常夏島日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-03-14

[][]税金嫌いって付和雷同してる連中のアタマん中をのぞいて見たい

もはや震災記事に埋もれて旧聞に属する話なんだけど、河村たかしの「減税日本」が名古屋市議選で第一党になったそうですね→asahi.com(朝日新聞社):減税日本、過半数に届かず 第1党に躍進 名古屋市議選 - 政治

以前にも書いたことがある(名古屋市の河村市長が売る喧嘩は、どんな財政に支えられているのか - 常夏島日記)んですけど、名古屋市は、河村市長の下、減税を埋め合わせるために、減税額以上の借金を新たに起こして財政をまかなっています。市民から取るものを減らして、市民に配るものを増やして、それでは帳尻が合わないから現在の名古屋市民以外のどこか*1からもらってこようと言う算段です。にもかかわらず、名古屋市民は、そのような減税を支持しました。


この選挙があったのは、東北の大地震の直後です。全てのテレビのチャンネルが、東北地方の、陸前高田大船渡が壊滅し、仙台平野を津波浸食して住民が営々と積み重ねてきた全てを掃き流してしまう様を映しているその同時期です。膨大な資金と時間を費やして形成された社会資本が喪われ、その復旧には、同じくらいの膨大な資源の投入が必要であることを目の当たりにしながら、です。


流された道路、水道、農地などには、長年にわたって猛烈な額の税金が投入されています。その税金と歴史とは、そこに住む住民が日本国の標準からして守られるべき生活を守るために投じられたお金と時間です。社会資本形成には、公的な資金投入が欠かせません。その上に、民間の旺盛な資本投入があります。そうやって、震災前の仙台もそうですし、幸いにして地震にあっていない名古屋も、豊かな生活を享受できていたのでした。


にもかかわらず、その膨大な社会資本が偶然の天災により壊滅的な破壊を受け、これから大きな税金の投入が必要になるというそのタイミングで、名古屋市民は、「税金はこれ以上払いたくない」という政党に最大の支持を与えたわけです。


うーむ


そこで、こちらの記事→大震災を増税の口実にするのか?ー谷垣自民総裁臨時増税協議ー - Economics Lovers Liveブックマークはてなブックマーク - 大震災を増税の口実にするのか?ー谷垣自民総裁臨時増税協議ーを見てみてください。


ブックマークの中には賛否両論はあるにせよ、総体で見れば、税金は払いたくない、という声が聞こえてきそうなブックマークです。私は、このタイミングで増税するのは適当じゃないんじゃないかと言う意味では田中氏の元エントリに反対するものではないし、財政支出をした上で日銀がその資金供給をすべきと言う主張にはもろ手を挙げて賛成するものですが、しかし、そのファイナンスのことを考えずに税金は払いたくないと言うだけの理由で田中氏の議論に賛成する人がいるとすれば、バカじゃねぇの?と思います。


公的支出が最大限必要とされているまさにこのタイミングで、その公的支出の究極的/最終的な資金調達手段である増税に原理的に反対というのは、どういう感覚から出てくるのか、誠に不思議に思います。誤解を避けるために言えば、河村市長や田中氏は、政治的/経済学的良心に基づいて、心の底からの主張として、一定の前提の下に、増税しかるべからず/減税しかるべしという主張をしているのだと思います。また、そのことの結果もちゃんと予見した上で、それぞれの方の価値観に基づく利益衡量に基づいて、そのような主張をしているのだと思います。しかしながら、それに付和雷同して税金払いたくないという人たちは、河村市長や田中氏の考える結果をちゃんと分かった上でやっているのでしょうか。美味しいところだけ自分のところに回ってくるとかと言う妄想をしていないのでしょうか。


仮にそうだとすれば、愚かでなければ無責任な議論だと思いますし、結果として起こることについてその人たちが苦しんだとしても、あまり同情はしにくいものです。平常時だって、減税と財政支出の減に伴うさまざまな影響はあるのでしょうし、一番考えたくない例ですが、名古屋の市民は、自分たちの街が仮に災害で苦しむことになったときに、復興するお金はどこから出てくると思っているのでしょうか。


たんなるたかり根性でないことを強く期待します。

だいたいそもそも、日本の税金は少なすぎなんですから→日本をこれ以上減税してどうすんの? - 常夏島日記


(参考)

「金持ち」の概念をめぐる醜い視線 - 常夏島日記

税金を負担することができる能力って? - 常夏島日記

*1将来の名古屋市民か、あるいは名古屋市民以外の日本国民

栃野栃野 2011/03/17 14:21 金持ち・企業減税+消費税による低所得者増税の結果が今の日本でしょ。
税制を80年代に戻して消費税廃止・所得税は最大70%にすればよし。

認識認知認識認知 2011/03/19 09:03 托鉢僧が乞食坊主と蔑まれていた国もある一方、ビルマだかスリランカだかタイランドだかのアジアのどこかでは僧侶に施しができることの方が感謝されありがたがられていたそうです。ほんとかウソか知りませんが

だから
「大名古屋市民のために他のどこかのだれかがお金を無限に負担するのは当然(むしろ負担できて光栄)」で
物乞いだのたかりだのいう意識はかけらもない

のでしょう。

potato_gnocchipotato_gnocchi 2011/03/22 23:05 栃野さん、コメントありがとうございます。
いただいたコメントを言い換えれば、どんどん少なくなる勤労世代の税率を上げて、たんまり財産を溜め込んでいる高齢者への福祉に回せという主張に見えます。

認識認知さん、コメントありがとうございます。
名古屋市民にそういう認識があるのかどうかは知りませんが、大名古屋市民は結果として、国税を納める割に自治体へのフィードバックは僅少なので、結果として地方のために多くを負担していると思います。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20110314/p1