Hatena::ブログ(Diary)

what_a_dudeの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-03-18

私の中で新聞というメディアは死につつある

テレビはまだまとも。というかNHKしか見ていないが。

NHKは今まさに、被災地域が生命の危機に瀕している、ということをちゃんと認識していると感じる。私が住むつくば市は生活はやや不便、という程度で特に困るわけではない。常磐道がここまでは通っているし、計画停電からも外れているからだ。しかしここから少し東に行けば、交通の機能も生活インフラも相当ダメージを受けており、このままの状態が続けば私のような若い人間がいない、高齢者の独居世帯は生命の危機に瀕することは明らかだ。一週間経ったとはいえ、まだ行政の能力は被災者の生命保護にできるだけのリソースを割くべき時期だ。


平時は危機に際してセンセーショナリズムに陥るのは新聞よりテレビだと思っていたので新聞がここまで「○○か」とかいう憶測記事や、東電政府の対応を批判する記事に集中するとは思わなかった。新聞の政治部はこういうときに有害でしかないので*1もう黙ってろと言いたくなる。新聞だからできること、というのは私は冷静な反応だと思っていた。速報性ではテレビに劣るし、紙面の制限、という意味でネットに劣る。しかし今回は新聞報道に冷静さのかけらも感じないどころかかえって不安を煽っている。


特に放射線のような不安の塊のような事象を扱う際に、健康面のリスクを常に言い添えながら報道しているテレビ(NHK)に比して、やたらに不安を煽る内容である。米軍が80km以内活動禁止とか、外国の大使館退避勧告とか、お前らジャーナリスト気取るなら大使館なり米軍なりに取材してその判断根拠を聞き出すのが仕事だろうが。例えば今手元にある今日の朝日新聞でも「異なる判断、住民不安招く」とデカイ見出しがついた記事があるが、この中で朝日独自の取材と思われるのは「避難指示は大規模なパニックをいかに防ぐかという観点との兼ね合いが難しい」(首相周辺)というところだけだ。後は何の根拠で言っているのかわからない、不安を煽る外信記事を垂れ流しているだけで、例えば英国大使館が出しているかなり冷静な情報などについては触れもしていない。読売と産経が際立ってひどいが、朝日や毎日もとてもまともとは思えない。もはやいかに不安を煽る記事を書くか、ということが目的になっているのではないかと思ってしまう。私もかなり海外メディアに目を通しているけれども*2はっきり言ってCNNもNYTもWSJもまともな判断ができているとは考えにくい。


自分たちの取材に基づいて、危険だ、と判断してその旨を広報するのは、まぁ情報源の信ぴょう性に社の信頼性をかけられるほどのものがある、と考えるのならばやればいいと思う。しかし自分たちの判断で広報するつもりもなく、何の根拠だかわからない外信メディア*3を垂れ流しながら不安を煽ることしかできないのであれば新聞に存在意義はない。

*1:平時も害は多いが

*2:当然だけど私も不安だから

*3:しかもネガティブなものに偏って

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/what_a_dude/20110318/p1