現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. トラベル
  4. ニュース
  5. 記事

九州新幹線が全線開通 震災に配慮し式典とりやめ

2011年3月12日6時18分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:博多駅を出発する鹿児島中央行きの一番列車「つばめ327号」=12日午前6時10分、福岡市、山本壮一郎撮影拡大博多駅を出発する鹿児島中央行きの一番列車「つばめ327号」=12日午前6時10分、福岡市、山本壮一郎撮影

写真:夜明け前の博多の街を背景に鹿児島へ向かう一番列車の「つばめ327号」=12日午前6時16分、福岡県那珂川町、金川雄策撮影拡大夜明け前の博多の街を背景に鹿児島へ向かう一番列車の「つばめ327号」=12日午前6時16分、福岡県那珂川町、金川雄策撮影

 九州新幹線・鹿児島ルートが12日朝、全線開通した。2004年3月に部分開通していた鹿児島中央―新八代に加えて、新たに新八代―博多を運行し、山陽新幹線への乗り入れも始めた。11日に発生した東日本大震災の被災に配慮し、記念式典は各駅で取りやめとなったが、列車運行はダイヤ通りに始まった。

 福岡市のJR博多駅では午前6時10分、鹿児島中央行きの一番列車「つばめ327号」が大勢の関係者に見送られて発車した。出発前の記念式典は、東日本大震災が起きたことで前日に中止が決まり、静かな出発となった。

 この日開通したのは、全線288キロのうち博多―新八代の151キロ。これで鹿児島から青森までが新幹線でつながった。

 列車は、最速の「みずほ」と「さくら」、各駅に止まる「つばめ」の3種類。「みずほ」「さくら」は山陽新幹線にも乗り入れる。

 最速の「みずほ」は新大阪―鹿児島中央を3時間45分(現行5時間2分)、新大阪―熊本を2時間59分(3時間57分)、博多―鹿児島中央を1時間19分(2時間12分)、博多―熊本を33分(1時間13分)で結ぶ。

 九州新幹線は1973年に整備計画が決定。91年から路線区間の工事が始まった。建設にはこれまで1兆5千億円が投じられ、うち3分の1を地元自治体で、残りを国費で負担する。

関連トピックス

検索フォーム

おすすめリンク

全駅下車達成者と秘境駅訪問家が真正面から激突。自分の信じる「すごい駅」を推薦し、徹底的に語り合う

2000年3月10日限りで「L特急かもめ」から撤退した485系電車。引退の5日前に撮影された485系かもめの全面展望映像のDVD化。

日本の中東研究者に中東の動きを鋭く分析してもらいます。東京外語大の飯塚正人教授とアジア経済研究所の福田安志氏の定期コラムも連載中。


朝日新聞購読のご案内
  • 鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報最新サイト 鉄道コム