大学病院部長が日本を斬る・・・・・・の?

医療問題を中心に様々な問題について考えてみたいと思います。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全92ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

「ヨウ素剤の代わりにうがい薬」根拠ない情報

大量の放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の健康被害を防ぐ内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに、うがい薬などの市販品を飲むのは効果がないばかりか、健康を害するおそれもあるとして、放射線医学総合研究所(千葉市)は14日、注意を促す見解を出した。
 
 同研究所によると、「安定ヨウ素剤の代わりに、ヨウ素を含むうがい薬やのどスプレー、ワカメなど海藻類の摂取が有効」などという情報がインターネット等で流れているが、こうした市販品の効果は不明だったり、不十分だったりし、根拠のない情報という。
 
 特に、うがい薬などの市販品は口から飲むことを想定した内服薬でなく、飲むと、体に有害な作用を及ぼす物質も含むため、「安定ヨウ素剤の代わりに飲むのは絶対にやめて」と呼びかけた。
 
 なお、安定ヨウ素剤は副作用もあるため、専門家が必要と判断した場合に限り、避難所などで、医師の指示に従い服用する。
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
原発事故で放射線漏れが起きています・・・
 
放射性ヨードが甲状腺に取り込まれ、
よって発癌する・・・
 
従って取り込まれる前にヨード剤を服用して
これを予防する・・・
 
ところがヨード剤なんぞ馴染みがありませんね・・・
 
 
 
 
そこで手っ取り早く代わりになりそうなものとして
 
 
 
 
うがい薬・・・
 
これが俄然脚光を浴びていますが
 
今回はこの薬を飲んじゃ駄目という記事です・・・
 
 
 
 
 
そもそもうがい薬そのものの有効性が否定され
今でも売ってるとは思いませんでしたが・・・
 
 
もともと飲み薬ではありませんし、代わりにならないばかりか
副作用だけが出るという危険性もあります・・・
 
 
 
 
うがい薬を飲むのは無効であるばかりか
有害ですらあります・・・
 
も一つは、こんなことを心配するのは
40歳以下です・・・
 
それ以上の人はじたばたしても何ら変わりませんので
心配ありません
飲む必要もありませんよ・・・
 
 
 
 
注意して下さいね・・・
 
 
 
 
 
 
 
 

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

原発って安全じゃなかったのか

原発がこんなに安全なものではなかったなんて・・・
 
 
 

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

Dear Friends

 
Dear Friends,
 
Thank you very much for your thoughtfulness on the
earthquake disaster in Japan.
In Japan, people are trying their best to rescue and
support the victims. Your kind thoughtful donation in
support of their efforts is the utmost help we can offer
from outside the country.
The following are ways to donate to aid the victims of
the Japan Earthquake and Tsunami.
 
1. American Red Cross (Donate through American RC
will be sent to the Japanese Red Cross Society)
TEL: 1-800-733-2767
http://www.redcross.org/
Donate Funds page:
http://american.redcross.org/site/PageServer?pagename=ntld_main
 
2. The Mayor's Fund to Advance New York City - Japan Earthquake and Tsunami Fund
The fund will direct 100% of your donation to disaster
relief efforts. The Mayor's Fund does not retain an
administrative fee.
https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml
 
3. Text-to-Donate for Japan Earthquake and Pacific
Tsunami Relief Efforts
You can donate through one of the following
organizations by simply sending a text message from
your mobile phone (billed to your mobile phone bill).
mGive, the agency working to collect and process donations on behalf of the following organizations, charges a
fee (for RC, $.25 fee) per donation.
 
The American Red Cross: Text REDCROSS to 90999 to
give $10.
Convoy for Hope: Text TSUNAMI to 50555 to give $10.
GlobalGiving: Text JAPAN to 50555 to give $10.
World Relief Corp of National Association of
Evangelicals: Text WAVE to 50555 to give $10.
 
When prompted, please remember to reply with YES to
confirm your one-time, tax-deductible mobile donation.
This donation will appear on your next mobile phone
bill. Message and Data Rates May Apply.
 
I would appreciate very much if you could donate in the way you find most favorable and convenient.
 
Up to date information about the Japan Earthquake and Tsunami may be found on the following websites.
 
Google Crisis Responses: 2011 Japanese Earthquake
and Tsunami
http://www.google.co.jp/intl/en/crisisresponse/japanquake2011.html
 
NHK World (English)
http://www3.nhk.or.jp/daily/english/11_53.html
 
Again, thank you very much for your kind
thoughtfulness. Knowing such warm thoughtfulness
from people so far away will encourage people of Japan
to thrive and fight in this difficult time.
Sincerely,
 
 
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
ボストンの日本人夫妻が書いた文章です・・・
 
海外への発信としてご利用下さい・・・
 
 
 

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

医者の申し出は・・・

 
以下の文章は医療関係者が被災地に協力したいと
申し出た文章です・・・
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
状況により、ご指示あれば
避難所回診や検案も。
発生から一週間になる頃
不眠不休、休まる事なく尽力を尽くされている先生方に
一日でも小休止して頂きたく、期間は短いですが支援応募させて頂きます。
 二日間という短期間の為、移動にかかる時間を少なく、当地での活動時間を長く取れる方が良いと思われますので、千葉県北•茨城の医療機関様方ご連絡お待ちしております。
車中泊、飲食やトイレは自前にて可能です。
 
 
内科、初期救急全般、検案書作成ならば何でも応需にて協力いたします。
准看護師1〜2名を帯同できる可能性あり。
被災地からの依頼があった場合に、速やかに紋別地域の休日夜間の救急について調整して現地に向かうことができるように準備をしています。
調整については、今の時点で100%可能と確約はできませんが、100%に近づけるべく努力いたします。
 
 
 
要請があってから1週間以内に出かけます
支援可能な地域:宿泊場所を確保するため車で行くつもりです
医師、臨床心理士
連絡可能な時間帯:24時間可
コメント:要請がありましたら近隣の開業医に1週間当院の患者さんをお願いして出かける予定です
男性医師(臨床経験30年の精神科医で臨床心理士です)、男性心理士(臨床経験15年でEMDRが出来ます)
飲食は出来るだけ自前で持参する予定です
 
 
 
呼吸器内科医12年目です.
*外科的処置:頭部・手指などの創処置・縫交まで
*内科的処置:挿管・人工呼吸器管理,PMXなど緊急透析 手技・管理 ほか一般内科
現在,大学院生ですので,週1-2のアルバイト先を調整後に出発できます.
被災地区の医療機関では 不眠不休のお仕事されていると思います.
特に重症者の関連をされる 呼吸・循環・麻酔 関連の先生方の体力が尽きてしまわぬよう,交代要員として活動できるのではないかと思っています.
救急外来の初期診療,一般内科診療でも,何でもお手伝いできれば,と思います.
場合によっては,炊き出し要員でも何でもやりたいです
メールは,携帯機器で絶えずチェックしています.
個人なので微力ですが,周囲に声かけもし,必要物資があれば可能なかぎり持参したいです.
 
 
現在リハビリ病棟の主治医ですが、地域の病院の一般内科勤務10年で救急当直や往診もしていましたので、プライマリーケアは可能と思います。
支援可能な期間:1週間程度なら、勤務先にお願いして、行きます
支援可能な地域:どこでも
 
 
 
 
要請まち待機中です。 
災害最前線への交通を確保していただけるのであれば、行きます。
災害通行許可証申請済み(ワゴン車・バイク)
支援可能な期間:土日月火  自己資金 体力の続く限り
現地の方からの直接依頼連絡 お待ちししております。
メールお待ちしてます。
状況に応じて、通勤困難であれば、水木金の仕事はすべて、退職します。
外傷全般、縫合、創処置、熱傷、鼻骨・顔面骨折、その他簡単な骨折が診療可能です。
資材・物質の協力は難しいですが、体力が続く限りお手伝いさせていただきます。
 
 
 
詳細:臨床薬剤師4年。
海外で今回の被災を知りました。帰国します。
出来ることは避難所での薬剤識別や療養指導を含めたことなどでしょうか。
どんな作業でもお手伝いしたいと思っています。
支援可能な期間:3/203/30
支援可能な地域:公共交通機関で行けるところであれば、どこでも行きます。
 
 
 
詳細:11年目脳神経外科医です。
内科的処置、創傷処置、頭部外傷、頭痛等
全身管理もできます。
お手伝いできることがあれば、
参加させてください。
支援可能な期間:-5日単位 隔週
支援可能な地域:公的な移動手段があればどこでも。茨城、浜通りなら自走可能です。
コメント:この国難で、また石巻赤十字病院の14日の様子などをうかがい
なんとか必要な時期に医療者の有効な投入を組織的に
行う方法が必要です。個人の活動を組織につなげる仲介をお願いいたします。
 
 
 
詳細:30才、整形外科医です。
全科プライマリー、外傷処置、検死、できることなら何でもします。ぜひ支援させてください。
現在、引越したばかりで病院勤務していないため、期間は融通ききます。
支援可能な地域:どこでも。
連絡可能な時間帯:いつでも
コメント:ぜひ支援させてください。
 
 
詳細:岡山の開業医です。
アフリカ無医地区での医療ボランティア経験あります。地元警察で検屍に携わった経験あります。
支援可能な期間:1週間
支援可能な地域:岩手県を希望します
コメント:若い頃お世話になった岩手の方々にご恩返しできれば幸いです。
自分の身の回りの事(食事、就寝)は自分でできる用意があります。不整地を越えてゆけるバイクを車両に搭載してゆきますので、孤立地区との連絡業務も可能です。
 
 
 
詳細:茨城県在住の開業10年目の医師です。
創傷処置を中心にお手伝いさせていただけたらと思います。
被災地現場の経験はありませんが、体力には自信あります。
支援可能な期間:体力の続く限り
支援可能な地域:どこでも
連絡可能な時間帯:いつでも可
コメント:幼少のころ東北で過ごしました。
微力ながらお手伝いさせて下さい。
自前の軽トラックにありったけの支援物資を積んで行きます。
また縫合セット10以上、キシロカイン麻酔100本以上、抗生剤など100人分以上
の輸送が可能です。
 
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
涙が出ますね・・・
 
体力の続く限り・・・
 
 
 
 
しかし、現地ではこの様な医者の受け入れは
順調ではありません・・・
 
 
外国人医師の医療行為を認めることに
反対はしませんが、どうしてこの様な
医者をチームとして派遣できないのか・・・
 

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

国会議員、渡辺周の暴言

 
わたなべ周という国会議員が報道2001という番組で
発言しました
 
患者さんを残して逃げた医者が居る
トンでもない話だ・・・
 
 
わたなべ周
0559511986
wshu@smile.ocn.ne.jp
 
 
 
元の記事は
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
高齢者残し、医師ら避難か=原発圏内の病院−福島
事故が相次ぐ福島第1原発(福島県大熊町)10キロ圏内にあり、避難指示が出た同町の双葉病院で、患者を避難させるため自衛隊が到着した際、病院内は高齢の入院患者12 8人だけで、医師や病院職員らがいなかったことが17日、分かった。県災害対策本部が明らかにした。
同病院の患者のうち14人は、避難途中や避難先の県立いわき光洋高校(いわき市)で死亡した。
対策本部によると、官邸危機管理センターは14日未明、原発の10キロ圏内に取り残された住民について「明け方までに避難させること。避難しない場合は責任を取れない」と 県に指示したという。
県は自衛隊に救助を要請。隊員が15日、双葉病院に向かったところ、300人を超える患者のうち、寝たきりの高齢者ら128人が病院にいたが、病院関係者はいなかったとい う。
自衛隊は16日までに、バス3台を使って病院から搬出。被ばく状況を調査した上で、避難所に移動させた。
県の担当者は「病院職員がいないことはあり得ない。放棄ととられても仕方がない」と批判。同病院を運営する医療法人「博文会」関係者は取材に対し、「理事長と連絡が取れず 、事実関係は分からない」としている。(2011/03/17-19:04)
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
 
こんなことが普通あるとは考えにくく
どうせ適当に書いているあほマスコミの失態だろう
と思っていたら・・・
 
訂正記事が出ています・・・
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
 
「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
 福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らがいなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
 県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。
 院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも途中からいなくなったという。(2011/03/18-01:18
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 
実は医者の間では元の記事が間違いであることは早くから
認識されていました・・・
 
そして、訂正記事です・・・
 
 
自衛隊の救出時患者さんと共に移動した院長は
その後戻るのを禁止されたというものです・・・
 
 
そして、予想以上に時間がかかり次の自衛隊が
現場に到着、院長不在という状態に・・・
 
そして、福島県、マスコミはそれを鵜呑みに・・・
 
ここまではまだ許せますよ、腹立たしいですがね
非常時ですから・・・・
 
 
しかし、それはとっくに訂正記事まででいるんですよ・・・
もう何日も前に・・・318日ですよ・・・
 
 
この、国会議員は想像力が決定的に欠如しています・・・
 
そもそも事実なのか
もし、事実だとして何か事情はなかったのか
 
こんな程度の事は小学生でも考えそうなことです・・・
 
この、わたなべ周という国会議員は
小学生以下の知能としか言いようがありませんね・・・
 
 
 
 

開く コメント(0) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

全92ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

koredeiino345
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 141 86510
ファン 0 71
コメント 5 4051
トラックバック 7 68

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

開設日: 2008/4/13(日)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.