現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

9日ぶり救出 倒壊家屋から80歳女性と孫 宮城・石巻

2011年3月20日21時31分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:救助された阿部寿美さん=20日午後4時56分、宮城県石巻市門脇町、武田耕太撮影拡大救助された阿部寿美さん=20日午後4時56分、宮城県石巻市門脇町、武田耕太撮影

写真:救助され、ヘリで搬送される阿部任さん=20日午後5時7分、宮城県石巻市、杉本康弘撮影拡大救助され、ヘリで搬送される阿部任さん=20日午後5時7分、宮城県石巻市、杉本康弘撮影

図:津波で家が移動した場所拡大津波で家が移動した場所

 20日午後4時ごろ、宮城県石巻市門脇町2丁目で、倒壊した家屋に男女2人がいるのを、周辺を捜索していた警察官が発見した。県警からの連絡を受けた消防のレスキュー隊とともに男女を救出。いずれも意識があり、ヘリコプターで市内の石巻赤十字病院に搬送された。

 県警によると、助け出されたのは阿部寿美(すみ)さん(80)と孫で高校1年の任(じん)さん(16)。大地震発生から発見まで丸9日、217時間たっていた。病院によると、寿美さんは軽い脱水症状がみられた。また、任さんは足がはれ、軽い凍傷の疑いもあるという。

 救出された2人は「2階の台所でご飯を食べていた。津波で2階まで浸水した。食器棚などが倒れ、狭いスペースにいた」と話しているという。冷蔵庫の中にあったヨーグルトやコーラ、牛乳、水を口にしながら過ごした。ぬれていない毛布にくるまっていたという。

 家族の説明によると、任さんは仙台市で父親と暮らしているが、試験休みで石巻市の寿美さん方に来ていた。

 地震のあった翌日には、任さんは家族と50秒ほど、携帯電話で話していた。家族が捜しに行ったが、津波のため、家がもともとあった場所になかったという。家族が捜索願を出したが、家屋が数十メートル離れた場所に津波で流されていたことが、捜索が遅れた原因とみられる。

 2人が発見されたのは、JR石巻駅から南に約1.5キロ。旧北上川沿いで河口側のほとんどの家屋が津波で倒壊していた。家屋の方から「助けて」という声を聞いた警察官が、屋根の上にいた任さんを見つけた。任さんから「おばあちゃんが中にいる」と聞いた警察官が家屋内を捜索すると、寿美さんがいたという。任さんががれきを取り除いて屋根に出たのは、この日が初めてだったという。

 仙台管区気象台によると、石巻市から約50キロの仙台市の最低気温は17日に平年より3.2度低い零下2.7度、18日も平年より4.7度低い零下4.1度を記録。平年より厳しく冷え込んでいた。

 宮城県災害対策本部によると、石巻市の今回の地震被害は、死者1826人、行方不明者1472人。3万9219人が避難している。

検索フォーム

おすすめリンク

戦後最悪となった自然災害を受け、地震と原発をテーマにした「WEB新書」を無料公開。

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。

阪神大震災を上回る規模の大地震。多くの人命を奪ったのは高さ10mを超える津波だった。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

避難所にいる方々

亡くなった方々

| 記事一覧

現地ライフライン情報@ツイッター

アサヒコムから避難所にいる方の名簿を検索できます。http://ow.ly/4i83J 自治体の情報に、記者が避難所などで取材した情報も加えて独自に作成しています。避難所を移ったりした場合、重複したり、既にいらっしゃらなかったりすることもあります。ご了承下さい。 #jishin(01:02)

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00910・9・14990)
●現金書留
〒104・8011(所在地不要)朝日新聞厚生文化事業団「東日本大震災救援募金係」(03・5540・7446)
※郵便振替、現金書留ともに、「東日本大震災救援募金」と明記してください。