ジオターゲティング
2011-03-20 13:37:53

思いやる気持ち

テーマ:長伏店の・・・

ご無沙汰してますマイケルです。




3月11日に起きた東北大地震で未だ不自由な生活を続けている

被災者の方々の過酷で想像を絶する生活をテレビで見るたびに

胸を締めつけられる思いです。




私も会社の研修で知り合った友人が福島県で生活している為

安否が心配で何度も連絡しました。

なかなか連絡が取れず不安でしたが昨日無事であることがメールで

届きました。



しかし彼は原発の避難勧告区域に入っている為、外にも出られず毎日が

不安だとメールで伝えていました。



今、私達に出来ることはいったい何でしょう?毎日考えています。



店舗ではお客様のご理解とご協力もあり、出来る限りの節電に取り組んでいます。

プライベートでも節電をし無駄な電気は出来る限り使わないようにしています。

コンビニなどで義援金を募る募金箱があれば積極的に入れるようにしています。


福島の友人には、毎日メールをしてテレビではどんな情報が

流れているのか救援物資はいつ頃届きそうなのか、

原発の状況に進展はあるのか、

など少しでも不安を取り除けるように

連絡を取り合っています。




はたしてこれが本当に被災した方々の役に立つ行動なのかわかりませんが

何もしないよりは良いと思い続けています。




このような状況になり改めて相手を思いやる気持ちが本当に大切だと感じました。

一人では小さな行動や小さな思いやりにすぎませんが

皆が集まればそれは大きな力となり

必ず復興につながるはずです。



最後に・・・


被災地の一日も早い復興と

被災者の方々の一日も早い平穏な生活が取り戻せるよう

心から願っています。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■そうですね(泣)

マイケルさんの、お友達も…安心した生活を送れるようになるまで、まだ時間も必要、不安要素などもあって、元の生活に戻れるまで、簡単には行かないでしょうけれど、思いやる気持ち…
それは凄く大切ですね。できる事をしているとは、その事と思います。人からの言葉、歌、癒しなど、それぞれ違うとは思いますが、きっと、思いやる気持ちは今ももう届いていると思います。神戸での地震後も、私達の祖父母達は乗り越え、日本は復興したので、これからまたその時は絶対に来ます!私達支える側も負けずに一緒に頑張りましょう!個人がやれる事をしていけば良い方へ繋がると思います☆

2 ■無題

できることはありますよ
明日から営業を停止してください
電力を少しでも被災地、また復興にかかわる
生産性のある業種に電力をまわすことが
今、最大にできることです。
その間営業活動できませんが
東北地域の方の状況を考えれば仕方のないことです。
たの工場なども止めています。
生産性のないものはいま必要ありません

ひとつ質問ですが、御社は募金を行っておりますが
御社自体は募金を行ったのでしょうか?
被災地の電力を奪っているのであれば当然募金していなければ人道的におかしいのではないでしょうか?

3 ■無題

都合の悪いコメントは非表示ですか、そうですか
やはり最底辺の糞企業の一社員だということはわかりました

4 ■Re:無題

>糞企業さん
このブログを始めてから、たった1度もこの場によせて頂ける貴重なコメントを載せなかったことはありません。ご安心ください。
コメントを確認後の掲載としているのは、誹謗中傷などによる個人の攻撃などブログの存続にかかわる内容等であれば削除せざるをえません。
またここは会社主体ではなくスタッフ個々のブログ集合体として活用しております。
そして皆さんのコメントは非常にあたたかく、私達は元気を頂けています。
たとえ悲観的な意見であろうが、真に私達の為にと頂いたコメントであればむしろ感謝は当然です!
ただひとつだけ、大勢の方がご覧になって頂いてる場です。大人として、相手に訴える単語はご注意くださいませ。

5 ■Re:無題

>各地を取材してきた者よりさん
そのようなお考えがあることを否定は致しません。
しかし当社は当社としての考えや方向性があります。ご理解頂けないかもしれませんが、この緊急時に対しいかに行動するか、と皆が様々な立場から知恵をもって活動しております。
何をしたから正義で何をしたから悪だとは考えず、自身の立場から良いと思うことを追求し行動することが何より意味を成すと考えています。
当社も募金は募っております。
が、人道的だから・電力を奪っているからと言う理由ではなく出来ることだからです。

6 ■Re:無題

>各地を取材してきた者よりさん

コメントありがとうございます。おっしゃられる通り、当社が営業をしていることで、電力の消費をしていることは紛れもない事実です。
 
今回のような大災害の支援には、とても長い時間が必要です。最大限の支援を発揮するためには、支援をする側にもそれ相応の体力が必要不可欠になってきます。

そのために我々が何をすべきか考えたところ、営業を停止することではなく、少しでも電力の消費を抑えながら営業を続けていき、地域の活性化、ひいてはそこから被災地への支援へと発展させていくことだと考え、日々努力しています。

また、当社としての募金に関してですが、今現在は行ってはいませんが、その準備はある様です。
ただ、被災地の電力を奪っていることへの贖罪の意味ではなく、被災地の皆さんが少しでも
早い復興を遂げるための手助けとしての募金ではありますが。
募金とは、そういった思いによるものですよね?

最後に、貴重なご意見ありがとうございました。

7 ■Re:Re:無題

>シンシンさん
パチンコ店1店でどれだけの電力消費かご存知でしょうか?
中規模の工場に匹敵する電力消費量です。
あなた方が輪番停電のある日に営業を行えば
数千世帯分の電力がなくなります。
同規模の工場も稼動が止まります。
これで経済活性を催すというのは詭弁であり、数千人の安心を奪っていると考えてください。

長期間支援が必要であり、経済活動はとめるべきではありませんが、必要な場所にリソースをさけず、不必要な場所が動いている、この状況がおかしいのです。
御社のサイトを拝見しましたが、方針はみえませんでした。御社の方針は存じ上げませんがとてもこれからの日本を考えての方針はみえませんでした。

どちらにしてもこれ以上はなにも言いません。どうせ何をいっても行動すると思えませんので

8 ■Re:Re:Re:無題

>各地を取材してきた者さん

自身、自店の消費電力量が何世帯分かも
知らなかったため計算してみました。
(数千世帯分では無かったですが…。どこからのソースでしょうか?)

自分のことではなく、会社のことなので
具体的な数字は割愛させていただきます。

確かに自身知らないことばかりだったなと
今回の件で痛感いたしました。

それ以外にもまだまだ社会のことを
学ばなければと感じました。

また考え方は人それぞれだということも
感じました。

最後に貴重なコメントありがとうございます。

9 ■Re:Re:Re:Re:無題

>ヨッシンさん
質問です。計算した結果の電力量はいくつだったのでしょうか?

10 ■Re:Re:Re:Re:無題

>ヨッシンさん
計算したのであれば、御社のサイトで公表するべきじゃないでしょうか?
通常営業時の消費電力と自粛時の消費電力を公開し企業努力をみせるべきではないでしょうか?

11 ■Re:Re:Re:Re:Re:無題

>各地を取材してきた者さん
失礼かとも思いましたがご質問に対し入らせて頂きます。
電力値に対しての答えは出せません。当社の数字を出すことはたとえ電力であれ業務内容をお教えすることに繋がります。
生産性のないサービス業は営業させるべきではないと言ったご意見だと思いますが、それはサービス業関係者にとっては死活問題です。生産業者以外は職を失ってくださいと言っているのと同じですよ?この問題はアミューズメントだけに留まらず、飲食業・観光業など様々なサービス業界が直面している所です。当然各会社の規模によって影響は違います。当社の場合、静岡県東部に全ての店舗があるため、停電による影響は全国にバックアップを持っておられる某大手さんとは比べ物になりません。しかし、物理的に不足している電力に対し何もしない訳にはいきません。なので精一杯の節電、また輪番停電への理解を持っているつもりです。輪番停電は公平さを保つ物と認識しています。
出来る限りのご説明をさせて頂くつもりですが、今回の災害に対しこのような論争はこれ以上あまり意味がないように感じます。それぞれの立場で考えや意見が違うのも当たり前です。以前にも触れましたが、そう簡単に善と悪で分けられる物はないと思います。出来ればご理解を得たいですが、これ以上は理屈っぽくなりがちです。今回の件に関し大切なもの、大切な方向性を見失ってはいけないと思います。
それぞれが出来る限りの気持ちで出来る限りの行動。
そんな中、お互いを理解できず他者を非難し合うのは少し寂しい気がします。

12 ■最終投稿

>各地を取材してきた者さん

先程投稿して頂いたURL拝見させていただきました。この業界に対する賛否両論様々な意見を見る事が出来ました。ありがとうございます。
ただ、他項目へのリンクであるので、コメント欄への掲載は今回は御遠慮させていただきますことをご了承ください。

この件に関しては、それぞれの置かれた状況や立場に置いて意見が異なる所であると思います。よって、これ以上の意見交換は平行線をたどり、意味をなさないと判断させて頂きましたので、これ以上のやりとりを御遠慮させて頂きます。

最後になりますが、私たちは、私たちのできる事の精一杯で日々を送っていく所存です。
これからも、お互い自分の信じる方法で頑張っていきましょう。様々な御意見、参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト