2011-03-17 19:17:29

世界選手権辞退について

テーマ:アイスホッケー

みなさんこんばんは




今回、日本アイスホッケー連盟からの発表があり



今年のアイスホッケー世界選手権、男子、女子、U-18の大会を辞退する発表がありました




今、震災で大変なのは私も十分理解しております




ですが




私自身アスリートとして海外での大会を辞退するということが





これから被災地の復旧につながるのか疑問に思っております






今、日本の皆様にも世界の方々にも





日本人選手たちの元気な姿を見せる必要と義務があるのではないかと私は思っています。






こんな時ですが





自分の出来る事をして




世界選手権へ向かって行けたらと思います。








皆様からの




メッセージも頂き



日本アイスホッケー連盟にも



もう一度お願いできればと思っております







再度



災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます








  日本代表アイスホッケーチーム  


            主将 鈴木貴人







  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■こんな時だからこそ

何でも自粛するのは反対です。
世界選手権に出て、みんな元気にさせるべきです。
連盟の再検討を強く望みます。

2 ■自粛とか不謹慎とか

どこで線引きしてよいのか分かりませんよね。
昨日おちまさと氏のブログを読み、
考えさせられているところです。

http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10830934123.html

個人的意見としてですが、
私は世界選手権派遣すべきだと思います!

3 ■こんばんは

同感です!

スポーツが与えるPowerに、私は期待します!

4 ■難しい問題ですね

私個人としては今年の男子世界選手権のグループは1位になってくれるぞって楽しみにしていました。
選手自身の精神状態など可能であれば頑張ってきてほしいと思います!!

アイスホッケー選手の皆さんには、私自身、元気や勇気、がんばろうっていう気持ちを沢山もらっています!

選手権に参加せず日本にいても今はまだ被災地等で活動できる訳ではありません。
選手としてできること!って考えているのがわかります。

ただ…国際試合でがんばってる映像、情報が届き元気づけられるか、また、参加すれば費用がかかる、それを被災地に送れたら…等、目の前の問題と何年か先につながるものと色々考えちゃいました。

長々すみません…

5 ■( ̄~ ̄)ξ

何でも自粛…

それに意味はあるのかな?
こんな時だからこそ
明るいニュースも
必要なんじゃないかなぁ…
選手が 頑張る!
被災者も、
そうでない人も頑張る!

そして新しい明日へ!

自粛、撤回されると
いいですね!

6 ■無題

前に進むべきだと私も思います。
今できることはやっていくべきです。
人は悲しみだけじゃ生きていけないですから
笑顔も勇気も元気も必要だと思います。

7 ■無題

逃げるわけじゃない。
遊びに行くわけじゃない。

真摯に闘う姿を。

胸を張って行けばいい!

8 ■無題

選手が頑張っていることを知って励まされる人がたくさんいますので、世界選手権には出場してほしいです。
自粛することで、本来活動していたら生じたであろう収入で生きている人にとっては、募金したり、復興に協力する余力もなくなります。
長い目で復興につなげていくには、必要以上に華美にしないで、やればいいだけではないでしょうか?

9 ■こういう時だからこそ

スポーツが与える力は大きいと思ってます!日本の誇りを胸に世界で戦う!!
これこそ選手のみなさんが今出来ることの一つだと思います!!!
一度決定されたことを覆すのは難しいかもしれませんが…世界で戦ってきてほしいですm(__)m

10 ■是非!

世界選手権に出場して欲しいです!

アイスホッケーを通し、スポーツを通して、明るい未来への道標を感じたいです☆


頑張って下さい!!

11 ■無題

主婦は停電があっても、物が無くても以前と同じようにご飯を作り、掃除をし、以前と同じ生活が出来るよう頑張っている
サラリーマンは電車が来なくても毎日職場へ向かっている
家族を失っても生きてゆく人たちがいる

復興というのは以前と同じ生活ができるよう
粛々と頑張る姿勢が支えるものだと思う
だからアイスホッケー選手はアイスホッケーをすべきだと思う
誰かが何かを失ってうれしい、ありがたいと思う人はいないと思う

限られたスポーツ選手としての期間、今日本代表として世界に行ける選手たちには世界で活躍してほしいと思います。

12 ■無題

行ける状態の選手が参加して、思いっきり試合をされれば良いと思います。
協会との交渉がんばって下さい!

13 ■冷静な判断を期待しています

アイスホッケーも次々と自粛されています。
全日本Jr 小学生、中学生・・ 地元の大会。子どもたちは出場したくても、今は無理なことが分かっています。この大会のために、いろいろな事を犠牲にして、頑張ってきた子を何人か知っています。
でも、物理的に不可能なことを子供なりに理解して諦めようとしています。わかっていても、気持ちは悲しいはずです。
こんな時こと、TOPクラスのディビジョンの選手舘ががんばって、子どもたちに元気を与えてください。
本当は、みんなで日ア連に交渉したいけどそれは無理です。今、これができるのは、いややらなきゃいけないのは、TOPリーガーの皆さんです。
お願いします。

そして、もう一つ。
もし出場できるのなら、選手には募金箱を持たせてください。

14 ■任務として

スポーツの力で被災地が元気になるとは思えません。
16年前に被災した者にとっては、頑張ろうと言っても精神的に立ち上がれないの事実です。

自衛隊や警察や消防隊の皆さんは、救助が任務です。

ならばアスリートは海外で試合することが任務です。そこで世界のホッケー選手との交流において日本の現状を話せる大きな機会だと思うのです。言わば特派員的な役目を担っての出場が被災地を助けることにつながります。

なので偽善者的な感情論や同義的な主張より、ホッケー選手として世界で果たす任務として訴えて下さい。

こういった状況だからこそ、強い心が必要です。

応援しますし、協力も惜しみません。

15 ■とにかく前へ

秋田県でアイスホッケー連盟に携わってますが、国内大会が中止・延期になるのは、仕方が無いとは思います。が、世界選手権までもが、キャンセルになるということは、オリンピックを目指すことも、出来なくなるということですよね。
TOPクラスの選手には、がんばってほしいです。
被災地は大変です。
けど、選手は 世界で戦うことが、仕事だと思うし任務だと思う。
連盟の上層部の方々が再度検討していただくように がんばってください。

16 ■参加できるメンバーで

候補選手の中で辞退したい選手がいれば、それ以外の選手で参加すればいい、ただそれでけの話だと思います。連盟にも抗議のメールを送付しました。辞退者を責める人などいないでしょう。何せこの状況です。ただそれでも参加したいという選手が22名いるのなら、辞退する理由はないはずです。少しでも多くの選手・ファンが声を上げ、決定がくつがえることを祈ります

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト