2011年03月18日 (金) | Edit |
3月11日の巨大地震から今日で1週間が経ちます。この間、被災地では自衛隊が実働部隊となって瓦礫の撤去による道路確保、崩落した橋や道路の応急処置、避難所への物資の補給、給水等が行われております。電気や水道、ガスの復旧も進みつつあり、一部では固定電話や携帯電話も通じるようになっている被災地もあります。ただし、インフラの拠点となる施設(浄水場や送電線など)が壊滅している場合もあり、全面的な復旧には長い時間を要することが予想されます。

地元市町村役場そのものが津波の被害を受けたところも多く、それらの活動が必ずしも系統立って行われているわけではありません。電気や電話回線がストップして通信機器が使えず、そもそも情報を把握することができないことが主な原因ですが、地元のインフラや地理的事情、住民の情報にもっとも通じている市町村職員自体が被災者であるため、自宅や家族を失って精神的に追い詰められていることも要因として挙げられます。

被災地には全国から多くの支援物資をいただいており、その善意には深く感謝いたしますが、物流の拠点となる港湾が流されてしまっているため、石油燃料が供給されず、必要な物資を運ぶための移動手段が確保できない状況となっております。支援物資を受け入れる避難所でも、その大量の物資を捌くための体制がほとんど機能していません。支援物資の配給先となっているのは学校や公的施設の会議室などですが、地元市町村役場と同じくそれらの施設の管理者自体も被災者であるため、十分な管理ができてないところが多いのです。

ただ、その中にあって救われるのが、地元自治会を中心として避難者が自ら組織だった避難所運営を始めていることです。地元の有志の方々が率先して指導役を買って出て、炊き出し、配膳、トイレ管理、衛生管理、ストーブへの燃料補給、補給物資の積み卸しや仕分けなど、避難者自らがゆるやかな組織を作って作業に当たっています。今のところは、避難者同士で責任の押し付け合いや大きないざこざが生じるということもなく、最低限の日常生活には支障がないところまで「避難所という組織」が運営されているところが多いようです。

このような状況で求められるのは、
(1)受け入れ側の負担を軽減するため、十分な量が確保されて種類別に梱包された支援物資
(2)地元の方と良好な関係を保ちながら、避難者の生活基盤を提供するための「避難所組織」を運営する人員
(3)仮設住宅への依拠転居(3/20修正)による生活水準の確保
(4)今後の生活再建を支援する専門的な機関の対応
です。(1)について補足すると、各家庭で不要になった日用品を段ボール一箱に詰めて送付される方がいらっしゃいますが、1,000人単位の避難者を受け入れている避難所で、その一家庭分の物資を大きな混乱なく配分するためには、結局仕分けし直して種類別に配給するという手間を掛けることが必要になります。役場職員であろうと自治会役員であろうと避難者と同様に疲弊した状況の中でそれらの作業に当たらなければならず、大きな負荷となってしまいます。十分な量を確保して種類別に梱包するという点にはくれぐれもご留意いただくようお願いします。

また、長期的に現地で自活できるだけの資力を持ち、上記のような職務を遂行することのできるだけの体力と実務能力を有する方以外は、現地に入っても何もすることができません。善意やご厚意は大変ありがたいのですが、一般の個人の方がボランティアにいらっしゃっても、現地で避難者と同様に寝食する方が一人増えるだけになってしまいます。また、(2)に関連しますが、一時の緊急的な状況を脱したからか、車上荒らしやガソリン窃盗などのトラブルも一部では発生しているようです。特に組織だった運営がなされていない避難所では、そのようなトラブルが発端となって収拾がつかなくなる事態も予想されますので、地元の方同士の良好な関係を維持することが最も重要ではないかと感じるところです。

なお、現地で活動しているのは、自衛隊をはじめ、全国各地から自活するためのインフラをもって派遣されてくる警察や消防、赤十字、DMAT等の公的・準公的機関となっています。これらの機関の活動を自活しながら支援することが可能な方であれば、直接現地に入っていただくことも可能かもしれません。その際は、事前に各機関と十分に連絡調整をしていただくようお願いします。

(1)と(2)により避難所での最低限の日常生活が確保されつつある現在、次に問題となってくるのは(3)の仮設住宅(移転を含む)と(4)の生活再建です。(3)の仮設住宅については、急峻な山間に点在するリアス式海岸の被災地では、早急に仮設住宅を建設できる場所が限られているため、特に高齢者や小さい子供がいる家庭向けの仮設住宅を学校の校庭や運動場に設置する計画を進めていると聞きます。これらの資材についても支援いただけると大変ありがたいと思います。また、被災者を受け入れていただける宿泊施設があれば、被災地の窓口(県庁が多いようです)にご一報いただけると幸いです。

(4)の生活再建については、地元役場が機能していない被災地もあるため、被災地の所在する県や国の出先機関、金融機関等が相談窓口を開設し、避難所を巡回することが必要となるだろうと考えています。

このような状況にご理解をいただき、被災地で現在も避難生活を強いられている現地の方、その支援に尽力している関係機関の活動にご協力とご支援をいただくようお願いいたします。

以上、被災地で数日間寝泊まりして避難所運営の支援に参加してきた感想でした。

(3/20文言修正しました)

(3/20追記)
各方面で本エントリを紹介していただきました。ご理解とご協力に御礼申し上げます。以下、順不同に気がついた範囲でリンクを張らせていただきます。
被災県からのメッセージ(2011年3月18日 (金))」(hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
東北地方太平洋沖地震 被災地の公務員の方のメッセージ「いまなにが必要かお知らせします」(2011-03-18)」(天漢日乗
被災地からの声。(2011-03-19)」(市役所職員の生活と意見
支援(2011-03-18)」(ひとこま ーペンギン店長のコンビニ道ー
被災地支援について [2011年03月18日(金)]」(釧路市中心市街地活性化への道
本来なら一つ一つのエントリにコメントすべきところと思いますが、時間が限られた中でブログを更新しておりますので、別途補足のエントリをアップして代えさせていただきたいと考えております。(3/20アップしました→「被災地支援についての補足」)
なお、状況は刻一刻と変化しており、インフラの損失・復旧状況によって、被災地ごと、避難所ごとに抱える問題も多様化しております。本エントリをご覧いただく際は、被災後1週間までの一つの断面であることに十分にご留意いただくようお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント
この記事へのコメント
ご自愛ください
いつも、興味深く拝読させていただいております。
被災地の公務員の皆様のご努力に敬意を表します。小さな政府ということをどう考えるか、いつも悩んでおりますが、今回のようなことを考えると、「新しい公共」だけではどうしようもない現実をはっきりとみせられたように感じております。
2011/03/20(日) 06:26:27 | URL | yunusu2011 #-[ 編集]
> yunusu2011さん

労いのお言葉ありがとうございます。

拙ブログをご覧いただいているとのことですので、「小さな政府」「新しい公共」といったスローガンについての私のスタンスはご理解いただいているものと思います。いまはそれについて論じる時間はありませんが、このような非常事態がいつ起こるか分からないという現実に即して議論が進められる必要があるだろうと思います。
2011/03/20(日) 10:53:45 | URL | マシナリ #-[ 編集]
ついでながら、地元市町村役場の職員が自らも被災者でありながら、昼夜を問わず避難所の運営に当たっている姿には敬服せざるをえません。その職員の方の普段の詳細な業務までは存じませんが、「小さな政府」論者からすれば、私と同様に「ムダな公務員」と批判される存在だったわけです。その「ムダな公務員」が、普段公務員として培った利害調整能力を発揮して、関係機関との連絡調整や避難者間の利害調整を図りながら秩序だった避難所運営をしていることはもっと知られていいと思います。

その姿を目の当たりにした者としては、「役人の仕事なんかアルバイトでできる」と放言してはばからない「小さな政府」論者、あるいは利害調整の実務も知らず「行政が独占するから公共部門は非効率だ」と主張する「新しい公共」論者の認識が妥当なものとは到底思えません。本エントリがそのような認識を改めていただくきっかけとなれば幸いです。

ただし、このままの避難所生活が続けば、その職員はもちろんのこと、それを支援している我々地元公務員が過労で倒れてしまう恐れもあります(すでに一部ではそのような事例もあると聞きます)。次のエントリにも書きましたが、国の歳出や地元自治体の歳出を公共事業に集中してライフラインを復旧することが喫緊の課題だと考えます。
2011/03/20(日) 22:36:55 | URL | マシナリ #-[ 編集]
hamachan先生に再び引用していただきました。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-36e5.html

拙ブログで書いていることは、私の限られた見聞で感じたことでしかありませんが、非常時にはプロフェッショナルの仕事こそが求められるということを思い知らされます。私もできる範囲でそのようなお手伝いをしていきたいと考えております。

なお、前回コメント(2011/03/20(日) 22:36:55)の2段落目は、少し感情的に書いてしまったかもしれません。「小さな政府」とか「新しい公共」についての議論は、しばらく保留させていただきます。
当エントリを通じて、被災地で奮闘している市町村役場職員のことを少しでも知っていただければと願うのみです。
2011/03/22(火) 00:51:46 | URL | マシナリ #-[ 編集]
当エントリについてtwitter等で取り上げていただき感謝申し上げます。

一地方公務員の見聞きした範囲での断面的な情報である点にご留意の上で、ブログ等に引用していただくことはまったく構いません。少しでも支援を考えていらっしゃる方々の参考になれば幸いです。
2011/03/23(水) 08:36:49 | URL | マシナリ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック