海水注入遅れたと米紙指摘 東京電力、廃炉を懸念(3/20 17:07)
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は19日、福島第1原発事故の状況に精通した複数の関係者の話として、東京電力が廃炉を懸念したため原子炉への海水注入が遅れたと報じた。政府側の受け身の姿勢も事故対応の遅れにつながったと指摘している。
同紙によると、東京電力は地震発生の翌日となる12日朝、原子炉を冷やすために海水を注入することを検討した。しかし、実際に1号機に注入したのは、爆発があった後の同日夜だった。他の原子炉への注入を開始したのは13日以降だった。
事故対応に当たった複数の関係者によると、東電が海水注入をためらったのは長年の投資が無駄になることを心配したためだという。海水を入れることで、原子炉が再び使える可能性はほぼなくなる。
これに対して、東電の広報担当者は同紙に「施設全体の安全を考えて、海水を注入する適切なタイミングを見計らっていた」とコメント。一方で政府関係者の「この災害は60%が人災だ」との発言も紹介している。
また、1〜4号機で原子炉や使用済み燃料プールが破損した後の16日になるまで、自衛隊は本格的な活動に参加せず、政府の対応も後手に回ったとしている。防衛省の広報担当者によると、東電側から支援の要請がなかったことが理由だとしている。
このほかの記事
- 茨城、原発拠点が20時間停電 非常装置燃料漏れ (3/23 00:26)
- 福島第1原発の現状 (3/23 00:18)
- 3号機中央制御室の照明が点灯 福島第1原発 (3/22 23:27)
- 生コン圧送機で4号機に放水 50m超アームで初めて
(3/22 22:26)
- 放射線量、神奈川と埼玉やや上昇 山形は平常値へ (3/22 19:46)
- 東海・東南海地震、促進されず 名古屋大が解析 (3/22 17:48)
- 福島原発、電源復旧作業を再開 3、4号機へ放水準備 (3/22 11:25)
- 「がんばれ日本」と古川さん 宇宙長期滞在を前に会見
(3/22 11:07)
- IAEAが1600倍の放射線 原発20キロ付近で測定 (3/22 11:00)
- 現地ルポ・振り切れた測定器の針 ジャーナリスト豊田直巳氏
(3/22 09:02)
- 4号機放水へ生コン圧送機設置 福島第1原発 (3/22 07:34)
- 福島原発、危機脱却の動き足踏み 外部電源は次々復旧 (3/22 00:28)
- 原発3号機、煙上がり放水を中止 圧送機投入に遅れも (3/21 22:30)
- 福島第1原発の現状 (3/21 21:03)
- 長崎大教授「健康リスクない」 福島市の空間放射線量 (3/21 19:59)
- 福島原発の津波は高さ14mか 大幅に想定超、東電調査 (3/21 19:26)
- 放射線量、山形で事故後最大値 埼玉なども平常値超す (3/21 18:28)
- 3号機放水3700トン超に 東京消防庁3回目、自衛隊も (3/21 13:17)
- 冷却機能、回復急ぐ 電力復旧の2号機 (3/21 13:14)
- 調査捕鯨船団が帰国 反捕鯨団体の妨害行為受け
(3/21 12:00)
- 水道水飲まないよう要請 基準3倍超の放射性ヨウ素 (3/21 09:59)
- 福島第1の温度画像公開 防衛省ヘリが撮影
(3/21 00:42)
- 福島原発2、5号機の電力復活 仮設電源で海水注入 (3/21 00:40)
- 自衛隊、4号機に初放水 3号機へは東京消防庁 (3/20 22:32)
- 福島原発のがれき除去に戦車投入 防衛省、放水の障害
(3/20 21:14)
- 6号機が安定的な冷温停止状態に 福島原発 (3/20 20:11)
- 9都県で水から放射性物質 降下物は7都県、影響なし (3/20 19:58)
- 福島、4市町村でも放射性物質 原乳、県全域で出荷自粛 (3/20 19:32)
- 福島第1原発の現状 (3/20 19:26)
- 東北、関東の放射線量減少続く 隣接3県もピークの2割 (3/20 19:20)