事件【放射能漏れ】「振り回された」「数日分は備え」都内ペットボトル争奪戦+(2/3ページ)(2011.3.24 22:11

[事件]ニュース トピック:食の安全

  • メッセ
  • 印刷

【放射能漏れ】
「振り回された」「数日分は備え」都内ペットボトル争奪戦

2011.3.24 22:11 (2/3ページ)
乳児を抱えながら、配布された飲料水のペットボトルを受け取る女性=24日午後、東京都荒川区(荻窪佳撮影)

クリックして拡大する

乳児を抱えながら、配布された飲料水のペットボトルを受け取る女性=24日午後、東京都荒川区(荻窪佳撮影)

 約1260人の対象者がいる台東区は区内2カ所で午後1時前には配布を開始。台東保健所には配布開始時間前からベビーカーを押した母親たちが母子手帳を携えて続々と訪れ、1時間半ほどの間で約80人が水を受け取った。前日夜から、スーパーを回ったものの、1、2本しか買えなかったという母親が多い。

 4カ月の長女を連れ、配布会場に来る道中でもスーパーと自動販売機に寄り、ペットボトル入りの水を6本買ってきた、という日野靖子さん(32)は「福島の原発がすぐに落ちつくとは思えない。離乳食も必要になるし、数日分は水を備えておかないと」と不安そうに話した。

 ■保育園

 乳児を預かる都内の保育園も対応に追われた。

 千代田区立麹(こうじ)町(まち)保育園には、放射性ヨウ素検出が発表された23日夕の段階で、区から備蓄用の500ミリリットル入りペットボトル120本が支給されていたが、24日にも144本が追加で届いた。摂取制限は解除されたが、「水道水を飲むと母乳に影響が出るのではないか」といった不安や、「飲料水やお茶は自宅から持参させたい」という要望は少なくないという。

 同園の大森千珠子園長は「この状態がどれぐらい続くのか…」と言葉少なだ。

 葛飾区の葛飾学園保育園も都の調査結果を注視しながら、その都度対応。山口千晴園長は4月1日に控える乳児12人の入園を心配する。「粉ミルクや離乳食にも影響する。早く事態が収拾に向かうのを待つだけ」と話した。

このニュースの写真

乳児を抱えながら、配布された飲料水のペットボトルを受け取る女性=24日午後、東京都荒川区(荻窪佳撮影)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital