2011年3月22日
開催日の9:00-17:00の間で、あなたは名鉄線内を何キロ乗車できるのか!
今回、ルールを一部変更しました。先回参加されたあなたはリベンジするのか、それとも…
開催日
平成23年4月2日(土)・3日(日)
各日 9:00-17:00 計2日間
受付駅
金山駅 西改札口付近
参加条件
各日有効な各種フリーきっぷを所持する者
エントリー
4月2日・3日の8:00~9:00に金山駅に集合
- エントリー用紙をお渡しします(お一人様1枚限り)
- 参加賞をお渡します(特製オリジナル クリアファイル限定1000枚)
- 各自、筆記用具を持参してください
- エントリー時、チェックポイント駅を公表します
ハガキ等の事前申込は行っていません。
貸し出し用時刻表は用意しておりません。
競技ルール
●
|
名鉄各線区の総乗車キロの合計キロを競うものとする。
|
●
|
参加者はエントリー後、任意で選んだ駅へ移動しスタート駅とすることができる。 なお、移動のため列車乗車中に9:00を過ぎたときは、次に停車した駅をスタート駅とする。ただし、チェックポイント駅をスタート駅とすることはできません。
|
●
|
乗車区間が重複した場合は、何回乗車しても1カウント(1乗車営業キロ)とする。
|
※例 金山駅⇒中部国際空港駅折り返し⇒太田川駅乗換え⇒内海駅折り返し⇒神宮前駅乗換え⇒豊橋駅まで乗車した場合、総乗車距離の合計は、 134.1キロ(35.7キロ+36.2キロ+62.2キロ)となる。
【計算方法】 金山駅⇒中部国際空港駅 35.7キロ。 中部国際空港駅⇒内海駅 カウント営業キロは太田川駅~内海駅間の36.2キロ。 *重複した中部国際空港駅~太田川駅間はカウントしない。 内海駅⇒豊橋駅 カウント営業キロは、神宮前駅~豊橋駅間の62.2キロ。 *重複した内海駅~神宮前駅間はカウントしない。
|
|
●
|
名鉄線以外の鉄道(新幹線・リニモ等含む)及び路線バス(コミュニティバスを含む)の利用も可(利用運賃・料金は参加者負担とする) ただし、タクシー・自動車・自転車の利用は不可とする。
|
●
|
乗継は時刻表上において、1分以上の着と発の時差を必要とする。 ただし、当日の列車運行等の都合により乗継指定ではないが実際に乗継げた場合は有効とする。
|
●
|
チェックポイント駅への立ち寄り。
|
- エントリー時に発表したチェックポイント駅5駅のうち3駅を参加者の任意で選択し、必ず駅係員にエントリー用紙を渡しチケッターの押印を受けること。
- チェックポイント駅では、休憩時間として20分以上、間をあけること。
(到着列車の時刻と発車時刻の差でダイヤ上20分以上の間隔をとる)
- チェックポイント駅は、開催日当日に発表する。
|
|
●
|
競技時間 9:00~17:00
|
●
|
競技の終了 17:00をもって、乗車キロのカウントは終了とする。
|
1.
|
列車乗車中(駅間)に終了時間を迎えた場合は、終了時間の直前に停車した駅を終了駅とする。
※例 豊橋を16:50発 岐阜行特急に乗車した場合 本宿駅付近で終了時間の17:00を過ぎるので、終了時間の直前に停車した駅、国府駅を最終駅とする
|
|
2.
|
チェックポイント駅を終了駅としたときは、休憩時間20分以下でも有効とする。
|
|
●
|
参加者は、記入したエントリー用紙を金山駅に18:30までに提出をする。 ゴール受付場所は、中央改札口付近。 (ゴール受付は16:30~18:30。18:30以降の受付はいたしません)
|
競技結果
- 総乗車キロの多い順に順位を付けます。
- 総乗車キロが同じ、参加者が多数いる場合、厳正なる抽選で1名の勝者を決定します(各開催日)
競技ルールに違反した場合は、参加資格は無効となる。
結果発表
4月7日(木)に名鉄ホームページにて発表。
ホームページの発表は、1~3位まで掲載します。
賞品
各日の優勝者1名に対しオリジナル「乗鉄王」新ダイヤを攻略するのは君だ!の系統板
賞品は優勝者の住所へ郵送いたします(送料は当社負担)
問合せ先
中部支配人室 052-882-8697