医療介護ニュース > 医療・看護
水道水汚染、妊娠・授乳中の女性に影響なし- 日産婦学会が見解
東京都の金町浄水場の水道水から「乳児用の指標値」を超える放射性ヨウ素が検出されたのを受け、日本産科婦人科学会は3月24日、妊娠・授乳中の女性の水道水の摂取について見解を発表した。現時点では、連日飲んでも、母体や胎児の健康被害は起こらないとしている。授乳にも影響はないという。
【関連記事】
東京23区なども、乳児の水道水飲用控えて- 放射性物質検出で対象拡大
放射性物質検出で、乳児の水道水飲用控えて- 福島県5市町で制限値超える
被災した妊産婦や乳幼児に特段の配慮を- 厚労省
被ばく不安に相談体制の整備を要請- 厚労省
妊婦らへのヨウ化カリウム投与で見解- 日産婦学会
見解では、水道水に含まれる放射性物質を、金町浄水場で検出されたのと同程度の200Bq(ベクレル)/s前後と仮定。妊婦が妊娠期間中(280日間)、毎日1リットル飲んだ場合に水道水から受ける総被ばく量を1232マイクロシーベルトと算出した。胎児に影響が出るのは、胎児の被ばく量が5万マイクロシーベルト以上の場合と考えられていることや、母乳に分泌される放射性ヨウ素は母体が摂取した量の4分の1程度と推測されることなどから、「現時点では、健康被害は起こらないと推定される」としている。
ただし、胎児や乳幼児は成人より被ばくの影響を受けやすいとされるため、「被ばくは少ないほど安心」とし、可能なら水道水以外の飲み水を摂取するよう勧めている。一方、妊娠中の脱水に対しても注意を促し、「のどがかわいた場合は決して我慢せず、水分を取る必要がある」としている。
( 2011年03月24日 17:02 キャリアブレイン )
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 被災地での口腔ケア重要、歯ブラシ提供へ (2011年03月24日 18:42)
- 看護学生など受け入れ可能な養成所把握へ (2011年03月24日 18:37)
- 介護ベッドで死亡事故 (2011年03月24日 16:08)
- 介護利用料の支払い猶予、さらに拡大 (2011年03月24日 16:03)
- 「三福祉士」登録証、紛失には証明書を発行 (2011年03月24日 13:45)
医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内
医療業界の「最前線」を知る
専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信
無駄のない、情報収集を
メルマガ配信サービス
情報を整理し、活用する
キーワードアラート機能、スクラップブック機能
上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。
注目の情報
編集長セレクト記事
東日本大震災に関連した、医療・介護に関する厚生労働省からの通知類の情報です。
03月14日
03月15日
住居全壊など対象に厚労省 - 03月15日
震災受け厚労省 - 03月16日
厚労省 - 03月16日
タイアップ記事
SPECIAL
アクセスランキング
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
医療・看護カテゴリランキング
お知らせ
twitterで最新の医療介護ニュースや、記者のこぼれ話などを配信しています!
スマートフォン専用CBニュースサイト!
iPhone、Androidで下記のURLにアクセス!
http://www.cabrain.net/mb/news/
あなたのブログに医療介護CBニュースのブログパーツを設置しませんか?
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
NTTドコモiチャネル"おこのみチャネル"でCBニュースを配信しています。