クオカ/国内産十六雑穀米
Top 地震災害時の役立つ知恵とリンク ;>世界の水道水放射線基準値

2011年03月23日

世界の水道水放射線基準値

世界の水道水の放射線基準値は下記のとおりです。

世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

日本には放射能に関する飲料水基準は無く
世界保健機関(WHO)基準相当を守っていました。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル(WHO) です。

しかもセシウム-134とセシウム-137の合計値が370Bq/kg。
基準値を超える物は輸入させないというものでした。

愛知県衛生研究所 2006/04/28
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html
食品中の放射能濃度の暫定限度は、日本の国民一人一日当たりの
輸入食品の摂取量を考慮した上で、放射線防護の国際専門機関である
国際放射線防護委員会(ICRP)の1990年勧告
「公衆の被ばく線量限度は1年間に1ミリシーベルト」
も十分に下回る量として設定されています。

3/17以降・現在の日本の暫定基準値
・ヨウ素(I-131)131  300ベクレル(Bq/L)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・セシウム(Cs-137)137 200ベクレル(Bq/L)
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類  500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
 
100 Bq/kg を超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること


厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知
平成23年3月17日付「食安発0317第3号」によって
放射能汚染された食品の取り扱いについて下記のとおり
飲食物摂取制限に関する指標が明示されました。

緊急時における食品の放射能測定マニュアルの送付について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

参考サイトは下記です。

都内環境放射線測定結果
http://113.35.73.180/monitoring/index.html

 

全国の放射能濃度グラフ
http://atmc.jp/

全国の水道水の放射能濃度グラフ
http://atmc.jp/water/

全国の雨の放射能濃度グラフ
http://atmc.jp/ame/

▲「菜食文化研究会」のトップ▲
posted by ベジやん at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(2) | 地震災害時の役立つ知恵とリンク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL


この記事へのトラックバック

本当に風評被害?アメリカ人の3000倍?バカにしてんのか?国民を・・・。
Excerpt:  あー( ´△`) ついに発表されたか・・・水道水。。。と、とっても残念な気持ちになる。聞いた話でソースがなかったんで、どなたかのブログデータ拝借しましたが(下記)日本の3・17以降..
Weblog: Happy? イキイキ手作り生活@多摩
Tracked: 2011-03-23 19:35

東京の水道水が放射能汚染
Excerpt: ついに恐れていたことのうちの1つが起こりました。東京23区の水道から、200ベクレル/Lの放射性ヨウ素が検出されました。今回は、世界の基準と照らし合わせてその危険性を考えます。  朝日新聞 2011..
Weblog: 関東 放射線対策情報 まとめ
Tracked: 2011-03-24 00:31
PR
クオカ/おうちで焼ける、パンレシピ