現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

停電世帯数、グループ間で2倍の差 「不公平」と苦情も

2011年3月21日23時10分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:各グループの計画停電の実施延べ世帯数拡大各グループの計画停電の実施延べ世帯数

 東京電力が、管内を5グループに分けて実施している計画停電(輪番停電)で、グループ間で実際に停電した延べ世帯数に2倍超の差が出ている。東電には利用者から「不公平」との苦情も寄せられているが、東電は「次第に回数は均等になる」と説明している。

 14〜18日に実施した計画停電では、停電世帯が最も多かったのが「第1グループ」で延べ1207万世帯。最少の「第4グループ」は延べ503万世帯だった。需要が低かった時間帯には停電が見送られるなどした一方で、1日に2度の停電を強いられたグループがあって差が出た。

 各グループの世帯数はそれぞれ200万〜305万世帯で、東電は「なるべくならして設定」していた。

 また、もともと東京23区の大部分は停電対象からはずされている。不公平感が出ないよう東電は、23区も細かく区分けして計画に組み込めないか検討したようだが、現段階では「技術的に自信が持てない。今の状況を続けるしかない」(藤本孝副社長)という。

 東電によると、先週はカスタマーセンターに問い合わせや苦情が1日5万〜6万件寄せられたという。

 同じ地域でも日によって停電時間が変わる計画停電には、産業界からも不満の声が上がる。経済同友会は「企業活動への影響が大きい」として、企業側が消費電力を抑える「総量規制」を提案する。しかし、東電は「規制をかけても、削減量を守ってもらえる確証はない」として、実施には否定的だ。(信原一貴)

検索フォーム

おすすめリンク

東日本を襲った巨大地震に伴う東京電力福島第一原発の事故。未曾有の事態に東電はどう対処したのか。東京電力本店からの報告。

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。

阪神大震災を上回る規模の大地震。多くの人命を奪ったのは高さ10mを超える津波だった。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

避難所にいる方々

亡くなられた方々

| 記事一覧

現地ライフライン情報@ツイッター

【被災した方へ】うつ病やパニック障害など心の病を抱えた人は、避難所にいても「知られたくない」と無理をしている場合があります。専門医は「病気のために、作業を手伝うなど周りの雰囲気についてこられない人もいることを理解してほしい」と話しています(15:16)

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00910・9・14990)
●現金書留
〒104・8011(所在地不要)朝日新聞厚生文化事業団「東日本大震災救援募金係」(03・5540・7446)
※郵便振替、現金書留ともに、「東日本大震災救援募金」と明記してください。