運よくPT2を入手できたので、PT1からPT2に入れ替えてみました。設定方法はもうPT1と変わらないのであとはドライバとBonDriverが違うくらいであとはまったくおんなじなので改めて書く必要もないかもしれないけど、まぁあってもいいかなと思ってPT1の手順をPT2にしてみました。
※スクリーンショットはPT1の時のなのでスクリーンショット内のドライバ名はPT1のものになってますので気をつけてください
[必要なハード]
- PT2 Rev.A[公式:アースソフト]
- カードリーダー
- NTT-ME SCR3310-NTTCom(AA)←32bit/64bit対応のため推奨(Windows7でもx86、x64共に使えました)
- 日立 HX-520UJ.K(AA)←32bitのみ対応
- friioも代用可能 - B-CASカード
- なんとか入手してください^^;
- 赤と青カードの違いは赤のみ有料放送の契約ができる。BSを見るのは青でOK
- PT2ドライバ・SDK
※x64のドライバインストール手順はまだ試してないのでやってないですが、こちらを使えば↓手順でいけるはず
Windows7 RC x64でPT1動作(多分製品版でもこの手順?) - patuvol Blog - Visual C++ 2005 SP1
- TvRock
- BonDriver_PT-ST(2009/10/17現在 人柱版が最新)
- TVTest(2009/10/17現在 ver.0.5.56が最新)
- RecTest(2008/10/17現在 ver.0.2.4が最新)
- TvRockOnTVTest(2008/1/31現在 修正版6が最新)
- 必要なハードウェアがあること、必要なソフトウェアをダウンロードしてある(アースソフト-セットアップ参照)
- PT2を接続しアンテナ線の配線が正しく行われており、ドライバ・SDKがインストールしている
- カードリーダーをOSが認識しており、B-CASカードを挿入してある(カードの向きに注意)
- 必要なソフトウェアであるVisual C++ 2005 SP1をインストールしてある
- ダウンロードしたTvRockを解凍し、適当なフォルダに配置する(今回は、"C:\Program Files\TvRock"とします)
- ダウンロードしたTvTestを解凍し、適当なフォルダに配置する(今回は、"C:\Program Files\TvTest"とします)
- ダウンロードしたRecTestを解凍し展開されたファイルをTvTestのフォルダに移動する
- ダウンロードしたBonDriver_PT-ST解凍し展開されたファイルを、TvTestのフォルダに移動する
- TvRockOnTVTestをTvTestのPliginフォルダに入れる(今回は、"C:\Program Files\TvTest\Plugin"になります)
(すでに運用中のフォルダなので新規で設定する人は赤枠で囲ったファイルが存在していることを確認してください)
TvTestフォルダ内の"BonDriver_PT-ST.ini"のファイルをエディタで開きUseLNB=0をUseLNB=1に変更する
- TvRockフォルダに移動し、"DTune.bat"を実行する
- 実行すると以下の画面が表示されるのでPT1をほかのソフトウェアが使ってないことを確認して[OK]を押す。
- PT1には地デジ×2、BS/CS×2あるので4チューナーを選択し[次へ]
※今回はチューナー1・チューナー2を地デジの設定、チューナー3・チューナー4をBS/CSの設定を行います。
※BS/CSを使わない人は、チューナー数を2つにしてチューナー1・チューナー2のみを設定 - 各チューナーを1から設定していきます。それぞれの設定は以下のようにします。
[視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ](すべてのチューナー共通)
C:\Program Files\TVTest[実行アプリ名(視聴用)](すべてのチューナー共通)
TVTest.exe[実行アプリ名(視聴用)オプション]
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A ←チューナー1の設定
/d BonDriver_PT-T.dll /DID B ←チューナー2の設定
/d BonDriver_PT-S.dll /DID C ←チューナー3の設定
/d BonDriver_PT-S.dll /DID D ←チューナー4の設定[実行アプリ名(録画用)](すべてのチューナー共通)
RecTest.exe[実行アプリ名(録画用)オプション]
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A ←チューナー1の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B ←チューナー2の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C ←チューナー3の設定
/tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D ←チューナー4の設定[録画先フォルダ指定](共通でも各チューナごとに分けても好きなように)
任意(録画したTSファイルが保存される場所) - すべて設定し終えて[次へ]を押すと、以下の画面が表示されます。
※この画面では、連携関係が表示されてます。
設定を間違えてなければ特に問題ないので[次へ]を押します。 - 次に、地デジのチャンネル設定を行います。
赤で囲った[視聴地域チャンネル一覧]を押します。すると以下の画面が現れるので、赤で囲った部分を自分の地域にあわせて[このチャンネルを設定]を押し、前の画面に戻り[次へ]を押します。
- 次にBSのチャンネル設定を行いますが、特に変更することないのでそのまま[次へ]
- さらに、CSのチャンネル設定をしますが、こちらも特に変更しないのでそのまま[次へ]
- すると、以下の画面が表示されチャンネルスキャンをして番組情報を取得するため[次へ]
- そして、以下の画面になり
その後、TvRockが起動し番組情報を取得を開始します。
- 番組情報の取得が終わると、以下の画面になる。(BS/CSは30分ではすべての取得ができないので途中で止まると思いますが、あとで、設定して取得するためここでは問題ありません)
- 次に、番組表の表示設定を行います。こだわりのある人のみ変更してください、特に外出先から番組録画を行う場合は、セキュリティのためパスワードを設定することをお勧めします。
※以下で設定するとブラウザで"http://localhost:8969/nobody/"で番組表が見れます。 - 次へ進むと設定完了の画面になり、終了を押すとブラウザで番組表が表示されます。
- これでとりあえず、設定は完了です。あとは、TvRockのヘルプを参照しながら録画設定をしてください。
ただ、しておいたほうがよい設定があるのでそれについては、後日記載します。記述しましたのでこちらをどうぞTvRocチューナー設定後に行う設定 - patuvol Blog
管理人さんのマニュアルを参考にPT2をセットアップし地デジ、BSの視聴が初歩的ながらできました。ありがとうございました。2点質問があります、アドバイスをお願いいたします。(1)TVTestの画面で地デジとBSの映像の切替えはどのように行うのでしょうか。今は「設定」
一番下左の地デジ(UHF)をクリックし「参照」からBSのBonDriverを選択していますが面倒です。もっと簡単に切替えできる方法はあるのでしょうか。(2)地デジとBSの2チューナーをディスプレイに2画面表示させるにはどのような操作をすればよいのでしょうか。宜しくお願いいたします。
返信が遅くなりすみません、参考になってようで良かったです。
自分の使い方で返事を書かせていただきますね。(他にもっといい方法があるかもしれません)
(1)と(2)は基本的に同じように解決しています。TvRockのコンソール(手順10の2つ目の画像にあるもの)で、現在の番組の横に”チューナー1~4”が表示されていると思います。上記の手順ではチューナー1と2が地デジ、チューナ3と4がBS/CSになっています。
このそれぞれのチューナー文字部分をダブルクリックすると、そのチューナ(TvTest)が起動します。
それを利用して、(1)はチューナ3をダブルクリックするとBS/CSのTvTestが起動して視聴することができます。もし、地デジを見ていたらそのTvTestを閉じて、新たにチューナ3 or 4をダブルクリックしています。
(2)を実行する場合は、はじめにチューナー3をダブルクリックして、その後にダブルクリック4することで2画面を起動することができます。
ご回答ありがとうございます。ご案内にありました、手順10の2番目の画像のTVRockの画面左側にはTV局の表示のみで番組のタイトルは表示されません。右側窓にはチューナー1~4が表示されていますが各チューナーダブルクリックしてもTVTestは起動するものの映像は映りません。タスクトレイのTVRockのアイコンはチカチカ動いています。10項目以前の画面は手順通りクリアした記憶があります。何かの設定が不足しているのでしょうか。
今の状態は単独でTVTestを起動した時地デジとBSはBonDoriverを切替えて映しています。
管理人さん、こんばんは。
自分もいろんなサイトを見ながら設定しても上手くいかず
挫折しかけていましたが、こちらのサイトを参考に何とか
設定できました。本当にありがとうございました!!
jonnyさん、おそらく番組情報が表示されていないのは番組情報取得ができていないものと思います。TvRockチューナー設定後に行う設定のページの2.EPG番組情報取得スケジュールの設定すると定期的に(リンク先の設定では1日1回)取得することで、毎日、番組表が更新されます。(但し、チャンネル設定やTvTest起動時オプションが正しければですが)これでうまくいけば、TvRockのコンソールに現在放送中の番組情報が表示されると思います。そのような状態であれば、先のコメントの方法でチューナ1~4をダブルクリックするだけで番組が見れたり2画面表示等ができると思いますので試してみてください
はじめまして陽平さん、参考になり嬉しく思います。PT2系は、一度つかうと民生機が使えなくなってしまうほど扱いやすので、是非これから満喫してください。
またここに書いてある手順は本当に初歩的な使い方(それでも十分高機能ですが)ですのでSpinel等を入れるともっと自由度が増すとおもいます。用途に合わせて必要であれば検討されるといいと思います。
こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
もっともっと勉強して使いこなせる様になりたいと思います。
また困ったことがあったらお邪魔しますので、その時はよろ
しくお願いします。
管理人さんのご助言通り「TVRockチューナー設定後に行う設定」手順で設定しましたが番組情報が取得できません。「TVRock設定」の「プロセス」タブのログに「番組情報取得スケジュール」のタスク登録でエラーが発生しました」と表示されてます。これが原因で番組情報が取得出来ないようです。「TVRockバー」の下部に「番組情報取得中」が流れていますが取得出来ていません。何が悪いのか不明です。当面はTVTestで視聴します。
はじめまして
おかげさまで、地デジ・BS4番組録画、同時録画もできるようになりました。
ただ、CS=TBSチャンネルがTVでは見ることができるのにもかかわらず、予約録画ができません。サービスチャンネルに変わって録画されてしまいます。
録画ガイドにBS時とは違い、NET接続のような表示が出ているのですが・・・
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめましてHideoさん、返信がおそくなってすみません^^;
自分はCS録画してないのですが、おそらくCSなどは1つの放送波に複数のチャンネルが入っているためだと思います。TsSplitterというソフトで録画した放送波を分離するとTBSチャンネルの放送が出てくるとおいもいます。
または、録画する際にRecTest、TvTestで現在のサービスのみ保存するにチェックしてから録画すると指定した放送のみが録画されますのでよろしかったらこちらも試してみてください
[参考]// CS ND22
---------------------------------------------------------------------------
"CS160" => "CS22", // C-TBSウェルカムチャンネル
"CS161" => "CS22", // QVC
"CS185" => "CS22", // プライム365.TV
"CS293" => "CS22", // ファミリー劇場
"CS301" => "CS22", // TBSチャンネル
"CS304" => "CS22", // ディズニー・チャンネル
"CS325" => "CS22", // MUSIC ON! TV
"CS330" => "CS22", // キッズステーション
"CS351" => "CS22", // TBSニュースバード
---------------------------------------------------------------------------
jonnyさん、症状から推測なので間違っていたらすいません
おそらくチャンネル設定が正しくできていないのではないかと思います。
もう一度チャンネルを確認して、TvRockの設定をおこなってみるとよいかもしれません、CATVで電波が配信されてる場合手順6.でただ地域を設定しただけではだめで、視聴しているCATVのチャンネルに合わせて手順6の2枚目の画面のところで設定する必要があります。
唐突な質問で失礼かと思いますが、お答えいただければと思います。
PT2でB-CASを読み込ませるのに、Windows7(64bit)対応のカードリーダーはNTT製のみなのでしょうか?
Gemalto製はこの環境では使用できないのでしょうか?
一部では使えたという話もありますが...
Amulo0912さんはじめまして
Gemalto製のカードリーダですが、いろいろなところで使えているとの報告は聞いています。(たぶん大丈夫だと思います)ただ、自分が使ってるのがNTT-COMのなので確認ができてるもののみ紹介させていただいています。
ありがとうございました。
先日使ってみたら大丈夫でした!
別の質問なのですが、TvRockで録画予約をして、TvRockのほうで次回予約までスリープにしても、時間にスリープから復帰しません。
何が原因なのでしょうか?
OSは、 Windows Vista Ultimate (32bit)
もともとサーバに使っていたものだったので自分はスリープを使ってませんでした。ここらへんを見てチャレンジしてみたらどうでしょう?akira918: アースソフトPT2とTvRockを使用して、録画予約するための設定手順 (設定方法) と、少し宣伝を(~_~;)
結構、スリープからの復帰で困ってる方いるみたいですね・・、時間があったら試してみます。(投げちゃってるようですいません)
スリープからの復帰ができるようになりました!
原因は、PCの水冷が働かずに、CPU温度が120度になっていたことでした笑
よくPC壊れなかったなぁー、とおもっています。
この場での質問は不適切かもしれませんが、PT2とその他のチューナーではやはり、画質や色合いに優劣がでるのでしょうか?
管理人様
TvRock番組表より録画予約し、GAORAのテニス放送を録画をしました。試合が長引き番組が延長されました。しかし、録画は最初に予約した時間しか録画しませんでした。時間追従にチェックを入れていました。時間追従は自動的に録画を延長してくれる機能だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
何かやり方がありましたらご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
Amulo0912さん、おめでとうございます。120度は怖いですね・・。昔なら焼き鳥とかになってそうです。
画質についてですがデジタル放送なのでアナログと違いチューナーによって画質が変わることは無いと思います。ただ、メーカー製のTVでは内部でいろいろと補正をかけてるのでそれによって見え方が変わっています。なので、PT2でとっているものは何も補正がかかってない放送局から配信されてるそのままなので、再生する際に使うコーデックによって見え方が変わってきます。また、エンコードされるのでしたらその際にフィルターかけることでも変わってきますね。
mindgameさん、時間追従は野球などで番組が遅れた場合に録画開始時間を修正してくれる機能です。延長録画は、特に指定しなくても行ってくれると思うのですが、ただ延長されるには放送局側でEPGの更新が行われない限りTvRockはそれを検知できません、その放送を録画してなかったので詳細はわかりませんがおそらくEPGが更新されなかったのではないかと思います。
今だとオリンピックが時間追従と延長録画がよく行われるのでそちらで確認してみたらどうでしょうか?
[時間追従の例]
※録画開始前に、開始時間を調整
--------------------------------
[10/02/21 21:07:22 0.9t8]:番組「バンクーバーオリンピック ◇フリースタイル」の開始時間を6分00秒調整しました
--------------------------------
[録画時間延長の例]
※録画中に、録画終了時間を調整
--------------------------------
[10/02/26 11:54:15 0.9t8]:[T1]番組「5.1バンクーバーオリンピック ▽フィギュアスケート 女子シングル」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=33.22, Bitrate=16.6Mbps, Drop=0, Scrambling=42, BcTimeDiff=+0.62sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=12.64%, FreeMem=869MBytes, DiskFree=12.28%.
[10/02/26 10:04:55 0.9t8]:番組「5.1バンクーバーオリンピック ▽フィギュアスケート 女子シングル」の終了時間を104分00秒調整しました(R)
[10/02/26 10:00:01 0.9t8]:番組「5.1バンクーバーオリンピック ▽フィギュアスケート 女子シングル」の終了時間を5分00秒調整しました(R)
[10/02/26 09:56:25 0.9t8]:番組「5.1バンクーバーオリンピック ▽フィギュアスケート 女子シングル」の終了時間を-109分00秒調整しました(R)
[10/02/26 08:34:31 0.9t8]:[T1]番組「5.1バンクーバーオリンピック ▽フィギュアスケート 女子シングル」 録画開始 Card=OK, Error=3909, Sig=32.68, Bitrate=16.2Mbps, Drop=0, Scrambling=814, BcTimeDiff=+0.56sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=13.11%, FreeMem=899MBytes, DiskFree=13.74%.
--------------------------------
なるほど。
ありがとうございます!
スリープからの復帰なのですが…、突如としてまたできなくなりました。スリープからの復帰後、「ファイルが開けませんでした」みたいな表示が出て、OKを押すと、TVTestが動作を停止してしまいます。
ログを見ても、スリープからの復帰自体は問題なさそうなのですが…。後程、ログを乗せたいと思います。
先ほどのログとなっています。
もし、原因がわかるようでしたらアドバイスをお願いいたします。保存先の変更などはしてみたものの、上手くいきません。
よろしくお願いいたします。
[10/02/27 02:29:44 0.9t8]:[T4]番組「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト #7」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=15.17, Bitrate=37.2Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=-3.44sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=8.89%, FreeMem=2587MBytes, DiskFree=0.00%.
[10/02/27 02:28:00 0.9t8]:書き込みテストに失敗しました [E:\新しいフォルダー]
[10/02/27 02:26:44 0.9t8]:システム休止からの復帰
[10/02/27 01:51:51 0.9t8]:システム休止
[10/02/27 01:51:36 0.9t8]:TvRockの起動
mindgameさん、ログからみるとDiskFree=0.00%になっているので空き容量がないということはないでしょうか?
TvRockにはディスクがいっぱいの時に自動でファイルを消すといった方法がないので気をつけている必要があると思います。
ご返答ありがとうございます!
ディスク容量がいっぱいではなく、存在しないパスになっていたため(以前あったフォルダの名前になっていた)に書き込めなかったみたいです。
「設定」のなかの「システム設定」での録画先を変更していただけで、「チューナー」のそれぞれの録画先を指定していませんでした。
それを改善したら問題なく録画することができました!
何度も何度もご丁寧にお答えいただきありがとうございました!
これからもお世話になることがあると思いますので、ぜひよろしくお願いいたします!
お世話になっております。
このたび、OSの不具合やRAIDの不調、メインPCの消費電力増大などがあり、PT2を使った小型省電力サーバを作りたいと考えております。
パーツは大体決まっているのですが、使用するOSはWindowsXPとLinuxのどちらのほうが、適しているのでしょうか?
そもそもLinux用のドライバ等があるかはわからないのですが..
XPのライセンスを持っているので、費用面はあまり気にしないのですが...
サーバとして利用していると以前おっしゃっていた気がしたので、質問致しました。
Amulo0912さま
横槍で失礼します。
ハード側で既知の不具合として、
そのような現象があるようですよ。
ソース:
「有限会社アースソフト」PT既知の不具合ページ
http://earthsoft.jp/PT/tech-bug.html
Amulo0912さん、自分が使っている範囲で回答させていただきます。ちょっと特殊だとおもうので参考になればいいのですが、、
今は、サーバと言っても普通の自作PCで運用してます。録画・再生用PCで、プロジェクターにつながってたりします^^;
組み立てた時に考えたのは、Amuloさんと同じで低消費電力でうるさくないPT2×2枚刺せるHTPCです。あとは、なるべく安く仕上げたかったのでできるかぎりオンボード(低消費電力にもなりますし)で済ませようと思いました。そのため2年くらい前だったのでオンボードでグラフィック性能が高いAMDを選択しました。(今ならIntelでも大丈夫だと思います)
[スペック]
----------------------------------------
OS:Windows7 Professional
※再生にMediaCenterを使いたいためにWin7、作成当時はVista
CPU:AMD Athlon X2 BE-2350
※やはり同じく消費電力がきになるので45WのDualCore
M/B:GA-MA78GM-DS2HP
※当時はG690というチップセットので、オンボードVGAがついて1万弱でM/B買えてしまいました。今は、その後継のG780のマザーボードに変えました(6980円くらいだったかな)
SSD:Mton32GB SLC
※特価で売ってたので最近OS用に換装しちゃいました。前はOS用に320GBくらいのつけてたので、これでまた消費電力改善?w
HDD:WD15EADS(1.5TB)
※録画TS保存用、速度いらないので同じく消費電力重視です
ケース:Antec NSK2480
※380Wの電源で十分まかなえてます
----------------------------------------
こんな感じで24時間つけっぱで使ってます。(エンコードとかは一切してなくてエンコードは流石にメインPCでやらせてます)
OSについて、PT1でしたらLinuxのドライバを書かれた方いるので使うことができるのですが、PT2はまだLinuxドライバがなかったと思います。自分はPT1あるのでLinuxも考えたのですが、TvRockのような強力な録画ソフトがなかったのと、再生にMediaCenterを使いたかったのでWindowsを選択しました。LinuxでPT1使ってらっしゃる方のBlog:CentOS5.2でPT1を録画予約(Express 5800/110Ge)
以下、妄想
最近はCPUがマルチコア化してきたので、これとは別にこのBlogとファイルサーバなどをやっているLinuxマシンがあるのですが上で書いた録画・再生マシンを仮想OSつかって一緒にしようかと思っています。仮想OS上のWindowsでPT1が使えるかとか、、調べてないので踏みきれていないですが・・・
なるほど。
PT2ではまだLinux用のドライバができていないのですね。
軽く動くようにXPで運用しようとおもいます。
とりあえず、べアボーンにCeleron-Dualcoreの最安モデルを搭載する予定です。
250W電源ですが、十分動くとおもいます。
ありがとうございます!
また質問がありましたら、お世話になるかもしれません。
大変助かっております。
Anonymous様
私もその不具合が報告されているのは存じていましたが、PT1の話だと思い試していませんでした…。
先ほど、PT2を取り外してから起動すると、正常にRAIDが認識されていました!再起動しても問題なく、不具合は解消されました。
やはり、PT2とRAIDの共存が無理そうなのでサーバーの自作を急ごうと思います!
今検討中のベアボーンはShutleのSG41J1です。
実はTVラックの中に設置しようと考えているので、高さが19.8CMしかありません。このケースが19CMとギリギリです。若干排熱のこもりが不安なのですが…。
幅は最大30CM、奥行きは最大40CM(なるべく短く)、高さは先ほどの通り、が望ましいです。
これ以外にPCIスロットが最低1つ付いていて、3.5inchベイが二つ、CPUはできればIntel系。勿論、オンボードVGAは必要ですが、しょぼくて構いません。
もし、ご存じでよい製品がありましたらお教えください。
Amulo0912さん、なかなか条件に合うものが思いつかないのですが録画のみで利用するならAtom D510なんてどうでしょう?一応オンボードでVGAもついてますし・・・SG41J1に比べるといろいろと機能面で劣るところがあるので難しいかもしれませんが(AtomだとRaidが使えないとか制限もありますし・・・)
上記の構成ですと、ベアボーンではないですが
--------------------------
M/B:GIGABYTE、Atom D510採用のmini-ITXマザー「GA-D510UD」
ケース:JMAX JX-FX100B
※5インチ1つと3.5インチ二つあるので光学ドライブはインストールのみ使ってあとはHDD2個で・・・
--------------------------
SG41J1に比べると、消費電力が格段にいいくらいしかメリットがない気がするのですが考えてみました。あまり構成吟味してないので、本当にケースがPT2に干渉しないかとか考えてないで書いちゃってますのでもし購入検討されるときは申し訳ないですが吟味してからにしてください
お世話になっております。
昨日、Shuttle製SG41J1を使ってサーバーを自作しました。
XPを使ってファイルサーバーとしては十分稼動しているのですが、肝心のPT2のほうで問題が発生しました。電波の受信は正常にできているのですが、サーバーということで液晶を接続せずにリモートアクセスしているせいなのかTVtestの再生オフが解除できません。デコーダは入っていなかったので、フリーのとPowerDVD10のものをいれました。
最初はレンダラが初期化できないみたいなエラーがでていました。今は出ていませんが...
やはりリモートというのがまずいのでしょうか?
回避手段として、録画目的なのでSpinelなどに変えてみたほうが良いのでしょうか?
わかりづらいとおもいますが、アドバイスを頂けるとうれしいです!
補足です。どうしてもレンダラが構築できないみたいです。
TVtestを起動すると、タイトルが「エラー」のポップ画面がでてきます。内容は、「DirectShowの初期化ができません。」「映像レンダラを構築できません。」「Windowsのエラーメッセージ」「エラーを特定できません」「エラーコード(HRESULT)」0*80004005
とでています。
よろしくお願い致します。
Amulo0912さん、リモートデスクトップだとDirectXが利用できないので失敗しているのだと思います。
一度、直接モニターをつないで試してみてはどうでしょうか?
なるほど。
それでは今日の夜にでも試してみます。
ありがとうございます!!
ありがとうございました!
5mのHDMIケーブルを購入し、メインPCの液晶に繋いだところ、再生ができました。ただし、いろいろな追加購入がかさみ全然低価格にはなりませんでしたが…。
本当にお世話になりました!!
はじめまして。
本ペジが一番わかりやすく非常に助かっております。当方も録画した放送波の分離で行き詰っていましたが、『録画する際にRecTest、TvTestで現在のサービスのみ保存するにチェックしてから録画すると指定した放送のみが録画されますのでよろしかったらこちらも試してみてください』を参考に、TvTestはチェックして解決しましたが、RecTestはどこにチェックボックスがあるのか見つけられません。よろしくお願いします。
Takuさん、はじめまして
エクスプローラなどからディレクトリを直接たどって(このBlogの通りなら”"C:\Program Files\TvTest\”)RecTestを起動するとこんなバーが起動するのでこのバーの上で右クリック->設定を開くとTvTestと同じような設定画面が出てくるので、そこで録画のところから、現在のサービスのみ保存にチェックすれば大丈夫です。
早速のご返事ありがとうございます。
無事解決しました。
またわからない事が出ましたら相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
お世話になっております。
先日から運用しているPT2サーバーのTVtest並びにRecTestでの録画ができなくなりました…。
TVTestを起動させようとすると「Bondriverの初期化ができません」とでます。
DTV関係アップローダーから多数違うバージョンを上書きしてみたのですが、うまくいきません。
なにか方法はありませんでしょうか?
突如として発生したものでして大変困っております。
補足です。
昨日,サーバーをTVラックから出しました。その時にアンテナケーブルが抜けたみたいで受信できませんでした。その後、差し直したのですが、36Mbps(多少変動しています)とでていても0dbになっていました。そして再起動させてみたらドライバが読み込めないのか、壊れたのか、どちらも0になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
PT2が若干抜けかかっていたみたいでした…。
お騒がせしました。
はじめまして。
おかげさまでしっかり設定ができ…たはずなんですが、なぜだか番組情報が取得できません。
10項目目のところで番組情報の取得が始まるのですが、どうやら起動に失敗しているようで、設定のプロセスタブを確認すると、延々と「アプリケーションの起動に失敗したため再起動します」というログが吐き出され続けています。
TvTest単体での視聴はできるのですが、TvRock上でのチャンネル操作もできません。
何か足りないものがあるのでしょうか。。。
よろしくおねがいします。
横から首を突っ込むようですみませんが、
もしかして RecTest.exe のパス指定が間違ってたりしませんか?
私はそのミスで番組取得ができなかった記憶があります…。
一応確認してみてはどうでしょうか?
Gandhiさん、はじめまして
TvTestは出来ていて、TvRockからコントロールができていないようなのでTvRockOnTVTestのプラグインが入っていて設定がされているでしょうか?
あとは、Amuloさんのご指摘どおりパスなどが間違っている可能性もあります。
もう一度設定を見直してみていただけるありがたいです。
Amutoさん、Patuvolさん、ありがとうございます。
ひととおり確認してみたのですが、特におかしなところは発見できませんでした。
とりあえず、BonDriver等を古いバージョンのもので試してみようかと思っております。
こんばんは。
いつも拝見させていただいております。
TVRockの使い方を教えて頂けますでしょうか。
Win7 64bit 自作PCにて この度、PT2を導入しました。
TVTestは問題なく視聴出来るようになりましたが、TVRockは、ここの書き込みの通りにドライバを入れたり、ドライバの指定などをしていますが、何故か、うまく番組情報を拾わず、番組表も表示されません。チャンネルもうまく拾えていないようです。ケーブルテレビ環境のため、TVtestのチャンネルを手動で入力して、一応、ダブルクリックでTVTestは連動するようですが、番組も全て同じ番組が立ち上がります。
試しに、プラス13の番組を設定しましたが、同じ状況です。
録画ソフトはRerTestを入れています。
番組検索をすると、Bondriverが適合していませんのようなエラーメッセージが出ます。
フォルダもTVtestと同じフォルダで64bit版を入れているのですが、理由がさっぱり分かりません。
何か良い方法はないでしょうか、、、。
宜しくお願いします。
いっぺいさん
はじめまして、うちも地上波のみケーブルテレビ環境なのでCATVのために設定してる内容を書いてみますので試してください
プラグインで入れてるTvRockOnTVTestの設定ファイルに地上波チューナー(↓ではAとB)の部分で以下のオプションを”1"に設定
[TvRockOnTVTest.ini]
-----------------------
[DID_A]
TerrestrialIndex=1
[DID_B]
TerrestrialIndex=1
-----------------------
TvRockで各チューナーをの設定時に
---------------------------------------
[実行アプリ名(視聴用)]
TvTest.exe
[実行アプリ名(視聴用)オプション]
/d BonDriver_PT-T.dll /DID A
/d BonDriver_PT-T.dll /DID B
[実行アプリ名(録画用)]
RecTest.exe
[実行アプリ名(録画用)オプション]
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /terspace CATV /min /DID A
/tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /terspace CATV /min /DID B
---------------------------------------
RecTestの64bit版は入れてないのでちょっとわからないのですが(WIn7 64bitを使ってますがTvTest,RecTestは32bitを使ってます)Bonドライバも64bitである必要があるのかもしれないですね。一度32bit版で試されてみてはどうでしょうか?
はじめまして、
いっぺい さん記事を読んで、私も、思わず
藁をもつかむ気持ちで投稿してしまいました。
どなたか、よきアドバイス、情報いただければ幸いです。
私の環境は以下です。
いっぺいさんと同じ現象たぶんですがおなじ現象だと思うのです
PT2
Win7 64bit
TVTest_0.7.2_x64
BonDriver_PT-ST(人柱版2) up0272
TvRock Ver 0.9t8a
TvRockOnTVTest (修正版8.1) up0204
TvRock側からチャンネル切り替えがうまくいかないのです。
TVTest_0.7.2_x64を単体または複数立ち上げて、
TVTEST側からチャンネル変更は、BSCS,地上波 すべてOKです。
TVTEST(64bit)のログをみると、確かに以下のエラーがでているのです。
「2010/05/08 18:30:29>TvRockOnTVTest.tvtp : DLLがロードできません。」
このエラー状況のままでも
TVROCKからTVTESTのチューナー起動は、複数チューナでも可能ですが、
TVROCKからチャンネル切り替えは、当然BSCSも地上波もうまくいかない状況なんです。
TvRockOnTVTest.tvtpが原因でしょうから、以下いろいろテストもしてみました。
TVtestのログに前述のエラーないOKな組み合わせケースは以下でした。
Win7(64bit) TVTest_0.7.2(32bit) TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
以下は、TVtestのログに前述のエラーがでるのです。
Win7(64bit) TVTest_0.7.2(32bit) TvRockOnTVTest(修正版8.1)
Win7(64bit) TVTest_0.7.2(32bit) TvRockOnTVTest(修正版7) + ini
Win7(64bit) TVTest_0.7.2(32bit) TvRockOnTVTest(修正版6)
Win7(64bit) TVTest_0.7.2_x64 TvRockOnTVTest(修正版8.1)
Win7(64bit) TVTest_0.7.2_x64 TvRockOnTVTest(修正版7) + ini
Win7(64bit) TVTest_0.7.2_x64 TvRockOnTVTest(修正版6)
Win7(64bit) TVTest_0.7.2_x64 TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
ログのエラーはすべて以下なんです。
「2010/05/08 18:30:29>TvRockOnTVTest.tvtp : DLLがロードできません。」
PT2のインストール情報(up0278:PT2 Wiki 初心者入門 3月27日版)には
ランライムは以下とありますが・・・。
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (8.0.59193)
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ (9.0.30729.4148)
ただ、
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ_32bitについては
Win7(64bit) の環境で、そのまま最新だけインストールしても、
このバージョンにならなかったから、一旦、最新バージョン削除し、
古いバージョンから順に1つ1つインストールすると32bit (8.0.59193)になりました。
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ_64bitについては
いくつかの古いバージョンと混在して入ってる状況で、最新は (8.0.59192)なんです。
どうしても (8.0.59193)にならないのです。
ここでしょうか?すべての原因は?
どなたか、助けていただけませんでしょうか?