PR for guests

匿名ご意見箱
ヤマレコについて、あなたのご意見をお聞かせください![全画面]

ヤマレコメニュー

ヤマレコ -->> 個人記録 -->> 山行記録の表示

仏果山 経ケ岳 華厳山 高取山 (ハイキング / 丹沢)

この記録をTwitterでみんなに教える はてなブックマーク  Yahoo!ブックマークに登録 ブログにルート地図を張り付ける  1/25000地形図を印刷  この記録を友人にメール  この記録を印刷する
情報量の目安:情報量の目安:A
この記録の訪問者数:313
日程:
2011年03月13日(日) [日帰り]
メンバー: 天候:
晴れ 風無く暖かい


アクセス:
  利用交通機関: 電車 バス
神奈川中央交通 宮ヶ瀬行きバスは1時間1本


アクセス(Google Transit): [my出発地登録]※要ログイン
   行きの経路を調べる: 電車,
   帰りの経路を調べる: 電車,

地図/標高グラフ:
   ルート図 / 1/25000地形図 Google Earth GPX file ブログに貼付     

Web Services by Yahoo! JAPAN 地名データを登録  [+]グラフを拡大
コースタイム:[注]
   仏果山登山口8:35
宮ヶ瀬越  9:44
仏果山  10:10
革籠石山 10:50
土山峠分岐11:07
半原越  11:30
経石   11:58
経ケ岳  12:01
上荻野分岐12:06
華厳山  12:35
高取山  12:54
東谷戸入口14:20


出発時刻/高度: 08:35 / 302m
到着時刻/高度: 14:20 / 85m
合計時間: 5時間45分
合計距離: 9.57km
最高点の標高: 712m
最低点の標高: 77m
累積標高(上り): 670m
累積標高(下り): 892m


コース状況/その他周辺情報:
  


写真: この山行の写真をスライドショーで見る

宮ヶ瀬行きのバスは本厚木駅発1時間に1本
小田急線本厚木駅北口5番乗り場

仏果山(ぶっかさん)登山口バス停で下車します
近くには駐車場もあります


登山者カードのポストが登山口のすぐ側にあります
ヤマヒル忌避剤のボトルは空でした

ヤマヒルもう少しすると出てくるのでしようか

西山を守る会が設置したポスト
中に資料が入っています
華厳山 高取山
http://nishiyamawomamorukai.web.fc2.com/index.html



落葉して明るい林の中を高度を上げて行きます

石の祠
みかんが供えられていた


森林管理用の道があちこちにあるが迷いこまないようにロープが張ってある
分岐という分岐は全てトラロープが張られこの標識があった








宮ヶ瀬湖が見えます

宮ヶ瀬越
宮ヶ瀬と半原を結んでいた道です
半原への降り口はどこだかわからない

高取山方面に行くと仏果山と同じタイプの展望台がある


半原方面を望む



仏果山山頂この時期は展望台が確認できる

仏果山山頂手前

仏果山山頂展望台からの眺め
360度の眺望です


大山方面右下に宮ヶ瀬湖の湖面が見えます



仏果山山頂の展望台
上まで登るとよく見えます



経ケ岳方面に向かう




革籠石山山頂
革籠石山(かわごいしやま)は丹沢山地の東部にある標高640mの山であり、神奈川県愛甲郡清川村と同郡愛川町の境に位置する。





このタイプの道しるべは高尾山あたりにも有ったような気がします


土山峠分岐
今回は直進します


今度は左に曲がりゲートをくぐる


下ったところが半原越この辺だけ路面が凍結していて滑ります
とてもわずかな距離3(0mほど)なので鎖を頼りに通りました

半原越で自転車の方としばらく情報交換と談笑
この自転車のオーナーの方はヤマレコのことをご存知でした 拍手あり1

清川村30周年記念植樹の石碑
半原越のすぐ上にひっそりとありました










経石の穴
弘法大師がここにある穴に経文を納めた

眺めのいいベンチがあります







柵の両方に標識があります

柵に沿って右側に下っていきます

ちょっと道がわかりにくいですが柵沿いにさらに下ります

尾根にのってさらに進みます

所々にこのタイプの標識があります
表札タイプと名づけました
西山を守る会の方が設置したようです


華厳山頂を示しています
結構たくさんあります


華厳山頂ここも樹林に囲まれて眺望はありません


広い尾根ですまっすぐに進みます

あたたかな日差しの中さらに進みます
所々赤い杭や赤いリボンがあるのでそれを頼りに歩きました



稜線を左方向に進むよう表示がありました


高取山山頂ここも眺望はありません
木の間から厚木の市街地が見えます



砕石場があるため南側は立ち入り禁止ですがすごいがけになっています
大規模な砕石場がありダンプや建設機械が見えます
それにしても大きい砕石場です


江戸時代の俳句を記した石碑があるみたいですが
立ち入り禁止地域の中にあるみたいで近づくことができませんでした

松石寺分岐
こんな感じでトラロープが何重にも張られていました




矢印で行き止まりの標識が見えてきたら
その裏のほうに石仏があります
資料に夜と新四国八十八箇所石仏群というそうです


右側の尾根を歩くよう標識に指示があります


こっちに行ったら
行き止まりという意味らしい







ゴルフ場のゲートがあります
ゴルフ場のゲートを抜けて進みます
ゴルファーの打つボールにも気をつけて
この道は市道I-777だそうです

ゴルフ場の中を抜けます
一番広そうな道を下っていきます

フェンス沿いを歩く

この分岐は舗装していない道をまっすぐ歩きます
舗装してある道はカートの道だったようです
行き止まりだったので戻りました

お地蔵さんが目印です
これが見えたら真っすぐ、未舗装の道を進みます

途中にあった養鶏場
珍しい平飼いの鶏
写真を撮ろうとしたら寄ってきました


バス通りにある中華料理のお店で遅い昼食
すごいボリュームです
おいしく頂きビールも飲んでしまいました

今回は小田急の宮ヶ瀬ダムハイキングパスを使いました

http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/hiking.html
  
感想/記録:(by otou)
   仏果山山頂も以前に来たときはたくさんの登山者でにぎわっていましたが
この日山頂には誰もいませんでした
25000分の1の地形図には半原側に降りる宮ヶ瀬越の経路が書かれていますが
確認できませんでした
北斜面で雪もついているので無理しないでそのまま仏果山に向かいました

半原側から前回宮ヶ瀬越を確認しようとしましたがわからずあきらめました
今回もチャレンジしようとしましたがわかりませんでした



Facebook:

お気に入りに登録:
  

※ヤマレコにユーザ登録いただき、ログインしていただくと、登録できるようになります。



この記録で登った山/行った場所:
   高取山 (522m)    仏果山 (747m)    経ヶ岳 (633m)    半原越 (488m)    宮ヶ瀬越 (640m)    華厳山 (602m)    荻野越   

関連する記録:※内容が近いものを自動的に表示しています。
   - 2011年02月19日:半原〜宮ヶ瀬〜相州アルプス(丹沢) 情報量の目安:D 4 - Rewloola
- 2010年12月24日:仏果山  (丹沢) 情報量の目安:A 49 1 - sugarcoat
- 2011年03月19日:丹沢東前衛・相州アルプス(半原高取山〜仏果山〜革籠石山〜経ヶ岳〜華厳山〜萩野高取山)(丹沢) 情報量の目安:B 1 1 - nomoshin
- 2011年01月29日:仏果山(丹沢) 情報量の目安:D 1 - osomatsu
- 2003年01月13日:Ju仏果山〜経ヶ岳(withヤマザキ) 華厳山行けず・・(丹沢) 情報量の目安:D - yassan

※この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!



コメント
Hiphone
投稿日時: 2011-3-14 23:48  更新日時: 2011-3-14 23:48
 
登録日: 2011-3-14
居住地:
投稿数: 1
 半原越にて
自転車乗りです。
教えていただいた情報で此処にたどり着けました。
我が愛車がWEBに載っているのを見て感動です。
せっかくなので、この返信のためにアカウントを作ってしまいました。

峠で別れた後、わたしはOTOUさんが来られた道を仏果山まで辿り、最後はふれあいの里へ降りました。
ご想像にかたくないと思いますが、乗車は殆ど無しです。

賛否ある山自転車ですが、細々とやらせていただいています。
otou
投稿日時: 2011-3-16 4:49  更新日時: 2011-3-16 4:49
 
登録日: 2008-6-24
居住地:
投稿数: 110
 お疲れ様でした
コメントありがとうございます
丹沢や八ヶ岳を中心に通年あちこちに登ります
そうですか仏果山までいかれましたか
道が狭いところが多いので

通りにくかったと思います
またどこかでお会いしましょう
a-maefan
投稿日時: 2011-3-16 14:42  更新日時: 2011-3-16 14:42
 
登録日: 2011-2-27
居住地:
投稿数: 2
 地形図のミスらしいです
otouさん、はじめまして。

日曜日に仏果山に人がいないというのは地震の影響でしょうね。
いつもなら平日でも1年中賑わってますからね。
仏果山から半原越のコースは痩せ尾根や階段の上り下りなど距離は短くても変化があって激しいですね。

昨年、松葉沢から宮ヶ瀬越にチャレンジされたんですね。
とても興味深いルートで僕は昨年の3月にチャレンジして作業路が無くなった所で引き返してきたんです。
下のサイトの人は何度も登ってみて地形図上のルートは存在しないと言っています。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~taiju/list/yamabetsu/yamabetsu_list.html#lblbukka
otou
投稿日時: 2011-3-20 7:29  更新日時: 2011-3-20 7:39
 
登録日: 2008-6-24
居住地:
投稿数: 110
 地図のミス
半原越に比べると標高の高い宮ヶ瀬越は早い時期に使われなくなったのでしょうね
昭和初期に土山峠を越える自動車道路ができたら宮ヶ瀬越が使われることも無いですからね
数十年といわず数年使われなければ道は痕跡すら無くなってしまいます

コメントを書く

ヤマレコにユーザ登録いただき、ログインしていただくことによって、
コメントが書けるようになります。

-->> ヤマレコにユーザ登録する

ページの先頭へ

ホーム   山行記録   グループ   掲示板   リンク集   [検索: 地図検索   条件検索]   メールマガジン  
お問合せ   管理人プロフィール   リンクについて   ヘルプ   更新情報   利用規約   広告掲載について  
COPYRIGHT (C)2005-2010 Yamareco