2011年1月26日 18時46分 更新:1月27日 1時11分
東海地震発生の危険度に応じて気象庁が発表する「東海地震に関連する情報」について、気象庁は26日、危険度が最も低い「東海地震観測情報」の名称を「東海地震に関連する調査情報」に変更すると発表した。3月末までに実施する予定。
気象庁は東海地震の前兆現象を監視しており、観測データに異常があると、危険度の低い順に「観測情報」(前兆と直ちに判断できない)▽「注意情報」(前兆の可能性が高まった)▽「予知情報」(発生の恐れがある)--の3段階で情報を出してきた。
しかし、このうちの観測情報については、昨年12月~今年1月にかけて東海地震の地震防災対策強化地域(1都7県の160市町村)の住民などにアンケートしたところ、「東海地震が発生したと誤解を招く」などの意見が多かったため、26日に開いた検討会で名称変更を決めた。また、啓発資料などでは、予知情報を赤、注意情報を黄、調査情報を青色で表示するなどして、分かりやすくするという。