新年早々に左ヒザ手術の影響でWBC出場回避を余儀なくされてしまった松井。しかし、今季からメジャー入りした上原浩治投手や川上憲伸投手との対戦を楽しみにしているという。さらにヤンキースの一員として新スタジアムでプレーする喜びまでを語ってくれた。連載最終回。
WBCと新たな日本人メジャーリーガーたち
2009年は日本球界にとっても、大きな節目となる年でもある。3月には連覇のかかるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の第2回大会が控え、マリナーズのイチロー外野手をはじめ、メジャーリーガーも多数参加。日本代表チームを率いる原辰徳監督は最後まで松井の参加の可能性を模索していたが、最終的には「万全の体調で大会に臨めない」と松井が辞退を決断した。
また、WBCとは別に今年も日本から新たにメジャーに挑戦する選手は、かつて松井の僚友であったり、ライバルチームのエースとして激闘を繰り返した因縁の投手たちである。
ヤンキースが所属するア・リーグ東地区には、今季から新たにかつてのチームメイトだった上原浩治投手がボルチモア・オリオールズに加入、ボストン・レッドソックスには斎藤隆投手が移籍してきた。アトランタ・ブレーブスには川上憲伸投手の入団も決まった。
――原監督は最後まで松井選手のWBC出場の可能性を探っていたようですが……。
「二人で話した中ではそういう話もありましたが、ちょっと厳しいですね。2月の中旬から3月にかけて100%のプレーは難しい」
――ヤンキースの意向というより、やっぱり自分の体の状態の問題?
「それはそう。そこを自分の一番の判断基準として、やっぱり厳しかったですね」
――ラストチャンスじゃないですか?
「4年後ってオレいくつ? 現役やっているかも分からないけど(笑)。まあ、それは仕方ない。縁がなかったということでね」
――前回、断ったことは後悔していない?
「でもあのときはあのときの事情があったから。決して後悔はしていません。まして日本が優勝したわけでしょ。僕が出ていたら優勝したかどうかも分からない。最高の結末だったのだから良かったんですよ。僕だって自分が出ていないから応援しないわけじゃない。日本国民の一人として、今回も応援しますよ」
――上原がきたことは?
「対戦するときは真剣勝負だけど、何か嬉しいですよね。またしょっちゅう会えるし」
――ああいうタイプの投手は?
「う~ん……あんまりメジャーにはいないかもしれないですね。スプリットを投げる投手も少ない。いまはほとんどチェンジアップだから。でも、アイツの一番の武器はコントロール。僕が知っている上原は、コントロールに間違いがないから、そんなに大崩れしない」
――球速が落ちていると指摘の声もあります。
「球の遅い投手はメジャーにもいっぱいいますよ。バッターを起こす球と逃げる球をきっちり投げ分ける。それで外角に変化球を出し入れできるコントロールと技術を持っていればある程度、抑えられると思いますね」
――打者としては日本人投手の方が球筋とか分かっているし対戦しやすい?
「う~ん、どうかなあ……。ピッチャーによるかな? でもバッターもメジャーのピッチャーに合わせてきている部分がある。逆に(日本人投手と対戦すると)珍しいピッチャーだな、っていう感じになるときもある。例えばオカジ(レッドソックス・岡島秀樹投手)みたいに、ああいうカーブとチェンジアップ、変化球を投げる投手はいない。アイツがあんなにコントロールが良かったっけ!って。(巨人時代は)良くなかったんですけど、今はいいですよ。マウンドとかが合っているんだろうけど、コントロールに間違いがない」
――やっぱり制球力ですか?
「オカジだって90マイルは出ないですよ。でも抑えられる。やっぱり制球力でしょう!」
――じゃあ打者の決め手は?
「ヒットを打つためには、いかにボールをひきつけて打てるか、かな。ポイントを近づけてホームランを打つのは難しい。落合(博満・現中日監督)さんなんかはうまく打てたけど、やっぱり難しい。だから逆方向に打つしかないんですよ。(タンパベイ・レイズの)岩村(明憲内野手)って逆方向に打つのがうまいんですよ。だからそれで対応していますよね」
4月3日新ヤンキースタジアム、オープン!
2009年はヤンキースにとっても新たな第一歩の年となる。新ヤンキースタジアムは4月3日のシカゴ・カブスとのオープン戦でこけら落としされる。
「あの独特の雰囲気にやられた」というのは、まだ巨人に所属していた1999年のことだった。シーズンが終わった直後に飛行機に飛び乗り、初めて旧ヤンキースタジアムを訪れた。そこで感じた独特の空気。その瞬間に松井はヤンキースの虜になっていた。
松井にとってはメジャーの出発点とも言える旧スタジアム。だからこそ昨年、左ひざの手術を回避しても本拠地最終戦への出場にもこだわった。その原点が静かに幕を閉じ、2009年はチームも、松井も、新球場でリスタートを切ることになる。
――新球場は?
「行きましたよ。ロッカーとかも全然、雰囲気は違いますね。なんて言うかな……あの独特の重い空気はないですね。でもこれからそういう雰囲気が出てくるんじゃないかな。ヤンキースが新たな伝統を作っていけば出てくると思う。でも作っていけないと、普通の球場になっちゃうかもしれませんね」
――今はあまり感動はない?
「それはそれであるけど、僕が初めてヤンキースタジアムに立ったときの感動はない。巨人時代に初めて来たとき、ヤンキースの一員として初めて足を踏み入れたとき……。空気が違う。何というか何十年の澱(おり)というか、そういうのが溜まったようなね……」
――ワインみたいだね(笑)。
「それはちょっときれいに例え過ぎ! でも何とも言えない空気があるんですよ」
――そういう意味では球場も松井選手自身も、今年がリスタートですね。
「うん、まあそういう気持ちで、うまくリンクしてというか、うまくいけばいいなと思いますね。球場も、自分もね」
――キャンプインの予定は?
「2月の頭にニューヨークに戻って4、5日後にはタンパに行くことになるでしょう。フリー打撃はタンパに入ってから。何も変わらないですよ。やるべきことをやる。それでいい結果がついてくれば、それは嬉しいね」
松井 秀喜 (まつい ひでき)
1974年6月12日、石川県生まれ。11歳から本格的に野球を始め、星稜高校で甲子園に4度出場。'92年夏、明徳義塾戦での5打席連続敬遠は社会問題にまでなる。同年のドラフトで4球団に1位指名を受け、巨人に入団。'02年までに3度の日本一に貢献。'03年、FAでNYヤンキースへ。'06年の左手首骨折などのケガを乗り越え、'07年に日米通算2000本安打達成。昨年に結婚。188㎝、104㎏
■関連コラム► 19億ドルの計算違い。~投手陣と新スタジアムの崩壊現象~ (2009年5月6日)
► “引退”のように終わるヤンキースタジアム。 (2008年10月9日)
Sports Graphic Number バックナンバー
- <JFLでの新たな挑戦> 松田直樹 「死ぬ気で、ぶっ飛ばしてやる」 2011年3月17日
- <ルーキー秘話> ベテランたちの原風景。~山本昌の場合:1984年中日~ 2011年3月16日
- <パ・リーグ新世代監督が語る3つのリーダー論> 渡辺久信×秋山幸二×西村徳文 「革新をもたらした若き指揮官の言葉力」 2011年3月9日
MLB ニュース
ツインズ西岡、11試合連続安打 高橋2回無失点の好投
2011年3月24日(木)11時56分 - 共同通信
【リーカウンティ(米フロリダ州)共同】米大リーグは23日、各地でオープン戦を行い、ツインズの西岡は「2番・二塁」でオリオールズ戦に出場し、一回に送りバントを決め、二回には遊撃に適時内野安打を放つなど…記事全文
MLB コラム
-
[MLB東奔西走]
東北地方太平洋沖地震に対する、日米スポーツ界の役割を考える。 -
[SCORE CARD]
35歳の“新人”、建山義紀。高揚と冷静の狭間で。~レンジャーズでのサバイバル~ -
[MLB東奔西走]
松井の復活にかけるアスレチックス。優勝への活路は指名打者にあり!