[PR]数千円のFXで収入が数倍に!?


ちまたの旬な話題から、日本の未来像を問うテーマまで。


東電と国は「想定外」という言葉はNGワードにすべき

Afternoon Cafe

秋原葉月

当たり前のことを、当たり前の言葉で伝えたい

「このような大震災は想定外だった」という東電の言い訳がよく聞かれましたが、実は「想定内」だったこと、そしてその想定に対する備えもしていなかったことをメモしておきます。

全文はリンク先をお読みください。

未曾有の震災が暴いた未曾有の「原発無責任体制」(2011/03/15塩谷喜雄)
(引用開始)

 実は、東電の福島第一は津波に弱く、炉心溶融の危険性があることは、5年前から指摘されていた。想定外などではない。福島第一で想定されている津波、チリ地震津波クラスに遭遇すると、大きな引き波によって冷却用の海水を取水できなくなるといわれる。この引き波による取水停止が、炉心溶融に発展する可能性を、2006年に国会で共産党の吉井英勝議員が質問している

 二階俊博経産相(当時)は善処を約したが、東電は具体的な改善を行なわなかった。東電には地元から改善の要望書も出されているので、津波による炉心溶融の「危険性の指摘」を知らなかったはずはない。百も承知だったのに、素知らぬ顔ですべての原因が想定外の巨大地震にあるかのように振舞っているとしたら、なかなかの役者である。

(中略)

 中越沖地震の前年、原発の耐震指針は25年ぶりに改定されていた。新規原発だけでなく、既存の炉も新しい基準で検証し直す「バックチェック」が1つのウリでもあった。敷地近くにある断層を徹底チェックして、その地震動を想定した耐震性が求められる。しかし、東電は中越沖地震を起こした敷地の眼前にある断層を精査せず、実質的にバックチェックを怠っていた。

 原子力安全委員会や原子力安全・保安院が、これを厳しくとがめたという話は聞かない。そもそも新耐震指針自体がどうにも怪しい存在である。世界で発生するM4以上の地震の6割がこの小さな島国の周辺に集中する。文字通り地震国日本であるが、その新耐震指針は、地球科学的リスク評価をほとんど反映していない、ひたすら業界の都合を優先したものだった。

 最たる例が、震源を特定せずに想定すべき地震動を、M6.8の直下型としたことである。未知の断層が動いて強い揺れを起こした地震としては2000年の鳥取西部地震があるし、海岸部の断層が動いて甚大な被害を出した例には阪神大震災がある。共にマグニチュードは7.3である。

 誰が考えても、地震国の原発の耐震基準としてはM7.3の直下型が極めて妥当であろう。それが、突然M6.8になった。業界の強い要望が、科学的議論を簡単にひっくり返したのである。検討委員の石橋克彦・神戸大教授は、それに抗議して委員を辞めた。その他の基準についても推して知るべし、である。
その2006年の共産党の吉井英勝議員の質問がこちらですが、マスコミにスルーされました。

http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/2005-073-4f4d.html

また、2007年には日本共産党福島県委員会が「福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ」をしています

2007年7月24日福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

福島原発設計者の告白「大津波は想定せず設計」「私自身も原発を設計したので極悪人だ」(3/18すくらむ)
「大津波は想定していなかった」/福島第一原発の設計者明かす/原子力資料情報室の記者会見で
(引用開始)
 東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に関して、NPO法人の原子力資料情報室は3月16日夜、都内で記者会見を開いた。このなかで、同原発の設計を担当した元東芝の小倉志郎氏が「設計条件に(今回のような規模の)津波は想定されていなかった」と告白。日本の原発の「安全神話」がいかに虚構であったのかが明確になった。

 ●甘すぎた設計条件
 小倉氏は会見で、福島第一原発の第1〜3号機と5〜6号機の設計を担当し、主に災害時の消火システムを手がけたと自らを紹介。そのうえで、今回の大震災が「原発の設計条件をはるかに超えるもの。非常時に備えたシステムを多重に仕組んでいたのに、全く稼動していないことに驚いている」と語った。

 具体的には、設計当時に耐震基準を決めた際に「マグニチュード8.0以上の地震は起きないと言われた」と明かし、大津波についても「(設計条件に)与えられていなかった」と述べた。「その後、東京電力と東芝で大津波に耐えられる設備増強を検討したが、大丈夫との結論が出た。そのときの津波想定も今回の震災よりもはるかに小さかった」とも語った。

 ●地震立国を加味せず
 甘い設計が許された背景については、福島第一原発が日本で初期に建設されたことを挙げた。設計自体を米国原発メーカーのゼネラル・エレクトリック(GE)社に依存した状態で、「乱暴な言葉を使えば、国内の技術者は無知に近いレベルだった」と発言。「その後に東芝独自で設計した部分も、GE社の規格を踏襲してしまった」と語り、地震が多発する日本特有の条件がほとんど加味されていなかった事実を暴露した。

 会見は日本外国特派員協会で行なわれ、各国の報道機関の記者が参加。小倉氏の告白に対して、厳しい質問が投げかけられた。

 ●厳しい指摘相次ぐ
 米国人記者は「福島第一原発が建設される前の1960年にチリ地震(マグニチュード9.5)が起きていた。なぜ設計で考慮しなかったのか」と指摘。放射能漏れの原因は津波で核燃料を冷やすシステムが失われた点にあるとして、「システム装置を原子炉よりも海岸近くに置き、地上にさらしていたのは疑問。外国の原発では(水が低いところへ流れる性質を利用して)冷却水プールを原子炉よりも高い場所に置いているケースが多い。なぜ低いところに設けたのか」と批判した。

 小倉氏は現在、新潟県の柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える立場。しかし、記者の指摘に対しては「まったく同感」とうなだれた。
これは北海道新聞も報道しています
福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」(03/17 10:22)

●昨年の6月には福島原発であわやメルトダウンという事故が起こっていたことを記したいわき市議会議員の佐藤かずよしさんのブログを「Dendrodium」の和久希世さんが紹介してらっしゃったので、孫引きさせて頂きます。
初めてではなかった福島原発メルトダウン危機(Dendrodium)
あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
( 風のたよりーいわき市議会議員 佐藤かずよしブログ 2010年 06月 19日)
今日19日から、東京電力は福島第一原発3号機の定期検査に入り、9月23日までの間に、安全審査の想定外のMOX燃料を装荷しプルサーマルをはじめようとしています。
しかし、17日午後、第一原発2号機であわやメルトダウンの事故が発生しました。発電機の故障で自動停止したものの、外部電源遮断の上に非常用ディーゼル発電機がすぐ作動せず、電源喪失となり給水ポンプが停止、原子炉内の水位が約2m低下、約15分後に非常ディーゼル発電機が起動し隔離時冷却系ポンプによる注水で水位回復するという、深刻な事態でした。東京電力は事実経過を明らかにしておらず、真相はまだ闇の中ですが、この事故は誠に重大です。
原子炉緊急停止後、電源喪失が長引けば、燃料の崩壊熱を冷却する冷却水が給水されず、水位がさらに低下し、むき出しの燃料棒が崩壊熱により溶け、炉心溶融=あわやメルトダウンという、スリーマイル原発型の最悪の事態に至る可能性があったのです。
何が「想定外」でしょう、津波の危険性や耐震基準の甘さはしっかり追及されていたのに、そして今回と似たような事故もあったのに、シカト決め込んでいただけではないですか。そのあげくこのザマです。

東電が「この震災の大きさは想定外だった」と責任逃れを試みるのは許されません。「想定外」はNGワードだと言えましょう。

このニュースを共有

コメント / 簡単コメント | みんなのコメントを見る(42)

BLOGOS on

ネットマガジン

close なぞり検索

検索リスト

この機能をOFFにする