【Web読書会】 東浩紀『動物化するポストモダン』 

 地震・原発事故発生によって、「底が割れた」のはメディアだけではない。批評家や社会学者も自らの醜態を晒し、彼等の理論は浅薄な知的遊戯でしかなかったことが明らかに・・・って、こういう「××以降、底割れた」論って、使ってみると分かるけど、本当にラクだね。こんな論ばっか振りかざしてた人に対しては「お前らもじゃんか」って言いたくもなるよ。森です。

 しかし、東浩紀の言動。ひどかったね。ここでは、読書会で参照するための資料として、(1)「ひどかった」と自分が考えるのはなぜなのか、その理由と、(2)『動物化するポストモダン』の要旨をある程度まとめておきたいと思う。それをどう解釈するかは皆さんの問題。




1.東浩紀の言動は何がひどいと思ったか

 先日、森はツイッターで次のように書いた。

『しつこくて恐縮だが『終わりなき日常を 生きろ!』の宮台が、非日常の前で簡単に屈服してしまったこと、『動物化するポストモダン』の東が「動物化して個人は共同体すら必要としなくなった」と 言っていたのに「公共だよね」「日本だよね」と容易に国民に回収されたことを、ぼくはきっちり覚えとくよ。』

 自分としては、それまでに書いたアレコレを総括する1文として、ちょっと「標語的」に「こういうことだよね、結局」とツイートしたんだけど、反響は非常に大きかった。ちょっと考えればわかるように、これだけじゃこのツイートの「内容」は曖昧だ。「屈服」って具体的に何を指すの?って思うし、日常、非日常云々は(宮台氏の本を読んだ人には明らかなように)レトリックでしょうよ。レトリックとは思わず、テキストを文字通りにとる、昔デリダを読んでた頃の悪い名残が出てきてしまった人も少なくないんじゃないかって懸念してる。

 宮台氏についても言いたいことは色々とあるが、ここでは東に限って、じゃあ、何が「おかしい」と思ったのか、この点について述べてみたい。関係する東氏のツイートを引用しながら適宜コメントをつけていく。引用したツイートには、当該ツイートのURLを直接リンクしてある。太字による強調は引用者である森が行ったものだ。東浩紀のツイートの流れ全体を見たい方はツイログをご覧あれ。14日〜18日あたりですね。


【1】自らの「不安」を認めることができないチキンっぷりを披露する東

今回の地震と津波はちょっと想像を超えている。まして日本は地震国。津波警報もしょっちゅう出ている。揺れを感じず最初の報道だけ見れば、いつもの災害だ と思うのはあたりまえ。頭の切り替えにそれなりに時間かかるよねって話です。まさか阪神大震災よりひどい災害がまた起きるとは……

なお、我が家はとんだ間抜けだったので、金魚の餌を買いにホームセンターに行きそういえば本棚倒れたから固定器具でも買うかとふらり防災コーナーに寄っ て、ようやく異常事態に気がついた次第。みんな敏感ですよねえ。おまけにホームセンターでは「いつも朝生見てます」と声かけられたw

マスコミはどうしても今回の災害を人災にしたてあげたいみたいだな。→ 【輪番停電】決定的な周知・準備不足 対応遅れで混乱必至+(1/2ページ) - MSN産経ニュース http://goo.gl/Z8901

原発の災害対策が十分だったかどうかはわからない。災害対策は無限にやればいいというわけじゃなくて結局はコストとのバランスで決まる。その合理性を判断 できるほど専門知識がない。ただ、ここで「準備不足」というのは、いきなり輪番停電とかいう未曾有の状態に追い込まれたことに向けられている。

しかし、全体的に今回の災害に対し日本社会はじつによくやっている。計画停電にしても私鉄運休にしても、普段なら世間の非難を恐れ、優柔不断でとてもでき ないことをきっぱりやる決断力を見せている。ひとが変わったかのようだ。日本人自身が、この自分たちの姿にいちばん驚いているのではないか。

日本は平和なときはじつにぐだぐだで、内ゲバばかりやっている最低な国なのだが、外から攻撃がくるとおそろしく強靭な国なんだね。なるほどなあ……。

しかし、福島原発注水作業は、水面上昇しなかったらまじで妻子の避難考えたと思うので本当に本当によかった。そりゃぼくひとりなら冷静に行動をとか思うけ ど(というかむしろ東京にかじりつくけど)、小さい娘がいると別の要素が加わる。それもまた人間というもの。同様のひとはたくさんいるはずだ。

ぼく別に不安でもないですよ。ただ専門家の言うこともばらばらだし、賭金(娘の健康)が高いのでいろいろオプションを考えているだけで。RT @kazuo_k620 @hazuma この記事をぜひ読んでみてください。きっと安心されると思います。http://bit.ly/gtVf4w

専門家に嘘つかれても(とまで言わないまでも、意図的に情報隠されたり一部分だけを誇張されたりしても)見抜く能力って難しいですよ。ぼくは哲学と社会思想についてはあるていど自信あるけど、ほかはさっぱりだ。まったく役に立たん!w


【コメント】地震にしろ、放射能【ママ】にしろ、別に「怖い」という気持ちは誰にだってありうるし、それで不安になったら疎開なり避難なりすればいいと思うし、する人を責めるのは間違っている。まず、ハッキリとそう言っておく。でも、ここで東は「別に不安じゃない」と言いつつ、「専門家の言うことがばらばらだし」と思いっきり不安ぶっこいてることに注意したい。
 東は「自分には専門知識はない」と何度も述べている。知りもしないことを知ったかぶりするのではなく、「わからない」と明言するのは、非常に勇気のある態度だと思う。だったらなぜ「不安です」の一言が言えないのか。東が思想家として「科学知識がないから不安なのだ」「不安で何が悪い。逃げて何が悪い」と正直に言えば、むしろ同様に不安を感じており、逃げたいと思っていた人は救われるだろう。ところが、東は「娘のため」「家族のため」「仕事がはかどらないから」等の理由を小出しにしていく(家族がいない人は逃げにくいですよねえ)。決して、自らの不安を認めようとはしない。この自分の「不安」を積極的に認められない態度がチキンだとぼくは思う。
 さらに、リスクと合理性について、自分は評価できないと言いつつ、「つりあうかどうかで判断するしかない」だって。そんなの、当たり前だよねえ。


【B】不安にヤラれてデマをしらっと拡散する東

疎開とかしたくないんだよなあ……疲れるし、なんか逃げたみたいだし(というか逃げてるし)

コメントせずRT @ kikko_no_blog 東京と神奈川の数箇所で大気中の放射線量を測定してる人たちから、いずれも「15日9時45分頃から数値が上がってきた」「外出する時はマスクをして肌の露出を避けて」という報告。

しかし、ぼくに言わせれば、冷静さを失っているのはむしろ「大丈夫大丈夫」とバカのひとえ覚えみたいに繰り返している人々だけどね。それこそ冷静に考えて み? もし地震→津波のコンボの後でなく単独でこの事故が起きていたらどれほど深刻な事態と見なされたか。その点では海外の視線のほうが正しい。

だからぼくの求めているのは、東京が「大丈夫」とか「害はない」とかではなく、実際どれほどの放射性物質が放出されて、どれほどの広がりでどれほどの害を もたらすものなのか、といった定量的な評価。それが出てこない以上(単に予想できないのだと思うけど)、警戒するに超したことはないでしょ。


【コメント】東がここで引用しているのは、まあ、常日頃から「この人どうなの?」ってくらいのデマ製造機、きっこ、kikko_no_blog からのものだ。東が引用しているこのツイート、「外出する時はマスクをして肌の露出を避けて」というのも、実は20km〜30kmの屋内待機圏内での話なのに、きっこが誤解の伝言ゲームをしてしまったため、まるで都内でもそうすべきものであるかのように伝わってしまっている。「コメントせず」じゃねえよ、無視するか、誤解を訂正してデマ拡大を防げよ、って誰だって思うだろう。例証はしないけど、他にも東は、今回、デマを拡散してしまっている。
 「逃げたみたいだし」じゃねえよ。逃げたんだよ。でも、逃げたっていいじゃないか!とちゃんと主張してくれれば、それはそれで知識人として非常に優れた態度だと思うよ。自分は逃げといて、「逃げじゃない、娘や家族が心配だし、仕事ができないからだ」って、そりゃ単なる自分かわいさでしょう。自分かわいさを娘や家族出して隠すってのがひどい。


【C】避難&「東京だいじょうぶ」発言で単なる現状肯定の「個人の自由」論展開する東

これは非科学的とか過剰反応とかとはまったく違う。むしろ「自分には知識的によく判断できない事態」に直面したときにいかなる判断を取るべきか、というリ スクマネージメントというか、要は生活の知恵の問題。人々にそういう行動を取ってほしくないなら、単純に政府/東電は情報出すしかないよ。

ぼくはなにも見解述べてないよ。全部ツイート遡ってみ。むしろ、にわか勉強で「見解」を振り回す人々が信頼できないって言ってるの。言論ゲームじゃないんだから

なお、ぼくは現在東京にいません。東京にいると「東京が安全かどうか」を確認し続けなければならず(それも娘の父親としてのプレッシャーがきつく)、一向 に仕事にならないので妻子ととともに脱出しました。東京はまず安全だと思います。しかし残念ながらいまは落ち着いて仕事ができる場ではない。

これを過剰反応乙とか呼びたいひとは呼べばいいですが、現実に東京にいると仕事にならないのは事実だし、そこで意識改革に努めても限界があるので、ぼくと しては合理的な判断だと考えています。なお、東京を離れて各種原発報道を見るとむしろ確かに安全に見えてくるので、現実はそんなものかと。

ま、明日か明後日には帰ります。だってこのままだと原稿落とすもん。>関係各位

そういえば娘はいちご狩りに行ってます。ぼくは某海外メディアから頼まれた震災エッセイを書いている。

<天皇陛下がこのタイミングでメッセージを出したという事実>は重要な判断材料でしょう。あとは各自考えればいいのではないか。

ぼくは自分の信じてないこと、知らないことは書きません。人々を励ましたり元気にしたりするために、専門家でもないのに「東京は絶対安全」とか書いたりし ない。それだけ。そのうえで言えば、ぼくがさまざまなメディアを読んだかぎり首都圏はほぼ確実に安全なんじゃないですか。

逃げちゃいけない、それが国民の義務なんだって主張はわかるけど、それを他人に押し付けるのもよくないよ。逃げるな、逃げるやつバカだと主張する権利もあ るが、それと同じように、バカだと言われても関係なく逃げる権利もある。現時点では移動禁止令が出てるわけじゃないんだから各人の判断でしょ。

被災地で救援活動にでもあたってないかぎり、日常業務で調整できないものなんてほとんどないよ。すべて覚悟の問題でしょう。決断がつかないのを、ひとのせいにしちゃだめだと思う。RT @kazuma_77 @hazuma 自由に逃げれない人のひがみもあるかもしれません



【コメント】「逃げた」のを娘や家族といった人のせいにしちゃだめだと思う。「逃げちゃいけない」、それが国民の義務だなんてぼくはまったく思わない。そんなところに「わかるけど」と譲歩しつつ、自分は逃げる。結局、彼がやっているのは単なる現状肯定でしかないことにも注意。「みんな好きなようにしたらいんじゃね?」ってこれまた当たり前の話だ。


【D】単に理由なく「逃げた」連中と自分は違うという、自己保身からの序列化をする東

むろん、たとえばご自宅に要介護の方がいるなど、そういうケースは別です。ただ、ぼくに絡んできているひとのほとんどは、自分で決断できない苛立ちをぶつけているだけのように感じたので。

ぼくが伊豆にいるのは、単に東京にいると仕事にならんからです。実際こっちで粛々と原稿書いてます。震災エッセイが急遽入ったせいで今日〆の小説がぜんぜん書けてなかったり、けっこうやばいんです。なお、ツイートしているのも、仕事しているからですw

春休みだし、東京なんかわさわさしてるし、停電もあるし、パンもガソリンもないし、どうせなら子供つれて祖父母のとこ帰ろ、あまり子供の顔も見せてない しってのも「逃げた」になるみたいだけど、それ悪いことかね。ちなみにうちは本当にそんな感じ。こっちも停電対象区域だけどね。


【コメント】これを読んでもわかるように、東は単に「逃げること」を肯定していない。自分は他の逃げてる連中とは違うんだ、東京の喧騒や停電、春休みだし、親に子供の顔見せしたいからってわけ。あのさあ、ちゃんと「逃げても悪くない」「どう思われようがいいよ」ってなぜ言えないんだよ。結局、東がやっているのは、自分は逃げた、でも、他の逃げたヤツとは違うという、自分可愛さからの序列づけでしかない


【E】山形浩生の批判通りの「お山の大将」っぷりを実演する東

山形浩生氏はハッカー文化やSF詳しいし最初は尊敬していたのだけど、いつごろからか、東浩紀といえば浅田彰の弟子で文系ポストモダニストがとんちんかん なこと言っている、というそれこそとんちんかんな東浩紀像でぼくのことdisり始めて来たので、いまではもう興味ありません。

そうだね。ぼくはむこうの読まないからね。RT @RE_UdON @hazuma でも山形浩生氏が東さんや宮台さんのツイートを密かにチェックしていると思えば結構笑えますよw


【コメント】山形浩生の東に対する「dis」とやらは、こちらを参照。「ツイッターでお山の大将になっちゃったのかしらねえ」という山形の嫌味に対し、言ってるヤツなんか眼中にねえ、興味ないやつだと言うことで回避したつもりになってるんだけど、同意してくれる人のツイートを引用し、自分のお山の大将っぷりをパフォーマティブに示しまくるという、大マヌケだ。


【F】英語ができない東

ありがとうございます。ぼくは物書きなんでこういうのが自分の責務かなと…… NYTですしね。RT @yoshihyde 希望に満ちた文章。英語読める人はぜひ! RT @hazuma:というわけで New York Times の Opinion欄に原稿を寄せました。

訳するとなんと、「変化のために、日本人であることを誇りに」みたいなタイトルだからなあ。

あらあらw そういえばそんな慣用句があった気もw 恥ずかしい。でも「変化のために」もかけてないのかな。そうだと思い込んで読んでしまった。RT @shionkono @hazuma "For a change" は「たまには」「いつもとは違って」という意味ですね。

それにしても、Proud to be Japanese か…… キャラ変わってるのはおまえだろって感じだな、こりゃ。


ぼくは反原発でも左翼でもないんですよ。


【コメント】NYTの記事の和訳はこちら。後で見るように、東は上述したぼくのツイートに対して「その人、英語読めてないよ」と指摘していた。この指摘は正しい。なぜなら、ぼくも東と同じく、記事のタイトルを「変化のために、日本人であることを誇りに」と直訳していたからだ。ぼくの英語力がないことを指摘いただいたのは大変ありがたかったが、ご自身も同じ間違いをしているようだ。「キャラ変わってるのはおまえだろ」とも自ら言っている点にも注意。


【G】自分への批判の妥当性を、すべて心理的な動機から貶める東

自分の不安解消のために他人のツイートにケチつけるなって何回言えばわかるのだ。RT @nakamura0106 個人的認識について説明を求めた僕が阿呆でした。 しかし、フォロワーさんが多いようですので、具体的な説明の出来ない個人的認識は差し控えて頂いた方が良いかと思います。


【コメント】これはもう、いつものこと過ぎて、指摘するのもバカらしくなってるんだけど、一応。東のいつもの悪い癖。それは自分に都合の悪い批判は、皆、「●●という気持ちから批判してる」と、批判者の心や意図の問題に矮小化することだ。


【H】死んだ魚のような目をした国が「嫌い」だったと突然のカミングアウト

NYTで書いたように、日本社会がこれで目が覚めて復活するのなら、本当に本当にいいと思います。この10年、日本は死んだ魚のような目をした国になっていた。そんな日本は嫌いだったけど、復活するなら話はちがう。同じように感じているひとは多いだろう。

このような表現を使うと不謹慎と怒る人もいるかもしれない。しかし、ぼくたちはこの未曾有の災害を「好機」として捉えなければならない。バブル以降の20 年間の停滞に終止符を打ち、麻痺から脱し、日本をまともな国に戻すための最後の好機として。この好機を生かせなければ日本は本当に終わる。


【コメント】「死んだ魚」どころか、『動物化するポストモダン』なんて本まで書いて、そんな日本を肯定も否定もしてなかったのは、一体どこの誰だっけ?と思わざるを得ない。しかも、まだ震災中、福島の状況すらどうなるかわからない時に、東京に放射能【ママ】が来るリスクすら、伊豆へ避難して回避した東が、何、神様目線で歴史を俯瞰しているんだよって話だ。ぶっちゃけ、石原慎太郎の「天罰」発言、上祐史裕と同じレベルの発言だしな。


【T】あれほどこだわっていた「批評家」の肩書きを捨てる東

どうでもいいことだが、肩書きから批評家を外すことにした。ぼくはなんかいろいろ考えている人間のつもりなのだけど、日本語ではそれにあてはまるいい言葉 がない。だから批評家と名乗ってきたが、他人のやっていることにけちつけるのが商売だと思われるのは嫌だ。この状況ではとくに。

覚えとけばいいんじゃない。それから、そのひと英語正確に読めてないよ。RT @junyamasaigusan 東さんどう思う?@hazuma @moriteppei:東が「動物化して個人は共同体すら必要としなくなった」と言っていたのに「公共だよね」「日本だよね」と

NYT論文や昨日のツイートを見て東浩紀はナショナリストになったとか批判している連中は、危機とはなにかが単にわかっていない悪い意味での「批評家」連 中だ。そういう連中と混同されないために肩書きから「批評家」外す。メディアへの露出でも、相談して少しずつ変えていく。

というわけで、今後は「東浩紀(作家)」でよろしくお願いいたします。>関係各位

ぼくは作家で、思想家見習いということでよろしく。


【コメント】普段、あれだけ「このままだと日本の批評は・・・」とか言いまくってた人が、このタイミングでいきなりの「批評家」廃業宣言。これを見て、申し訳ないが、本当に東は今、単に精神的にまいっているのだろうと思った。今、「批評家」廃業してみ? 「地震以降は批評家を名乗らなくなった」ってウィキペディアとかに書かれるぞ。「思想家見習い」っていうお恥ずかしい肩書きを見るたび、皆、思い出すわけだ。東が大量の言い訳をダダ流しにしながら伊豆へと里帰りしたことを。
 佐々木敦は『ニッポンの思想』という本の中で、ゼロ年代の批評を評し「東浩紀のひとりがち」と述べている。その東が「批評家」を廃業するというのだ。地震で伊豆に避難したところ、なんかあれこれ、いろんな方面からワーキャー言われたことが理由で。別に自分に何一つやましいところがないなら、このタイミングで批評家という肩書きを廃する理由など何一つない。残念ながら、東は自ら「批評家」の名に値しない言動を今回とってしまったと認めているとしか読めない。


【J】子供がいる自分をマイノリティ化し、自分の言い訳に使うお父さん、東

どうやらぼくは今回、1.家族のための伊豆への「疎開」 2.「誇り回復」を強調したNYTへの原稿の2つで、けっこう多くのひとの信頼を失ったようだ。しかし両方考えあっての判断なので後悔していない。という かその両者には確かにぼくの本質が出ているので、それで軽蔑されるのならしかたない。

繰り返し言っているけど、ぼくは別に地震から逃げたんじゃなくて、放射能放射能とうるさい東京から逃げたんです。いるのも両親の家です。RT @kkoubou @hazuma  伊豆は今回のプレートに近いですよ

あと多少理論的なこといえば、基本インテリはマイノリティの擁護をしなければならないので、「やっぱ結婚して子供作るといいよね」」とか禁句です。

まあそういうひとたちに「自分が怖いから逃げる」と「子供が怖いと感じるかもしれないから逃げる」と「子供が怖いと感じるかもしれないと考え続けノイローゼになりそうだから逃げる」の区別を説いても意味ないだろう。

みんな、まじおかしいって。ツイッター有名人のみなさんも含めてね。冷静さを欠いている。これは放射能が来る来ないとまったく関係ない。法律で禁じられているわけでもない他人の行動を社会全体で禁忌にするってなによ。


【コメント】この期におよんで、お前からだけは言われたくねえよ、って感じだけど、一番問題だと思うのは、結局、自分が逃げたのは子供がいるからで、その理由で逃げたのと、そうじゃない理由で逃げたのは違うんだって必死の弁明だよね。しかも、そんな自分の気持ちをわかってくれないのは、自分が「妻子を持つ」というマイノリティ【ママ】だからだっていう、とんでもない自己弁護。