アクセスランキング TOP10 人気記事
可逆入門!可逆圧縮 やりたいこと別記事リンク集
- iTunesをアップデートしたら英語になる問題
- 可逆圧縮形式+CUEをWAV→mp3に変換する
- 可逆圧縮形式(ape/flac/tta)+cueをmp3に変換する foobar2000編その1 初期設定
- 可逆圧縮形式(ape/flac/tta)+cueをmp3に変換する foobar2000編その2 いよいよ本番!mp3に変換
- Outlook Express 受信トレイのメールが消えた
- 決定版!!Firefox おすすめアドオン
- Adobe Reader9 WEBブラウザからPDFが開けない
- foobar2000で可逆圧縮形式takをMP3に変換する
- ワンクリウェアの駆除方法
- ブルーレイレコーダー どれを買う?メーカー比較
使いにくいし勝手な事するしすぐ壊れるしウイルス感染の温床だし。
私は、仕事もプライベートも使用メーラーは「秀丸メール」です。
“鶴亀”のころからの愛用者。他に移行するなんて考えられない。
Windows liveメールなんて強制されたら死んでやる。
「秀丸メール」は軽いし安定しているので人に薦めたいけど有料だからねぇ。
だから人にはThunderbirdを薦めています。無料だしコイツも結構賢い奴です。
会社ではOutlook Expressがメインってか推奨メーラーwwww
だから年中、あちらこちらでトラブっている。
私は社内のパソコンサポートおねえさんと化しているのでOutlook Expressのトラブルはもう慣れっこですわ。
毎回記憶を頼りにサポートするのが面倒なのでまとめてみる。
もくじ
- Outlook Expressと上手に付きあうコツ
- メールが消えた
- 特定のメールが受信できない
- 受信ができない
- 送信できない/同じメールを何度も送信してしまう
- メールを削除できない
- Outlook Expressが起動しない
- 添付ファイルが開けない
- Outlook Expressのパスワードが保存できない
- テキスト形式で送信/受信する
- HTML形式で送信/受信する
Outlook Expressと上手に付きあうコツ
- 大量のメールを一つのメールボックスに置かない。こまめに分割する(年別で分けるとか)
- 起動100回で最適化が実行されるらしい。処理が始まったら重くても最適化を止めない
- パンクする前に自分で最適化する
- さっさと他のソフトに乗り換える。Outlookのほうがまだマシ。他にもThunderbird、Edmax、ベッキー…いろいろある
OEトラブル、まずは定番。
メールが消えた
原因は
- メールボックス容量が2GBオーバーした
- フォルダの最適化を実行した
- フォルダの最適化を実行中に無理矢理中止してメールデータが破損した
- 使用中にPCがフリーズして異常終了した
単純に2GBオーバー&最適化でどこかに飛ばされたメールの救出法は以下のエントリに詳しく書いてあるので参照されたし。
Outlook Express 受信トレイのメールが消えた
http://refuge06.blog54.fc2.com/blog-entry-522.html
これでも復旧できなかったら、中身が壊れていた場合はツールを使って救出する。
「DbxRescue」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se271878.html
このツールでもあまり期待できない。運が良くて半分復活すれば良いほう。
特定のメールが受信できない
インターネットは使える。POP3、SMTP、認証系、ポート等の設定はきちんと合ってるのが前提。
原因1 特定のメールがメールサーバーで引っかかっている
メール受信中に、何通か目で受信が止まってしまい、それ以降のメールを受信できなくなった。
原因となっているメールだけをメールサーバーから削除すればOK。
できる人向け:自分でtelnetで直接メールサーバーに接続して、コマンドでメールを削除する(分かる人は分かるはずなので方法省略)
他力本願:会社ならシステム担当の人、個人ならプロバイダのサポートの人に、メールサーバーから原因のメールを削除してもらう
ソフト使用でやる:メールのヘッダー部分だけを受信して一覧するタイプのソフトを使う
「nPOP」
http://www.nakka.com/soft/npop/
メール設定後、受信して、該当メールをサーバーから削除すればOK
原因2 セキュリティソフトの設定
セキュリティソフトにウイルスメールや迷惑メールと誤認されてブロックされている可能性。
受信できないメールが安全だと確信があり、どうしても受信したいならば、いったんセキュリティソフトを無効にしてから受信する。
(誰からのメールなのかわからないのに無理矢理受信しないこと!あぶないです。)
受信ができない
特定のメールではなく、「受信」という行為そのものが出来ない場合。
Microsoftサポートオンライン
エラー メッセージ "0x800c0133" が表示され、Outlook Express 6 で受信できない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882580
原因と解決法
- メールボックス容量が2GBオーバーした → .dbx ファイルを初期状態に戻す
- レジストリが壊れた → レジストリ キーを作成し直す
◆ .dbx ファイルを初期状態に戻す
「メールが消えた」トラブルの応用ですね。
- メールデータのバックアップをとっておく
- 受信トレイ.dbxの名前を「受信トレイ.old」に変更
- Outlook Express を起動
- メールを受信できるか確認
- ローカルフォルダに「受信トレイold」というフォルダをつくる
- OE上で、作った「受信トレイold」フォルダをいったん開く(これ大事!)
- OEを終了
- OEのメールデータ保存フォルダを開き、「受信トレイold.dbx」を「受信トレイold.bak」 にファイル名変更(場所の確認はOEのツール-オプション-メンテナンス-保存フォルダ)
- 「受信トレイ.old」を「受信トレイold.dbx」に変える
- OEを起動して「受信トレイold」フォルダに元のメールが復活してたら成功
- OEを終了させる
送信できない/同じメールを何度も送信してしまう
原因は、またしても「送信済みアイテム」フォルダのファイルのサイズが2GBオーバー!
「送信済みアイテム」フォルダがパンクして、これ以上「送信トレイ」の送信が終わったファイルを「送信済み」にできないのが原因。
送受信ボタンを押す度に延々送り続けるハメになります。
解決法
- 「送信済みアイテム」から、不要なメールを削除する
- 「送信済みアイテム」フォルダ内に、年別や月別などの新しいフォルダを作ってそこに移動させる
メールを削除できない
原因は、またしても「送信済みアイテム」フォルダのファイルのサイズが2GBオーバー!(さすがにもう飽きてきた)
「削除済みアイテム」フォルダがパンクして、削除したメールを「削除済みアイテム」に追加できないのが原因。
- 「削除済みアイテム」から、不要なメールを削除する
- 「削除済みアイテム」内のメールを全部削除する
- Outlook Expressの保存フォルダ内の「削除済みアイテム.dbx」を削除してしまう(自動で新しく作り直される)
Outlook Expressが起動しない
原因は、レジストリが破損しているため。
◆レジストリ キーを作成し直す
レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。レジストリを編集する際には十分に注意してください。自信がないのならむしろやらないほうが安全です。
- 念のためメールデータやアドレス帳をバックアップ
- 念のためレジストリをバックアップ
- 起動しているすべてのプログラムを終了
- [スタート] ボタン → [ファイル名を指定して実行] → [名前] ボックスに regedit と入力し[OK]
- HKEY_CURRENT_USER\Identities
- [Identities] をクリック → [編集] をクリック → [削除] をクリック
- 削除確認メッセージ → 「このキーを削除してよろしいですか?」はい
- [ファイル] メニューの [レジストリ エディタの終了] をクリック
- PCを再起動
- Outlook Express を起動
- アカウント設定が削除されているので必要な設定を再度行う
添付ファイルが開けない
受信したメールの添付ファイルが「次の添付ファイルは安全でないためメールからのアクセスが削除されました」と表示され、開いたり保存できない。
セキュリティ設定を確認しましょう。
- Outlook Express を起動
- メニューバー → [ツール] → [オプション] をクリック
- [セキュリティ] タブにある「ウィルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」のチェックをはずす → 「OK」
この設定にしたときは、Outlook Express上で直接開かないで、デスクトップなどに保存、ウィルスチェック後に開くこと!
Outlook Expressのパスワードが保存できない
Outlook Expressのアカウント設定で、「パスワードを保存する」にチェックを入れているにもかかわらず、パスワードが保存されない。
Microsoftサポートオンライン
Windows 2000 または Windows XP で、Outlook Express のパスワードが保存されない場合の対処方法
※Administrator権限で行う必要があります。
http://support.microsoft.com/kb/882872/ja
http://support.microsoft.com/kb/290684/ja
- [スタート] ボタン → [ファイル名を指定して実行] → [名前] ボックスに regedit と入力し[OK]
- [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
- [Protected Storage Provider]キーをクリック → [編集] をクリック → [アクセス許可] をクリック
- 現在ログオンしているユーザーをクリックし、読み取りとフルコントロールに「許可」のチェックがあることを確認
- 「詳細設定」ボタンをクリック、現在ログオンしているユーザーが選択されていることを確認し、[アクセス許可] 列が [フル コントロール]、[適用先] 列が [このキーとサブキー] に設定されていることを確認。
- 「子オブジェクトすべてのアクセス許可エントリを…」にチェックして「適用」
- 確認ダイアログに「はい」をクリック、「OK」→「OK」
- [Protected Storage System Provider] キーをダブルクリックし、ユーザーサブキー( "S" から始まる数字のキー)をクリック
- [編集] → [削除] をクリック、警告ダイアログに [はい] をクリック
- [ファイル] メニューの [レジストリ エディタの終了] をクリック
- PCを再起動する
テキスト形式で送信/受信する
いつもテキスト形式で送信
- Outlook Expressを起動
- [ツール] → [オプション] → [送信]タブ
- メール送信の形式…[テキスト形式]をチェックを入れる
- [適用] → [OK]
すべてのメールをテキスト形式で受信
- Outlook Expressを起動
- [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
- メッセージ読み取り…メッセージはすべてテキスト形式で読み取るにチェック入れる
- [適用] → [OK]
HTML形式で送信/受信する
いつもHTML形式で送信
- Outlook Expressを起動
- [ツール] → [オプション] → [送信]タブ
- メール送信の形式…[HTML形式]をチェックを入れる
- [適用] → [OK]
普段はテキスト形式でメール受信だが、今回だけHTML形式で受信
- 該当のメールを開く
- [表示] → [HTML形式のメッセージ]をクリック
HTML形式でのメール受信を許可する
- Outlook Expressを起動
- [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
- メッセージ読み取り…メッセージはすべてテキスト形式で読み取るにチェックをはずす
- [適用] → [OK]
ブログランキングに参加しています。良かったらポチっと押してくれると励みになります。