英語ってかっこいいな
テーマ:メモっていう、頭の悪いはなしをします。
音楽あんましいっぱい聴くほうじゃないのですが、
洋楽好きだった時期がありました。
英語の歌詞を聞いていたのかというと、それは違います。
わからないから好きだったのです。
まるで意味がわからないからこそ、純粋に音楽として聴けるのだ、
と勝手に自論を持ってましたね。うわあ恥ずかしい。
まあでも、英語圏の方とそうでない地域での洋楽の聴き方は、
随分差があるのではないでしょうか。
なんとなくですが、日本人のアーティストが歌詞に英語を使うのは
「かっこいいから」という理由が大きいと思います。
イラストに関しても、そういった部分はあると思います。
英単語を使うのも英文を背景にするのも、
「かっこいいから」というのは結構あるんじゃないでしょうか。
日本語ってカクカクしてますもんね、英単語の持つゆるやかなウェーブは魅力的です。
文字を入れるとイラスト自体の雰囲気を引き締めることが出来ますし、
なんとなく入れたい気分、で入れちゃう、あるある。
で、後で後悔する。恥ずかしくなる。なんでしょうねあの小さな黒歴史感。
まあそれは置いといて。で、日本語を画面に入れちゃうと、強くなりすぎるんだと思うんですよ。
だって、読めちゃうから。
読めちゃうとそれにとても意味があるもののように思えて、
絵自体より文字に目が行っちゃうんですよねきっと。
だから、わざとぱっと見では読めない英語を使うんですよ。
音楽もイラストも。
秘めたいメッセージを込めつつ、
ストレートになりすぎないように言語の壁でオブラートに包む。
それが余りに陳腐だった場合の照れ隠しでもいいと思います。
一見わからない、でも意味を含んだ文字だということはわかる、という便利さ。
イントネーションや耳障り、字の並びや形の綺麗さ、等々。
(あとはまあ英文歌詞だと短い言葉でたくさんの意味を込められるという利点もあるのかな、
そのへんあまり知ったかで喋るととんちんかんなことになりそう)
(いや、ここまで語っておいて本当のところはわかりませんがね、
歌詞を書いた人の意思や英文を載せたイラストを描く人の意図は)
それらをひっくるめて、「かっこいいから」英語を利用する人は結構いるんでないかな。
という、常日頃から日本語もまともに使えないで、英語しゃべれる人に憧れを持ってる人間のたわ言でした。
1 ■無題
私もたまに洋楽聞きますが、意味解らなくても音楽性で楽しんでます。
邦楽も若干似たように楽しんでますが←
英語はデザイン性もありますが、深い意味を敢えて見える所で隠して披露してる感ありますよね。
読みたいのなら意味を訳せ、そして考えてみなさい…みたいな(´∀`)
私もよく独語とか仏語使ってました///