« 23日に柳亭市馬さんの独演会 <粋>味わいたい | メイン

震災から1週間…林家たい平さんの独演会に感銘

2011年03月20日

  笑点でおなじみの林家たい平さん(46)の独演会が18日、札幌市教育文化会館(中央区西13)で開かれ、私も見に行った。


 東日本大震災(11日発生)からわずか1週間、落語会を催す側も、聞きに行く方も複雑な心境のなか、当のたい平さんが、どんな高座をつくるのか。


 八方から寄せる空気をどう裁くのか。

 それをとくに注視した。


 結論から言うと、見事だった。

                    ◇

 「開口一番」は今回の震災の件。

 まず自分の家族(東京在住)が地震の影響で苦難にさらされた経緯を披露して会場をシーンとさせた。

 次に、東北現地へ向け哀悼と激励の気持ちを語り、会場内はいったん厳粛なムードに。

 たい平さんの背筋がスッーと伸びていて、頼もしい。

 「エールを送るためにも、第一にここにいるみんなが笑って元気になる必要がある」といった意味のことばで開口一番をまとめると、客席は一気に温まった。

                ◇
 一席目の演題は「文七元結」。

 主人公は、左官の職人で、ばくちにうつつを抜かしている長兵衛。娘•お久をカタに、吉原の店から再起のための50両を借りるが、帰路で、大金を紛失し自殺しようという文七に出くわし、不憫に思って50両を与えてしまう。やがて、文七の紛失金は見つかり、文七の店の主人が感動。お久を身請け、お久と文七が結ばれるというハッピーエンドの物語である。

 人情話のうちの人情話。

 日本人の弱さと強さ、本音と建前、人情の温かみ、家族の絆などが、ストレートに盛り込まれ、(以前どこかで書いたが)「外国の人が来て、日本人てどんな人たちと訪ねられたら、なんにも言わずにただ落語の『文七元結』を聞いてもらえばいい」というような話である。


 震災のうめき声が聞こえてくるような空気の中、これを一席目に持ってくるとは、構成が上手い。

 恐れ入る。

 演じた時間は55分。

 ホロリとさせられたり、独特のくすぐりが随所に入れられ、派手なアクションもあって大笑いする場面も。

 見事だった。

                 ◇

 中入り後は、たい平さんの弟子という林家あずみさんが登場し、三味線漫談を披露。

 修行中とみえ、震災を折り込んでの語りにするほどの芸ではなく、短い時間で下がった。

 これも配慮か。

                   ◇

 二席目は「二番煎じ」。

 話は、火の番の夜回りをした旦那衆が、番所へ内緒で持ち込んだ酒を呑んでいると、強面の役人が回って来る。獅子鍋もつついており、なんとか隠そうとおお慌てをするというドタバタ劇。

 滑稽話の真ん真ん中だ。
 
 たい平さんの得意ネタのひとつだということで、展開はトントンと進み、あっという間の25分。

 客席は十分すぎるほど温まり、聞き手の心身の節々にあった緊張感はおかしいぐらいに和らいだ。

 ありがたいことである。

 たい平、やるなー。

%E3%81%9F%E3%81%84%E5%B9%B3%E3%81%95%E3%82%93.jpg
▲札幌市教育文化会館での口演のあと、同館のロビーで震災支援の募金を呼びかけるたい平さん(中央の着物姿)


   ◇

                       

  嬉しいときに落語、悲しいときにも落語。

 「震災の避難所になっている小学校では、みんなで笑顔になろうと、教師による落語会が開かれた=17日、宮城県女川町」

  こんな記事が、北海道新聞の19日夕刊に載った。何度も熟読した。


  落語っていいな。

  人間っていいな。

%E9%9C%87%E7%81%BD%E8%90%BD%E8%AA%9E%E4%BC%9A.jpg

 ▲避難所での落語会の様子を伝える道新の紙面 

              <口からカンシャ>


 「なんとか一息つき、たばこを口にし、シエンをくゆらせる余裕がでましたな」

 「はいこれも、みなさんのシエンのおかげです」

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.hokkaido-np.co.jp/mt/mt-tb.cgi/15177

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

(公開されません)
 
 

プロフィール

プロフィール

川人正善
かわひと・まさよし。56歳。北海道新聞社員。ゴルフのオフィシャルハンディは14.4。高校・大学と落語研究会のメンバーで、落語鑑賞・口演を通じての交流もめざしており「らくごるふ」は「落語流布」の意味も。妻に3女。余市町生まれ。
へぼゴルファーの喜怒哀楽を、同好の仲間たちとの交友、北海道のゴルフコースの雄大さを交え描きます。

ブログ内検索

カテゴリー

最近のエントリー

コメント

トラックバック




バックナンバー