそうじゃん。
    発展途上国だけに的を絞らず、手広くいきましょう。
    Posted by at 2011年03月25日 15:45
  87. 戦争中は、アメリカの土建屋の凄まじい速さに敗北したからなぁ、肌身に染み付いてる。

    それに、あの道を一刻も早く通れる様にしないと、東北に救援物資をろくに送れないし。
    Posted by at 2011年03月25日 15:57
  88. これは応急処置であとから手を加えたいとはいってたな
    今はそれどころじゃないからね
    Posted by at 2011年03月25日 16:03
  89. プロフェッショナル。
    天災の多い日本は自ずと土木の技術が高くなる。
    >NEXCOは、日本で培った知識と技術を使って、海外に事業を広げる予定でいます。
    民主党の公共事業への仕打ちでの一つの活路であろうが、極端な政策は培って来た技術まで失いかねない。
    それにしても、民主党政権の人災ぶりが異常なほど。
    騙される国民もだが、特定の団体、組織、国への利益誘導が主目的の自称日本のマスメディアの工作が元凶だろう。
    Posted by プロフェッショナル at 2011年03月25日 16:10
  90. 現場が優秀で実行が速いか
    トップが優秀で決断が速いか
    二つに一つだな
    どちらも兼ね備えてる国なんてない
    Posted by   at 2011年03月25日 16:46
  91. この人たちを見習わなきゃね・・・。
    こんなときに引きこもりとかやってる場合じゃないぞ!元気な奴らはみんな動いて、動けない奴は募金しよう。今は携帯からもできるんだから。
    Posted by    at 2011年03月25日 16:52
  92. 途中の画像はネットで発見して早って驚いたんだけどまさか海外でも話題になっていたとは・・・しかもその後二日で完成してたとは・・・
    Posted by at 2011年03月25日 17:11
  93. 俺は建築関連の仕事してるんだが
    外構工事屋さんは、小さい工事なら昼飯も食わないで
    一気に仕上げるってイメージだな。
    Posted by   at 2011年03月25日 17:26
  94. 米軍のヘリが被災地で救援物資の配布に大活躍してる事もアメリカ人に知ってほしい。
    ありがとーーー!!!!
    Posted by at 2011年03月25日 17:27
  95. 日本が道路事業にどれだけ莫大な金をつぎ込んできたか、注ぎ込んでいるかを知れば、
    彼らの感想も変わるだろう。
    Posted by   at 2011年03月25日 17:32
  96.  
    今回ので何が悲劇って
    民主政権が終わってない内にこの震災が来てしまったことが最大の悲劇だよな…
    Posted by   at 2011年03月25日 17:34
  97. やべぇ…なんかいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!
    世界のリーダーたる日本国民としてがんばるぞ!

    良記事乙!
    広告百万回クリックしようと思ったw
    Posted by at 2011年03月25日 17:42
  98. 西日本高速道路株式会社のほうなのか
    さすが「いいことやろう西日本、社会に尽くそう西日本。高速道路で西日本。」
    Posted by   at 2011年03月25日 17:47
  99. でも東電はトップから社員まで腐ってる現実。
    泣くのは下請けばかり。
    Posted by at 2011年03月25日 18:02
  100. 東電はトップから社員まで腐ってる現実。
    泣くのは下請けばかり。
    Posted by at 2011年03月25日 18:02
  101. アメリカ軍の機動力だってすごかったよ
    日本の手からこぼれた地域に物資を援助してくれた
    ありがとう

    被災地の救援、復興に携わってる皆様本当にありがとう
    Posted by at 2011年03月25日 18:04
  102. 誰かが泣き言言ってる間に
    誰かは一生懸命尽力してくれてるってことだ。
    Posted by at 2011年03月25日 18:07
  103. 日本の民間企業は確かに優秀なところが多いね。でも今回の東電もマスゴミもそうだけど、外資が入るとどうも日本企業はダメになる気がする。
    Posted by   at 2011年03月25日 18:12
  104. 無駄に道路掘り返してる訳じゃないんだ

    水道
     建物への引込管や老朽化本管の交換・耐震性向上材の更新や新設

    下水
     水道に同じ

    地中電線
     水道に同じ

    道路維持
     舗装のひび割れ・わだちの痛み補修とか。
     これを怠ると物凄く後から補修費が莫大になる。風邪のひき始めですら余裕ぶっこいてたらあとで肺炎なって治療費が物凄く高くなるみたいに。

    道路新設
     計画に基づく

    あと年末工事ってのは六月あたりの予算確定→設計→発注(これで秋口)→工事(年末年度末)。どうしても年末・年度末に集中してしまうんだ、役所のお金と〆の関係で。

    あと予算消化ってよく言われるけど、計画や陳情に基づいて物凄い量の工事が優先順にリスト化されてて、付いた予算から順番にやるんだ。一度に全部出来ないけれど、低入札が多すぎたりして当初の予想より予算が浮いた場合、その年度で諦めて翌年の工事を繰り上げたりするだけだから。それでも補修や計画を全部出来る訳じゃない。

    けっして無意味に予算消化してるわけじゃない。


    ただ下らない工事があるのも事実。
    主に市区町村選挙が近かったりすると…。
    叩くなら正直、政治の世界が大半なんだ。

    働いて給料貰う身としちゃ、現場があるから仕事するんだ。食べる為に。

    公共土木工事現役監督でした。
    Posted by at 2011年03月25日 18:15
  105. ※101
    確かに、もっと米軍の貢献度を報道してくれたら日米の為にもなるんだがな

    ただこの記事は素直に凄いと思うんだよ
    伊達に道路工事を同じ所ばっかほじくり返してやってる訳じゃないようだ
    Posted by   at 2011年03月25日 18:19

  106. 日本が世界のリーダーって、どっからそんな馬鹿げた発想が生まれるのか?

    Posted by   at 2011年03月25日 18:19
  107. これはまだ完成じゃないんだよね
    とりあえず緊急車両が通れるように舗装した。
    完成されるにはさらに長い年月がかかると思う。
    でもそれでもわずか数日でほぼ直せるのは素晴らしいことだよ
    日本人の俺でも驚いたよw
    復興は必ずできる。だから今は原発がとりあえず落ち着いてくれることを祈るしかない。
    Posted by at 2011年03月25日 18:19
  108. 向こうの人はこの画像自身が捏造だとは思わなかったのだろうか
    俺はそう思った

    でも普通にやってのけてもおかしくないんだよな
    年柄道をほっくり返しちゃ埋めてる日本にとっちゃ
    これはいつもの舗装直しみたいなもんかもしれん

    それでも凄いと言わざるを得ない・・・
    Posted by at 2011年03月25日 18:23
  109. マスゴミはもっと自衛隊の活動を報道しろよ
    Posted by at 2011年03月25日 18:29
  110. 原発は格納容器壊れてるっぽいから、もう駄目だな。

    日本の土木技術で、しっかりした石棺を素早く作ってくれ。
    Posted by at 2011年03月25日 18:32
  111. これを見習って都内の某駅の工事も無駄に時間かけてないでさっさと終わらせろ
    Posted by   at 2011年03月25日 18:35
  112. はやああああああああああ
    Posted by   at 2011年03月25日 18:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/192376945
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック