トップ>>全国ニュース>>科学・環境・医療・健康 サイトマップ >お問い合わせ
科学・環境

政府、屋内退避指示の見直しも 物資不足で生活に支障

記者会見する枝野官房長官
写真拡大写真拡大
記者会見する枝野官房長官

 政府は24日、福島第1原発から半径20~30キロ圏内で屋内退避する住民が物資不足など生活上の支障に直面している現状を踏まえ、屋内退避指示の在り方を見直す方向で検討に入った。避難の呼び掛けが選択肢となる可能性もある。

 枝野幸男官房長官は記者会見で「物資が届きにくいとの指摘がある。屋内退避は相当長期にわたっており、今のままのやり方で退避生活を継続できるか検証を指示している」と表明。同時に「放射線の影響の問題とは別に、社会的な要請への対応だ。危険がさらに広がったのかとの間違ったメッセージにしてはいけない」とも強調した。

 これに関連し自民党の谷垣禎一総裁は記者会見で「(屋内退避区域に)生活関連物資が届いていない。政府は十分な対応を取る必要がある」と求めた。これに先立ち開かれた政府と与野党政策担当者の実務者会合でも、野党側から「屋内退避地域の住民が孤立している」として、20キロ圏内と同じように20~30キロ圏内の住民も避難させるべきだとの意見が相次いだ。

 屋内退避を指示された福島県南相馬市などの地域は災害救助法の対象外で水やガソリン、食料などが慢性的に不足している。藤井裕久首相補佐官は22日、屋内退避を指示された住民が、自主的に圏外に避難した場合でも、災害救助法の支援対象になるよう検討する考えを示している。




特集 特集    福島原発
(3/24 19:15)


 主要
20~30キロ圏の自主避難促進 枝野氏、事実上の避難勧告 (14:51)
  1、2号機でも高線量の水たまり 福島原発、復旧作業を中断 (14:26)
計画停電のグループ細分化 東電、25日夕方のみ停電 (13:17)
  高線量区域は自主避難を 原子力安全委が提言 (12:58)
大震災、死者1万人超える 進む復旧、続く避難生活 (12:33)
 科学・環境
  1、2号機でも高線量の水たまり 福島原発、復旧作業を中断 (14:26)
建屋の水、通常の1万倍 福島第1原発事故 (6:27)
  放射線量山梨わずかに平常値超す 千葉と東京は減少 (3/24)
  11都県の水道水で検出 放射性物質、降下物は減少 (3/24)
  津波波源域は550キロ 日本最大級と気象研 (3/24)
 科学・環境・医療・健康
  1、2号機でも高線量の水たまり 福島原発、復旧作業を中断 (14:26)
被ばくの3人、放医研へ 千葉の放医研で数日治療 (13:52)
  1日で年間被ばく線量超を計測 福島原発から北西30キロ (13:35)
  高線量区域は自主避難を 原子力安全委が提言 (12:58)
  島根西部でもヨウ素検出 人体に影響なし (12:37)
岡山の病院情報

注目情報


最新ニュース一覧
写真20~30キロ圏の自主避難促進
枝野氏、事実上の避難勧告
(14:51)
ミャンマー地震50人死亡
建物倒壊、地滑りも
(14:13)
写真水俣病訴訟で和解成立、熊本地裁
国側と不知火会
(13:52)
米で空港管制官が居眠り
旅客機、自力で着陸
(12:59)
写真米女子ゴルフ、宮里美が暫定4位
起亜クラシック第1R
(12:33)
写真大震災、死者1万人超える
進む復旧、続く避難生活
(12:33)
東京円、81円近辺
円売りドル買いが優勢
(12:20)
写真仙台市が地下鉄の被害を公開
橋脚など破損
(12:15)
パナソニック、乾電池を空輸
品薄で海外4カ国から
(12:05)
写真日大三6―5明徳義塾
日大三が終盤に逆転
(12:03)
国交省、乗車拒否しないよう指導
タクシー業界に
(11:41)
午前の東証、3日ぶり反発
米株高や円安を好感
(11:20)
自転車、北津留の12位が最高
世界選手権第2日
(11:16)
写真旧市民球場解体差し止め請求棄却
広島地裁
(10:45)
写真ザッケローニ監督が再来日
29日の慈善試合に向け
(10:39)
企業向けサービス価格下落
2年5カ月連続
(10:24)
カブス福留は2打数無安打1打点
ホワイトソックス戦
(10:12)
みずほ、給与集中日の入金終了
システム完全復旧にめど
(10:00)
写真黒田は七回途中5失点
西岡は12試合連続安打
(9:59)
ブルワーズ斎藤は1回無失点
エンゼルス戦
(9:26)

掲載の記事・写真及び、図版の無断転記を禁じます。すべての著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。
Copyright © 1996-2011 The Sanyo Shimbun. All Rights Reserved.