道外
海水注入遅れたと米紙指摘 東京電力、廃炉を懸念
(03/20 17:24)
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は19日、福島第1原発事故の状況に精通した複数の関係者の話として、東京電力が廃炉を懸念したため原子炉への海水注入が遅れたと報じた。政府側の受け身の姿勢も事故対応の遅れにつながったと指摘している。
同紙によると、東京電力は地震発生の翌日となる12日朝、原子炉を冷やすために海水を注入することを検討した。しかし、実際に1号機に注入したのは、爆発があった後の同日夜だった。他の原子炉への注入を開始したのは13日以降だった。
事故対応に当たった複数の関係者によると、東電が海水注入をためらったのは長年の投資が無駄になることを心配したためだという。海水を入れることで、原子炉が再び使える可能性はほぼなくなる。
これに対して、東電の広報担当者は同紙に「施設全体の安全を考えて、海水を注入する適切なタイミングを見計らっていた」とコメント。一方で政府関係者の「この災害は60%が人災だ」との発言も紹介している。
また、1〜4号機で原子炉や使用済み燃料プールが破損した後の16日になるまで、自衛隊は本格的な活動に参加せず、政府の対応も後手に回ったとしている。防衛省の広報担当者によると、東電側から支援の要請がなかったことが理由だとしている。
【関連記事】
- 【国際】原発事故で米国も食品監視強化へ 放射能汚染品を懸念 (03/22)
- 【国際】対応後手に回り日本政府に不信感 福島原発事故で各国 (03/17)
- 【国際】同型原子炉の危険性指摘 米専門家、40年前に (03/16)
- 【国際】米紙、原発作業員の献身伝える 「勇敢に立ち向かう50人」 (03/16)
- 【道外】英紙も原発事故で日本政府批判 東電の隠蔽体質も指摘
(03/17)
道外記事一覧
23日
- 13都県で水道水から放射性物質 福島では土壌からも (03/23)
- 避難後の死者35人に 長期化で増加の恐れ (03/23)
- 福島で震度5強が3回 東日本大震災の余震 (03/23)
- 3号機、黒煙発生で復旧作業中断 作業員退避 (03/23)
- 政府、6県に検査強化を要請 野菜、豆類など農産物
(01:43)
- 福島原発付近、24日は西―南の風 昼過ぎから雨か雪 (03/23)
- JR西日本が運転減へ 工場被災で部品調達できず (03/23)
- 大震災死亡・不明者は2万5千人 死者最多は宮城5千人超
(03/23)
- 肺がんイレッサ、国にも賠償命令 東京地裁、対応怠る (03/23)
- 談合認定し三菱重工業に賠償命令 3億7千万円 (03/23)
- 水道水に乳児の基準値超えるヨウ素 東京都、金町浄水場
(03/23)
- 保険金1億円の請求を棄却 「水死させた」と岐阜地裁 (03/23)
- 飯館村でヨウ素117万ベクレル 土壌、直ちに退避不要 (03/23)
- 医薬品70トン分を輸送へ 糖尿病や高血圧治療薬 (03/23)
- 3号機での放水作業映像を公開 鳴り響くアラーム音
(03/23)
- 宮城など放射性物質検査を強化 厚労省が要請 (03/23)
- 「健康に影響ない」と枝野氏 野菜摂取制限で (03/23)
- 屋内退避区域の患者搬送拒否 群馬など3県の消防援助隊 (03/23)
- 宮城県が仮設住宅千戸を着工へ 第1次分、月内にも (03/23)
- 橋崩落の宮戸島、孤立解消へ 自衛隊が復興支援、宮城
(03/23)
- 千葉で避難者2500人受け入れ 白子町、原発事故で (03/23)
- 4号機に圧送機で再び放水 新機材の投入も検討 (03/23)
- 首相、摂取制限を初めて発動 福島県の葉物野菜など
(03/23)
- 異郷でも一緒なら 埼玉避難した福島・双葉町、再生へ 集い始める町民
(03/23)
- 福島原発3号機ポンプ試運転へ 一部計器は作動可能に
(03/23)
- 基準値を超えた野菜 (03/23)
- 福島で震度5強相次ぐ M6・0と推定 (03/23)
- 福島の野菜11品目から検出 基準値超える放射性物質 (03/23)
- 米女性教師の遺体を確認 石巻、初の米犠牲者か (03/23)