ホーム > プラネタリウム
ここから本文です。
更新日:2011年3月23日
平成23年4月10日(日曜日)午後6時30分
春を代表する星や、月などの天体を実際に望遠鏡で観察します。
中学生以下のお子様は、保護者の方同伴でのご参加をお願いします。
悪天候の場合は、プラネタリウムにてクイズ大会を行います。
安城天文同好会
150名(先着順)
3月19日(土曜日)午前9時から文化センター事務室にて配布開始。
平成23年3月27日(日曜日)午後3時10分(約90分)
テーマ「宇宙人はいるか?まじめな宇宙人探し」
宇宙人はいるのでしょうか?なぜ、地球が誕生し、進化し、文明を持つに至ったのでしょうか?春のプラスペでは、天文学者のまじめな宇宙人の探し方をご紹介します。 ひとつは、地球のような惑星の捜索。そしてもうひとつは宇宙人からの電波をキャッチすること・・・。
そしてもちろん、春の星空もご案内。美しい弦楽四重奏の生演奏にのせて、綺麗な星空をご堪能ください。
安城プラネの仲間たち
浅田英夫氏(天文研究家)
150名(先着順)
3月5日(土曜日)午前9時から文化センター事務室にて配布開始。
大人一般50円
中学生以下無料
(通常の観覧料です。整理券配布時にいただきます。)
プラネタリウムスペシャル、及びあんぷらスペシャルの回は、通常一般番組の投映は行いませんので、あらかじめご了承ください。
平成23年2月26日土曜日~5月8日日曜日
投映期間
「はやぶさ」は2003年5月に日本から打ち上げられた小惑星探査機です。
「はやぶさ」の任務は、「イトカワ」という名の小惑星に向かい、 その表面の岩石を採取して地球に持ち帰ることです。 「イトカワ」に無事到着した「はやぶさ」は、岩石を手に入れるため、 イトカワへの着陸を敢行しますが・・・
波乱と感動に満ちた「はやぶさ」の冒険の旅が、 実写と間違えるほどのリアルなCGでドームいっぱいに広がります。
土曜日・日曜日・祝日(午後1時30分から,午後3時からの、1日2回投映します。土曜日・日曜日・祝日の午前10時30分の投映はキッズアワーとなり、キッズ番組を投映します。
3月25日(金曜日)から4月5日(火曜日)まで、平日も午後1時30分と3時からの2回、投映をおこないます。
投映番組はHAYABUSA BACK TO THE EARTH期間バージョンディレクターズカットです。
毎週土曜日、日曜日そして祝日の午前10時30分からの投映は、小さなお子様向けの「キッズ投映」を実施しております。
現在投映中のプログラムは「スターファンタジア~ピーターパンとネバーランドへ行こう!~」です。
毎週土曜日、日曜日のプラネタリウム2回目と3回目の(午後1時30分からの回と午後3時からの回)投映時に、それぞれのオリジナリティを生かしたアットホームな星空解説を15分程度行っています。
まさにその日の夜の星空を紹介する、リアルタイムな生解説は魅力たっぷりです。
見上げれば、ほら、春の予感
北斗七星のお話
しし座ってなぁ~に?
春の夜空は動物がいっぱい
安城プラネの仲間たちは、月に一度、「あんぷらスペシャル」と銘打って約60分間のフル生解説を行っています。生解説でしか味わえない、当日の夜空のリアルな解説をたっぷりお届けします。
4月24日(日曜日)午後3時
テーマ「リングのある惑星~土星の謎」