難病情報センター
HOME >> 難病とは?

難病とは?

難病とは?

「難病」は、医学的に明確に定義された病気の名称ではありません。いわゆる「不治の病」に対して社会通念として用いられてきた言葉です。そのため、難病であるか否かは、その時代の医療水準や社会事情によって変化します。
例えば、かつて日本人の生活が貧しかった時代には、赤痢、コレラ、結核などの感染症は「不治の病」でした。その当時は有効な治療法もなく、多くの人命が奪われたという点で、これらの疾病はまぎれもなく難病でした。しかし、その後日本人の生活が豊かになり、公衆衛生の向上、医学の進歩および保健・医療の充実と共に、これらの感染症は、治療法が確立され不治の病ではなくなりました。しかし、治療がむずかしく、慢性の経過をたどる疾病もいまだ存在し、このような疾病を難病と呼んでいます。
 一方、昭和47年の難病対策要綱において、難病は、(1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病」と定義されています。
 我が国の難病対策では、症例数が少なく、原因不明で、治療方法が確立しておらず、生活面への長期にわたる支障がある疾患については、(1)調査研究の推進(難治性疾患克服研究事業:対象は臨床調査研究分野の130疾患)、(2)医療施設等の整備(重症難病患者拠点・協力病院設備)、(3)地域における保健・医療福祉の充実・連携(難病特別対策推進事業など)、(4)QOLの向上を目指した福祉施策の推進(難病患者等居宅生活支援事業)などの対策が行われています。また難治性疾患克服研究事業における臨床調査研究対象疾患130疾患のうち、診断基準が一応確立し、かつ難治度、重症度が高く、患者数が比較的少ないため、公費負担の方法をとらないと原因の究明、治療法の開発などに困難をきたすおそれのある疾患については、(5)医療費の自己負担の軽減(特定疾患治療研究事業)対策をしています。

難治性疾患克服研究事業(臨床調査研究分野対象:130疾患)

難治性疾患克服研究事業の概要説明
130疾患一覧表

特定疾患治療研究事業(対象:56疾患)

  【医療費助成制度の案内】

 130の臨床調査研究分野対象疾患のうちの56疾患に罹患している場合、医療費助成の制度があり、「特定疾患医療受給者証」の交付を受けると治療にかかった費用の一部が助成されます。
特定疾患治療研究事業の概要説明及び手続き方法
対象56疾患の一覧表

特定疾患医療受給者証交付件数一覧表

疾患別交付件数年次推移
(昭和49年度末〜平成21年度末)
各都道府県疾患別交付件数
(平成21年度末)

国の難病対策について

難病対策の概要
(難病の概念、国で行っている施策)
難病特別対策推進事業
(地域における難病患者支援の内容)
難病患者等居宅生活支援事業
(難病患者対象の福祉サービス)

在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業

特定疾患治療研究事業の対象疾患で、かつ在宅において人工呼吸器を使用している場合は、診療報酬外の訪問看護事業で、一人あたり年間260回まで訪問看護が受けられます。
在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業実施要綱
在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業の実務上の取り扱いについて

難病とは?
各疾患の解説
50音順 索引
疾患群別 索引
各相談窓口紹介
患者団体一覧

診断・治療指針
50音順 索引
疾患群別索引
研究班報告
研究班トピックス
臨床調査研究分野
研究奨励分野
患者さん・ご家族の支援のための情報

行政(厚生労働省)の動き
イベントのお知らせ
ダウンロード
リンク
治験情報(難病医学研究財団HP)
医療関連学会情報

お問い合わせについて
FAQ 代表的な質問と回答例
このサイトの使い方・印刷方法
トップページへ
財団法人難病医学研究財団
PDFをご覧になるにはAcrobat readerのプラグインが必要です。お使いのパソコンにAcrobat reader がインストールされていない場合はダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader