原発事故に関する本県での放射線量について
原発事故に関する本県での放射線量等について
本県では、さいたま市内において、放射線量等を測定しています。
原発事故の発生に伴い、データの監視体制を強化しています。
現時点での測定データでは、日常生活に支障がでることはありません。 【参考「日常生活と放射線」(文部科学省)】[PDFファイル/360KB]
放射線の基礎知識については、放射線医学総合研究所のホームページ(外部リンク) http://www.nirs.go.jp/information/info.php?i3 を参考にしてください。
1 埼玉県における空間放射線量測定結果 : 測定単位 μ(マイクロ)Sv(シーベルト)/h
月日 | 時 | 測定値 | 月日 | 時 | 測定値 |
---|---|---|---|---|---|
3月23日 | 1時 | 0.133 | 3月24日 | 1時 | 0.120 |
2時 | 0.134 | 2時 | 0.120 | ||
3時 | 0.133 | 3時 | 0.119 | ||
4時 | 0.128 | 4時 | 0.119 | ||
5時 | 0.126 | 5時 | 0.119 | ||
6時 | 0.125 | 6時 | 0.119 | ||
7時 | 0.125 | 7時 | 0.118 | ||
8時 | 0.124 | 8時 | 0.118 | ||
9時 | 0.123 | 9時 | 0.118 | ||
10時 | 0.123 | 10時 | 0.117 | ||
11時 | 0.122 | 11時 | 0.116 | ||
12時 | 0.122 | 12時 | 0.116 | ||
13時 | 0.121 | 13時 | |||
14時 | 0.121 | 14時 | |||
15時 | 0.120 | 15時 | |||
16時 | 停電のため計測なし | 16時 | |||
17時 | 停電のため計測なし | 17時 | |||
18時 | 停電のため計測なし | 18時 | |||
19時 | 0.123(参考値) | 19時 | |||
20時 | 0.125 | 20時 | |||
21時 | 0.127 | 21時 | |||
22時 | 0.137 | 22時 | |||
23時 | 0.128 | 23時 | |||
24時 | 0.122 | 24時 |
※計画停電の影響によりデータの更新ができないことがあります。
※1μ(マイクロ)Sv/h=1,000n(ナノ)Sv/h 1μ(マイクロ)Sv/h=0.001m(ミリ)Sv/h
※3月11日12時~3月14日24時の観測データは、0.032から0.034μSv/hです。
※3月15日から22日の観測データは こちら [PDFファイル/101KB]
※測定値は、風向きや降雨により変動することがあります。
※この情報は、概ね午前10時と午後6時に更新します。なお状況によっては随時更新します。
※都道府県別調査結果はこちら (文部科学省ホームページ) http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm
2 埼玉県における水道水、降下物の検査結果
※当面の間調査を行い、1日に1回公表する予定です。
放射性ヨウ素 | 放射性セシウム | ||
国の指標(飲料水) | 300Bq/kg(乳児は100bq/kg) | 200bq/kg | |
物質名 | ヨウ素131 | セシウム137 | セシウム134 |
3月19日 | 0.62 | 不検出 | 不検出 |
3月20日 | 0.93 | 不検出 | 不検出 |
3月21日 | 2.00 | 不検出 | 不検出 |
3月22日 | 3.40 | 不検出 | 不検出 |
3月23日 | 9.20 | 不検出 | 不検出 |
3月24日 | 12.00 | 0.15 | 0.17 |
※前日にさいたま市内で採取した水道水を翌日検査しています。
※その他の放射性物質は検出されていません。
※埼玉県の検査結果は、国の指標を下回っていますので、現時点では心配ありません。
◎ 放射性物質の値が高い場合の対応 独立行政法人放射線医学総合研究所に確認したところ ・ミネラルウォータ-を利用する。 ・沸騰させ湯ざましを利用する。(完全に除去できるわけではない) ・活性炭入りの浄水器を利用する。(完全に除去できるわけではない) ※お風呂、手洗い、洗濯、歯みがき、食器洗いなど、飲む以外なら使っても大丈夫です。 ※ 国の指標値は長期間飲んだ場合を考えて定めてあります。他に飲ませるものがなければ飲ませてもかまいません。放射能も不安ですが、水分を取らないと脳梗塞、心筋梗塞、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)などの危険性が高まります。乳幼児は脱水症状を起こしやすいので、水分補給が必要です。 |
---|
※水道水に関するお問い合わせは、各保健所 または 生活衛生課水道担当 Tel:048-830-3615(a3600@pref.saitama.lg.jp) へ
日付 | 放射性ヨウ素(ヨウ素131) | 放射性セシウム(セシウム137) | 備考 | ||
24時間の降下量 (単位:MBq/km2) | 人体被ばく量への換算 (単位:μSv/h) | 24時間の降下量 (単位:MBq/km2) | 人体被ばく量への換算 (単位:μSv/h) | ||
3月19日 | 64 | 0.000 | 不検出 | ・ | |
3月20日 | 66 | 0.000 | 不検出 | ・ | |
3月21日 | 7,206 | 0.005 | 785 | 0.263 | 雨 |
3月22日 | 22,159 | 0.014 | 1,560 | 0.523 | 雨 |
3月23日 | 22,014 | 0.014 | 316 | 0.106 | 雨 |
※毎日24時間採取装置により採取し、分析しています。
※測定値は風向きや降雨により変動することがあります。(降雨時は測定値が上昇する傾向にあります。)
※上記の降下物は、ごく微小で肉眼では確認できません。この時期、県内では花粉(黄色・茶色・緑など)が多く飛散しています。
※「人体被ばく線量への換算」は、降下物が地表にたまることを想定し、半減期も踏まえた1年間の被ばく線量ということで計算していますので、空間放射線量の値よりも、高くなっています。
※「人体被ばく線量への換算」の根拠:独立行政法人放射線医学総合研究所への問い合せによる
※「人体被ばく線量への換算」の出典:「放射線の線源と影響 原子放射線の影響に関する国連科学委員会の総会に対する2000年報告書 附属書付(上)