日記トップ |
| |||||
タグ [雑記] | |||||
投稿日時 : 2011年03月21日 22:50 |
コメント | (11) |
一つ信じたら、一つ疑って、確認して次のステップへ 信じる事も大事かもしれませんね。 しかし、疑うという事と表裏一体です。 妄信してはいけません。 信者の成れの果ては・・・ http://www.youtube.c | |
Cima Garahau (Selbina) 2011年03月21日 23:08 |
こんばんわ、はじめまして ただの一コメントとしてみて頂ければ幸いです。 『信じる』という言葉はその言葉を発する人が、 信じてもらえて初めて意味を持つのではないのでしょうか。 自分の言葉に全く責任を持っていない人や、 他人の意見を全く聞こうとしない人が使っても意味はないんじゃないかな、 と私は思います。 | |
Erika Dos (Melmond) 2011年03月21日 23:12 |
こんな日記にコメントを頂きまして恐縮です… ● Cima Garahau さま そうですね… ● Erika Dos さま はじめまして、こんばんわ。コメントありがとうございます。 伝わり難い文章にしてしまって申し訳ありません… 後半はそのような事を匂わせて書きました。みんなに信じて貰えるような立派な人になってね!と。余計なお世話だったかも知れませんが… | |
Irina Morphyrith (Selbina) 2011年03月21日 23:36 |
何に対して信じるのかで大分意味は変わるんじゃないでしょうか。 仮に不安な時でも何かを信じることによって救われる事はあると思います。 信じると言う言葉は他人がどうこうではなく、自分が自分に対して前向きになれる、また他人に使えば他人が強くなれる言葉だと思います。 極端な話ではありますが、僕はそういう使い方をしています。 | |
Kou Kou (Selbina) 2011年03月22日 00:26 |
国語の話します。 信じるとは「思う」言葉群の中で「期待する」という意味を含み通例強めの期待で、思考者にとってより良い結果になる場合に遣う言葉です。 対象の可能性の高低は関係なく、期待の程度は思考者の中にのみ存在し、絶対量で他人と比較することは出来ません。 僕は、信じるとは意思表示であって意志ではないと思います。 一般的に使われる「信じる」は「信じ続ける」という意味ですよね。それは「続ける」のが意志であって「信じる」に意志の強さは含まれていません。 日頃から「信じる」という言葉に「続ける」という意味を持たせ続けると言葉に責任が伴ってしまいます。せっかく希望だけをもった良い言葉がプレッシャーを持たされているのを僕は少し残念に思います。だからさらっと使えている人ほど本来の意味で使えていて好きです。 「信じろ!」(期待されることを期待すること) 「信じ続けろ!」(期待されることを強制すること) 言葉とは自然と短くなっていくものですが、こういうズレは人間関係のトラブルにつながる大事なことですね。 | |
Ferrum Galaxia (Wutai) 2011年03月22日 00:47 |
追記 ぐじゃぐじゃ言っちゃいましたが、 信じるは誰でも使っていいんです。大小様々思う存分信じて期待して好きな時に信じるのを止めてやっぱり信じてください。 結果がなんだっていいんです。信じることは希望そのものです。 希望がない?一回希望を全部捨てたら何か変わるかもです。 事情はよく分かりませんが、僕も信じます。 | |
Ferrum Galaxia (Wutai) 2011年03月22日 01:25 |
● Kou Kou さま コメントありがとうございます。人に信じてもらうと、なんか元気出ますよね。でも理由も無く、突然、お前の事信じてるって言われると、私は困惑してしまいます。心って難しいです… ● Ferrum Galaxia さま 国語の先生だ♪ コメントありがとうございます。 とても勉強になります。とある人に「お前のこと信じてる」と言われて、困惑していた所なんです。私に信じてもらえる要素なんてあるのかな、と。自分自身のことも大変なのに、私なんかに構っている余裕はあるのかなって。 でも違ったんですね… ※ | |
Irina Morphyrith (Selbina) 2011年03月22日 06:53 |
あ、確かに。心の中だけなら信じてるっていう思いですね。表示してないですw 相手に伝える何かををして始めて意思表示ですね! 余裕のない時にも信じるって言いたくなる時はありますね。「自分のせいであなたのこと把握しきれてないけどいい結果になること(または悪い結果にならないことを)を期待してます」という意味とか。 唐突に信じたくなる時は「自分の心の中に良くない結果が起こりそうと思う感情が生まれちゃったけど起こってほしくない」っていう使い方とか。これは発言者が自分に向けて言い聞かせるように言ってる部分もあるかも。 あと愛にも無償の愛といわれるものがあるように、信じるにも相手に対して応えてほしいって意味がこもったものや無償の信じるがありますね。 期待はするけど結果を求めない信じ方が出来る人や状況はなかなかないですけど、それが本質です。 信じてもらえるかどうか、なんですが、思考者の中にしか存在しないので他人が信じているかは絶対に断定できません。それを受け手が推測して、相手の期待に応えたい自分がいるが応える自信が持てない場合、それはつまり自分を信じてないってことですね。文字どーり。そして期待度マイナスによって相手の事も信じられていません。 なんだかややこしいですね… | |
Ferrum Galaxia (Wutai) 2011年03月22日 20:22 |
他人よりも自分を信じるのが難しいのは、元々他人とは信じているか(思考)を共有できないが、自分の中には悪い結果を起こす根拠を生み出せてしまうからかなーと思っています。 あとよく間違われがちですが、信じることに根拠はいりません。信じることで希望が生まれ、自分や誰かの希望に応えたいと思うならそれは力になります。期待が大きかっただけに失敗してがっかり… 良い結果になった時、信じていたのと信じていなかったのではその後の自分の心も違いますし、とりあえず信じればいいんじゃないでしょうか。 人は常に何かを流動的に信じているので、何も信じなくなった時はすごくつらいです。 「たぶん悪い結果が起こるけど、自分はいい結果のが好きです。結果はどっちでも構いません。」 そんな信じ方ができればなぁと自分でも思います。 つい書きたくなって書いてたら1000文字までって言われて分割しましたw長々とすいませんw | |
Ferrum Galaxia (Wutai) 2011年03月22日 20:23 |
どういうことがあったか存じませんが、きっとIrina様に信じられる何かがあったのだと思います。 無知の知という言葉を思い出しました。 自分のことは自分が一番よく知っていると思いがちですが、実は自分が一番知らない。 そんなものかも知れません。 信じあえることで希望が生まれるなら それは素晴らしいことだと思います☆ | |
Aki Natti (Cornelia) 2011年03月22日 22:09 |
● Ferrum Galaxia さま 目がしぱしぱしました… でも日本語って難しいですね。ひとつの言葉が色々な意味を含んでいて、さらに使う場面・使い方によっても効果が変わってくるんですね。最も難しい言語って言われる理由がわかる気がします。 Ferrumさまに教わった通り、私は自分の信じるものを貫こうと思います。結果は後から付いてくると信じて。 ● Aki Natti さま 信じていたい存在はあります。相手がどう考えているかはわかりません。でも信じることで何かの助けになるのなら、信じ続けようと思います。 ひとからどんな風に見られてるんだろうって不安になることは良くあります。でもそれは相手も同じことで、みんなそれを乗り越えて毎日前を向いて進んでるんですね。 | |
Irina Morphyrith (Selbina) 2011年03月23日 00:04 |
日記トップ |