2011年03月22日

原発現場で働く作業員に感謝


「国民の生活が一番」

−などと言ってきた小沢一郎、鳩山由紀夫らは何か言って見ろ !

ブログランキング  民主党などいらないと思う方は応援クリックして下さい。



 原発現場で働く作業員に感謝

 自衛隊、消防、警察だけが英雄ではない。


 「英雄でも何でもない」と冷静 原発復旧続ける作業員は、断ったら立場が悪くなる1次・2次下請け

★福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく
原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。

水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、 一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、 実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。

近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ 「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】

 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。

安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。

一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、 放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。

20日午前5時現在、以前の制限値だった100ミリシーベルト以上の放射線を受けた作業員は7人。

このため東電は交代要員集めを進めている。

 取材に応じた下請け会社の30代男性社員は「東電から元請けに話がきて、 そこから1次、2次と下請けに要請があった。私も準備が整い次第向かう」という。

海外メディアなどの注目については「残っている人がずっと放射線を浴びながら 作業していると思われるかもしれないが、実際は法にのっとった管理で 人を入れ替えながら作業を進めているので、英雄でも何でもないと思います」と冷静だ。(中略)

◇「今後も原発で働きたいから」

 それでも現場行きを決めたのは「原発の仕事をしてきた職業人としてのプライドより、沈静化した後のこと」だという。

「これからもこの仕事で食べていきたいという気持ち。断ったら後々の立場が悪くなるというか。

今の会社で、またこういう仕事を続けていきたい気持ちなんで、少しでも協力し、 会社の指示にできることは従って(やっていきたい)」と淡々と話した。

毎日新聞から抜粋 http://mainichi.jp/select/today/news/
20110321k0000e040033000c.html



 昨夜テレビで東京電力の原子力発電事故現場において、命懸けで作業をしている下請け会社の社長と作業員のインタビューが放映された。

 自衛隊員や消防庁の職員、警察官がインタビューを受けるときには堂々と正面を向いて受けているのに、このお二人の場合はカメラは背中の方から写して顔は見えなかった。

 このシーンを見て私は彼らの置かれている立場を改めて再確認させられた。私はこれまでもこのブログ記事の中で、今回の東電の原発事故で働く人達に感謝する記事を何度か掲載してきました。

 その中で必ずこの人達のことを自衛隊員や消防隊員と同列に書いてきました。その意味は彼らの働きがなければ、この事態を早急に収束することは絶対に無理だからです。

 原発の現場とはエリートの東電の社員と、このように2次、3次下請けの会社で、安い賃金と不安定な雇用状態で働く労働者によって成り立ってきたのです。

 東電の社員には高い給料と老後の保証もあるが、このような下請け会社の社員は、いつクビにされるかも知れない不安定な身分でしかありません。

 今回、自衛隊員や消防隊員らと違って顔を出せないのは、もし原発が廃炉になって仕事がなくなってしまったら、別な職場を探さなければなりません。

 被爆してしまった作業員を雇うところが果たしてあるのか?そのような思いが頭をよぎった場合、顔を隠してインタビューに応じるのは当然だと思います。

 >「今後も原発で働きたいから」

 自衛隊員は国を守るため、消防隊員は国民を守るため、警察官は同じく国民を守るために奮闘しています。しかし、同時に自らの職場を守るために、必死で働く労働者がいることを忘れてはなりません。

 枝野官房長官は軽々しくも原発の廃炉を早々と口にしましたが、それは今後恒久的に首都圏が停電することを意味しています。首都圏の機能麻痺が今後数年に渡って続くことになるのです。

 また、今後の補償問題を考えるなら、原発の廃炉は東電から補償能力を奪ってしまうに等しいことです。

 今一番大切なことは軽々しい言葉ではなく、

 「早急に収束をはかる」為に努力することでしかない。

 そのように考えるならば、このような危険な現場で働く作業員に将来の不安を抱かせるようなことは、絶対に言ってはいけないことであり、何故そんなことにも気がつかないのか。

 このように書くと私が原発推進派のように思われますが、私は現実論として現時点では原発を廃止することは出来ないと考える一人です。

 ただし、将来的には化石燃料に頼らないエネルギー政策へ転換しなければならないと思っております。その間のエネルギーはやはり原子力に頼らざるを得ません。

 尚、落ち着いたら新エネルギー政策をまとめて提言させて頂くつもりです。

 太陽光発電は既に自民党時代に米国で大規模な試験プラントが作られ、それをどのように蓄電して日本に運ぶかの段階となっています。

 安い広大な土地を必要としたので、米国の砂漠地帯となりましたが、もし仮に原発地帯の半径5キロ〜10キロ範囲が人間の住まいに適さない土地であれば、そこに大規模な太陽光発電所は可能です。

 また、折角太陽光パネルを設置しても、東電の買取価格が安いので普及していませんが、今回の放射能被害者への補償問題と絡めるなら、この東電の買取価格を大幅に上げて、太陽光パネル発電で生み出した電力を高く買い上げさせて補償するという形も取れます。

 太陽光発電の普及を加速させて電力を生み出し、更にそのことで補償も可能と言う一石二鳥となる筈です。また、今回水道水が放射能で汚染された飯館村などは、産業廃棄物銀座などと呼ばれているほど、産業廃棄物場が多い所です。

 このような地区にはゴミ発電所を早急に建設すべきでしょう。いずれにしても働ける場所を奪ってはいけない。その土地に戻って再び活気ある街づくりを目指すために、様々なアイデアを皆さんが出さなければなりません。

 ★お知らせ

 郵便局のゆうパックも再開するようなので注文を受け付けることに致しました。

 尚、今回の震災で支援金や義援金のカンパを申し出たり、既に送金して頂いている方もおられますが、現在個人のカンパは呼びかけておりません。もし、そのような志の方がおられましたら、商品の注文でご支援下さい。よろしくお願い申し上げます。カンパして頂いた方には商品を発送させてもらいます。ありがとう御座いました。
 2011020313240001                     
 昨年好評だった手作りのりんごジュースを今年も作りました。今年は新しい専門の箱も製作しましたので、その箱に入れて販売します。

 ジュースは二本入りセットの販売です。


 720ミリリットル入りで1500円となります。

 
 送料は下記の通りです。
二箱まではこの料金です。

 三箱まで同じ料金です。なお、ジャムもこの料金となります。


 関東・東京 信越 650
  585円

 中部・北陸     730
円    同じ

 大阪・近畿     990円  
800円

 中国・四国    1060円  
995円


 九州       1140円  
 995円

 北海道       730円    同じ

注文はメールにて受付します。

 
fukushimaseto@gmail.com

東京都台東区東上野6−10−7金子ハイツ401 
せと 弘幸  
TEL 03−5830−7473 090−3347−5720

ブログランキング ←ブログランキング応援クリックお願いします。
 

 



Posted by the_radical_right at 07:48│Comments(39)TrackBack(0)この記事をクリップ!

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/the_radical_right/52664193
この記事へのコメント
小沢氏や鳩山氏は関係ないでしょう。ちょっとみっともないですね。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 08:00
コムロ さんへ

 >小沢氏や鳩山氏は関係ないでしょう。ちょっとみっともないですね。

 彼らは何もしていませんね。「国民の生活が第一」などと言いながら、その国民がこれほど困窮していると言うのに、一体何をしているのでしょう?

小沢は震災発生以来、6日間も消息が不明でした。選挙区の岩手県にはまだ行ってもいません。

あなたのみっともないという意味がわかりません。
Posted by せと弘幸 at 2011年03月22日 08:08
あと、日本は火山国なので地熱発電もよいかと。それから、沖縄で採れる藻から石油もできるそうなので、最終的には国内でエネルギーがすべてまかなえるのが目標ですね!
Posted by むぎ at 2011年03月22日 08:17
今は何もしないのが一番の協力でしょう。こんなときに何かすれば政局と受け取られたり、自分が目立とうととしてると誤解されたり、ややこしくなるだけです。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 08:19
>>「今後も原発で働きたいから」
>>また、今後の補償問題を考えるなら、原発の廃炉は東電から補償能力を奪ってしまうに等しいことです。

全くのお笑い草です。
地震発生から今日まで、被災に遭った福島県民をたいへん哀れに感じていましたが、ただただガッカリ。
4,5年後、新たな苦しみを味わってください。もう、時間です。それでは、サヨウナラ、、と。
Posted by 印象 at 2011年03月22日 08:22
>コムロ

>今は何もしないのが一番の協力でしょう。

被害が拡大していっても見ているだけでしたね、さすが民主党議員は違いますね。
小沢被告人には是非被災者の前で言って欲しいですね”何もしないのが一番の協力”と。

>こんなときに何かすれば政局と受け取られたり、自分が目立とうととしてると誤解されたり、ややこしくなるだけです。

だから被災者を見捨てたと言う訳ですね。
それこそ政局を考えていると言う事ではありませんか?
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:28
印象さんへ

あなたは今後の首都圏における電力不足をどのように乗り切るつもりですか?その答えが全くありません。

また、東京電力の原発発電は全て東京方面に向けられており、福島県民は全くその電気を使っていません。ましてや私の福島市は原発交付金などもありません。

 それなのに今後莫大な被害を被った場合、その補償を東電に求めるのは当然であり、東電を潰すようなことがあってはならないのは当然です。
Posted by せと弘幸 at 2011年03月22日 08:30
暇つぶしさんへ

別に被災者を見捨てたわけではなくて、菅総理に協力するということです。それが一番被災者のためになる。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 08:33
>このように書くと私が原発推進派のように思われますが、私は現実論として現時点では原発を廃止することは出来ないと考える一人です。
 ただし、将来的には化石燃料に頼らないエネルギー政策へ転換しなければならないと思っております。その間のエネルギーはやはり原子力に頼らざるを得ません。

私も瀬戸さんと同じ考えです。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:33
>コムロ

>菅総理に協力するということです。

で、何をしましたか?
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:36
>枝野官房長官は軽々しくも原発の廃炉を早々と口にしましたが、それは今後恒久的に首都圏が停電することを意味しています。首都圏の機能麻痺が今後数年に渡って続くことになるのです。

ん・・?ん・・?福島第1原発を再開する?ってこと・・・・それはないでしょう・・・原発の廃炉は至極当然のことでしょうし・・・・そのために「首都圏の機能麻痺が今後数年に亘って続くことになる」のなら、「首都圏の機能」を分散するしかないのでしょうね・・・代替電力の確保に努めながらも・・・

> また、今後の補償問題を考えるなら、原発の廃炉は東電から補償能力を奪ってしまうに等しいことです。

ん・・?ん・・?東電の補償能力のために福島第一原発を再開する?ってこと・・・それはないでしょう・・・この原発災害への対応は一民間企業としての東電の補償能力を超えているのでは?と思いますが・・・ある程度の料金の値上げは覚悟せざるを得ないが、それにも相応の限度があるでしょうし・・・かと言って、電力事業という公共性を考えれば、倒産では済まされない・・・そこで、一時期国有化することもあり得るのでは?とも・・・・
Posted by ABC at 2011年03月22日 08:37
>コムロ

>小沢氏や鳩山氏は関係ないでしょう。ちょっとみっともないですね。

>今は何もしないのが一番の協力でしょう。

>菅総理に協力するということです。

貴方は自分の言っていることが分かっていますか?
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:40
だから何もしないのが協力だということです。もし伝えたいことがあるなら、不和が生じないように、適切な人物を使者に使って、伝えればいい。報道からはどうなってるかはまだわかりません。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 08:47
ABCさんへ

今そのように結論を急いだら、再開に向けてそれこそ安い給料で命懸けで戦っている作業員は辞めてしまいますよ。そうなったら一体誰がやりますか?自衛隊や消防隊や警察官では通電作業は出来ないでしょう。
完全に駄目になったということが判明したら、その時に廃炉にすれば良いのです。

今回の事故の補償は一民間会社の能力を超えています。しかし、だからと言って破産や民事再生も出来ないでしょう。国が責任を持って再生させなければなりません。そのための再生計画のプランは提言すると書いています。

原発の再開=補償とは全く別物です。
Posted by せと弘幸 at 2011年03月22日 08:49
>ABC

>そこで、一時期国有化することもあり得るのでは?とも・・・・

一応言っておいた方が良いですよ”民主党政権以後”と。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:50
昨日アマゾンで通販を頼んだのですが
ちょっと失敗しました・・・。

ここのブログのクッキーを踏んだ後に
注文するか、
このブログを経由して直接頼めば
僅かではあっても
せと殿に経済的に協力できたのですが
ちょっと
深慮が足りなかったようです・・・。

次にまたアマゾンで通販しようという機会がありましたら
そのときには
このブログを経由して
通販する事にします・・・。

それとこれほどまでに
アクセス数を稼がれているのであれば
『グーグルアドセンス』をオススメします。
(私の知る中では最も多く収入をもたらすASPです)

私のブログでも張っていますが
一日500程度のユニークアクセスでも
多いときで
500円/日を超える収入を得ることもあります。

ライブドアブログの場合、
アメーバとかDTIとかと違って張る事が可能です。
(私もライブドアブログでも
ブログを書いておりますが
問題なく張る事ができております)

ブログでも収入を得て
少しでも今後の活動の足しになされては?
と思います・・・。参考までに・・・。
Posted by azu2_ at 2011年03月22日 08:52
コムロさんへ
小沢が何もしないという意味に関してですが、私の言いたいことは次のようなことです。例えば小沢はよくニコニコ生放送などで話していました。何故、それを今しないのですか?

自分の強制起訴への反論や民主党代表選挙前にはあれほど、ニコ生放送を利用していたのに、今回は沈黙していますよね。自分の自己弁護や宣伝には惜しみなくカネを使いながら、今度は何もしないことが協力ですか?


Posted by せと弘幸 at 2011年03月22日 08:54
>コムロ

>だから何もしないのが協力だということです。

結果的に被災者を見捨てる事になってもと言う事で宜しいですね、現実ににそうなっていますが民主党議員が動かない為に。

>不和が生じないように、適切な人物を使者に使って、伝えればいい。

不和って何でしょうか、人命を助けるのに文句を言う人がいますか。子供では無いのですから自分勝手なムチャはしないでしょう。

擁護したい気持ちは分かりますが擁護するべき相手を間違えていませんか?

Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 08:57
せと様へ

むしろ党首選のためだったり、強制起訴のためだったら正当な活動でしょう。今の時期にそれをやると本当に自分のためだけを考えた行動であると思います。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 09:01
>結果的に被災者を見捨てる事になってもと言う事で宜しいですね

見捨てることにはなってない。

>現実ににそうなっていますが民主党議員が動かない為に。

菅総理を中心にしてちゃんと動いている。

>不和って何でしょうか

事がことだけに慎重にすべしということです。平時でもあいつのことは嫌いだから意見は聞かないというのはあるでしょう。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 09:12
コムロ

前にもコメントしましたが、”こんなときに何かすれば政局と受け取られたり、自分が目立とうととしてると誤解されたり、ややこしくなるだけです”この事が被災者救援より優先される訳ですね?

Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 09:14
だから被災者の救援は菅総理がやってるでしょ。小沢氏は関係がない。
Posted by コムロ at 2011年03月22日 09:18
5
宇宙空間ソーラーセルや、太陽風の電子を利用し発電し、それをマイクロ波で地表に送信し、地表のマイクロ波セルで受け取り電力に変換する「マイクロ波発電」。
未来のエネルギーにはこういうものもあります。
かなり前から実験されています。
Posted by 監視員 at 2011年03月22日 09:18
無駄な電力を消費するパチンコは廃止しなければなりません。
Posted by 夕立 at 2011年03月22日 09:18
小沢一郎の故郷は、朝鮮半島か済州島だから、岩手県民が泣き叫んでいても
知らん顔ですね。
Posted by ウマグマ at 2011年03月22日 09:20
5
>全くのお笑い草です。
>地震発生から今日まで、被災に遭った福島県民をたいへん哀れに感じていましたが、ただただガッカリ。
>4,5年後、新たな苦しみを味わってください。もう、時間です。それでは、サヨウナラ、、と。

そのような奴隷のような人間を生み出す日本民族冷遇反日奴隷搾取恐怖社会体制にただただガッカリするなら解るが?
君、頭大丈夫?
Posted by 監視員 at 2011年03月22日 09:26
コムロ

>見捨てることにはなってない。

今の政府の対応は充分ではありません、それでも協力はしないという事は充分見捨てているとい言えると思いますが、どうでしょうか?
日本国民の為に何かをしたいと考える筈ですが民主党議員の動きが何一つ見えて来ません、これも何もしないのが一番という所から来ているんでしょうか?

>菅総理を中心にしてちゃんと動いている。

ここまで被害を拡大させたのは民主党の無能さなんですが、分かりませんか?

>事がことだけに慎重にすべしということです。平時でもあいつのことは嫌いだから意見は聞かないというのはあるでしょう。

慎重にする事と保身の為に何もしないというのは意味が違いますよ。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 09:27
>せと弘幸さん
>今そのように結論を急いだら、再開に向けてそれこそ安い給料で命懸けで戦っている作業員は辞めてしまいますよ。

ん・・?原子力発電の関係者なら海水による原子炉の冷却を開始した段階で完全に再開不能を覚悟したでしょう・・・まして水素爆発が起こり・・・また、作業員の方々に今後も原子力事業で働きたいという想いがあったにせよ、それは「福島第1原発の再開させて」を意味しないと思いますが・・・福島第1原発が無事に安定状態に収束(強く願っていますが・・)したにせよ、廃墟のような原発施設を取り壊しできるようになるまで維持しなければならないのでは?それだけでも数年・・・・負の遺産としてですね・・・
Posted by ABC at 2011年03月22日 09:29
>コムロ

>菅総理を中心にしてちゃんと動いている。


       は ぁ ?  

Posted by   at 2011年03月22日 09:30
一兵卒のくせに腰が重いな小沢は。地元が被災しあれほどの惨状なんだから普通は飛んでいくでしょ。一兵卒なら。「警護などで逆に住民に迷惑をかける」なんざおかしな言い訳。考えられないねーな。一兵卒のくせして。
Posted by moon at 2011年03月22日 09:30
>コムロ

>だから被災者の救援は菅総理がやってるでしょ。小沢氏は関係がない。

小沢被告人の地元が被災していても”小沢氏は関係がない”ですか。
小沢被告人に投票した人達は思っているでしょう”何の為に投票したんだ、何にもしてくれないじゃないか、選挙の時だけ頭を下げておいて”と。
地元の人達からすればこれは”見捨てられた”と言う事でしょう。
貴方はどちらかの立場に立って物事を考えてみるべきでしょう、自分ならどうするかと。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 09:38
>ABC

引用部分が間違っていますよ、話が噛み合っていません。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 09:41
5
派遣労働者を使い捨てにするというのは日本中で行われている事。
原発労働者だけではない。
大活躍の東京消防庁の方が自分たちは一般の人たちよりも放射能について詳しいのでものすごく恐怖心があると仰っていたのがすべてを物語っている。
Posted by 使い捨ての派遣労働者 at 2011年03月22日 09:42
コムロさん

あなたの言っていることは変ですよ・・・

「国民の生活が第一!」なら、その国民が一番生活に困っている「今」何故動かないのでしょう?

ニコ動でもYouTuveでも何でも言いから出て、国民に対しなにかを言うべきだと思います。

Posted by 通りすがり at 2011年03月22日 09:45
いつも色々と勉強させていただいてます。初めてコメントさせていただきます。わたしは原発は反対です。広瀬隆氏は左翼思考であまりすきではありませんが、氏の言うことは一理あり、説得力があります。火力、水力の電力で十分補えるとおっしゃってますが、原子力に頼らずやるべきではないでしょうか?卓上の計算と言うなら、原子力こそそうではないでしょうか?
Posted by Yasu at 2011年03月22日 09:55
計画停電が二次災害、首都圏などの経済に打撃
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110321-OYT1T00640.htm?from=tw
Posted by とおる at 2011年03月22日 10:04
>Yasu

>このように書くと私が原発推進派のように思われますが、私は現実論として現時点では原発を廃止することは出来ないと考える一人です。
 ただし、将来的には化石燃料に頼らないエネルギー政策へ転換しなければならないと思っております。その間のエネルギーはやはり原子力に頼らざるを得ません。
Posted by 暇つぶし at 2011年03月22日 10:04
たぶん、福島第一原発の作業が終了した後は1機5000億円の原子炉を全て廃炉するでしょう。そして、原賠法では東電は1機が起こした不始末で最高1200億円の賠償しかしなくていいので残りの額は全て税金で穴埋めされるということです。

東電本社と民主党政権のおかげで放射能被害だけでなく経済被害まで出てくるのは本当に腹立たしい。
Posted by 感想 at 2011年03月22日 10:11
5
http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/
ジャーナリスト水間政憲

記事抜粋以下

福島県民の方々は、怒りが治まらないことと存じます。

これからの算出される被害を、第一義的に東電が保証することになるようですが、それ以外でも福島県民に社内でできることは、徹底的に情報を開示してしなくてはならない。

まず、原発事故で被災し退避させられたお年寄りに、東電グループが持っている「福利厚生施設」や「健保施設」を一時的にでも開放するべきなのだ。

この度の原発事故は、普通に検証すれば「人災」であり、東電は全社をあげて、原発被災地住民を手厚くもてなさなくてはならない。清水社長が判断するだけで、さほど難しいことではあるまい。

◆東電福利厚生施設(宿泊)だけ:
軽井沢東友倶楽部・南原荘(開かずの別荘)、
草津温泉東友倶楽部、リゾートL伊豆(伊東市)、
リゾートL木の宮(熱海市)、
東友奥志賀山荘、
偕楽荘(茨城県大洗町)、
大磯クラブ、
苗場山のいえ、
池ノ平山ノ家(新潟県妙高)、
和楽荘(伊東市)、
東友熱海荘、
などがあります。

それ以外に「健保施設」や、尾瀬林業などグループ企業で「尾瀬」などに山荘なども多数あり、開放できるのです。それぞれは、旅館やホテルとイメージすると実体に近い。

今回、原発周辺住民に迷惑をかけたことで、東電社員も「福利厚生施設」や「健保施設」を、原発被災者に開放することには、両手を挙げて賛成することでしょう。

これは、東電社員が国民にたいしてできる最低限の誠意の証しなのです。

記事抜粋以上
Posted by 勝手に拡散 at 2011年03月22日 10:14

コメントする

名前
URL
 
  絵文字