西日本新聞

恩を返す 福岡沖地震の支援忘れぬ 東日本大震災

2011年3月20日 10:52 カテゴリー:コラム > 社説

 福岡都市圏を中心に、九州・山口5県で約1200人が死傷、家屋約1万棟が被災した福岡沖地震が発生したのは、2005年3月20日のことだ。突然の災害に被災者は打ちひしがれたが、全国各地から寄せられた物心両面にわたる支援は復興に向けて大きな励みとなった。

 あれから6年、これほど巨大な自然災害が東日本地方を襲うとは、誰も想像だにしなかったであろう。いまだに被害の全容は判明せず、宮城など8県で約38万人が避難所で窮乏生活を余儀なくされている。いまこそ、私たちはあの時に受けた恩に報いなければならない。

 福岡沖地震では、約7割の住宅が全半壊した福岡市西区の玄界島が最大の被害を受けた。全島民が島を離れ、避難生活を余儀なくされた。それだけに、今回の大震災には「今度は支援する番」との思いが島民に強く、発生直後から島全体で被災地への募金活動に取り組んでいる。

 自治協議会や島の地域おこしグループなどが中心となり、全島民に募金を呼び掛けている。グループの代表者は「震災から復興した私たちが率先して動くことで、少しでも被災者を元気づけることにつながってほしい」と話す。

 福岡県太宰府市の水城小学校では、児童自らの発案で自分の小遣いを持ち寄って募金することを決めた。こうした子どもたちの温かい気持ちも、被災者の人たちを必ずや勇気づけることだろう。

 残念なこともある。募金をかたって住宅を訪問し、現金などをだまし取る事件も福岡県などで相次いでいるという。許し難い犯罪だ。十分に注意したい。

 災害社会学の専門家は「遠くにいても募金や救援物資、節電などできることはたくさんある。被災地の闘いはこれから5年、10年と続く。それぞれの段階で、できる支援もある。いまの思いを長い間持ち続けてほしい」と言う。肝に銘じたい言葉である。被災地が復興を果たすまで、息の長い支援に取り組みたい。

 「恩返し」という意味では、災害に強い町づくりに向け、私たちが決意を新たにすることも忘れてはならない。

 福岡沖地震では、津波による被害はなかった。しかし、四方を海に囲まれた日本では津波災害はどこでも起こり得るのである。ましてや、福岡市をはじめ九州には海岸沿いの都市も多い。にもかかわらず、各自治体はあまりにも津波に対して無防備ではないだろうか。

 東北地方の三陸沿岸は過去に何度も津波災害に遭っており、住民の防災意識も高かった。それでも甚大な被害が出た。

 玄界島では福岡沖地震から6年となる20日、急きょ、津波災害を想定した訓練を行うことにした。被災地への支援とともに、今回の震災から得られた教訓も、今後の防災に生かしていきたい。


=2011/03/20付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 福岡県営住宅 「3連休中は鍵渡せぬ」...
  2. 九州の大卒内定率最低70% 2月 求...
  3. 福岡県、被災者に謝罪 県営住宅入居...写真付記事
  4. 被災者受け入れ準備進む 東日本大震災
  5. 台湾で義援金20億円 中田氏、ジュ...写真付記事
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事

東日本大震災に関する特設ページ
関連ニュースや災害支援情報を掲載
■救援金受け付け中

【訃報】東日本大震災・亡くなった方々
【携帯】緊急ニュースを号外・速報メールで配信中
【地域】福岡県、被災者に謝罪 県営住宅入居問題
【動物】ゴマフアザラシの赤ちゃん誕生 海響館
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

ふくやの家庭用明太子 <無着色辛口600g> (福岡県・味の明太子ふくや)

ふくやの明太子。 日本で初めて作られた明太子として超有名です。 うちのカミさんは幼稚園のころからアツアツご飯に生の明太...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ