東日本大震災 死者6911人「阪神」超える…戦後最悪に
毎日新聞 3月18日(金)19時17分配信
|
拡大写真 |
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町。長い間、がれきとなった町をみつめていた=2011年3月18日午後2時47分、長谷川直亮撮影 |
【写真グラフ】東日本大震災 東北でM9.0…11日午後2時46分
◇仮設住宅着工へ
政府の緊急災害対策本部によると、被災地ではこれまでに、自衛隊や消防などが計約2万7000人を救助。それでも18日午後5時現在、131人が孤立したまま救助を待っている。
岩手県では、県庁など各地で地震発生時刻に合わせて職員らが1分間の黙とうをし、犠牲者を悼んだ。今後は徐々に行方不明者の捜索から被災者の生活支援に重点を移す。陸海空の自衛隊でつくる「統合任務部隊」の君塚栄治指揮官も同様の方針を表明。
福島県は原発事故の影響で県外に避難する人が増えているため、受け入れ先自治体に連絡調整役の県職員を派遣することを決めた。県によると、山形、新潟、群馬、栃木、茨城、埼玉の6県が受け入れを表明している。
仮設住宅の建設も始まる。岩手県は陸前高田、釜石両市で計300戸の建設へ向け19日に着工。第1陣は4月上旬には入居できる見込み。福島県でも相馬市で建設用地を選定中で、早期に着工する。国土交通省によると、岩手8800戸▽宮城1万戸▽福島1万4000戸−−の建設を各県知事がプレハブ建築協会に要請している。
東北電力では約32万戸が停電(18日午後3時現在)。ガスも大部分が停止したままだ。水道は宮城約45万戸▽福島約23万戸▽岩手約8万戸−−など、11県で少なくとも100万戸が断水している。
国交省によると、被災地の高速道路や国道などの幹線道路は94%が応急復旧したが、市町村道などでは寸断された箇所も多い。東北新幹線は那須塩原−新青森間で不通だが、盛岡−新青森間は23日に再開予定。在来線は不通区間が多数残る。
気象庁によると、18日正午現在、マグニチュード(M)5以上の余震は少なくとも262回あり、うちM7以上は3回。今後、M7以上の余震が起きる確率は、同日午後3時から3日以内が30%、その後3日以内は20%となっている。
【関連記事】
【衛星写真で見る】震災の前と後……変わり果てた沿岸
<被災者サポート情報の一覧>避難所、健康、交通手段……ほか
<安否確認・避難所・ライフライン情報のリンク集>
<携帯電話はこちらで>地震関連ニュースと震災サポート情報など
最終更新:3月19日(土)1時38分