宮城県、児童生徒の心のケア等のために緊急学校支援員を配置
被災地を中心に今年度末に退職する学校職員を対象に「緊急学校支援員」として任用し、児童生徒の心のケアや学校教育活動の復旧に向けた取組を継続的にサポートできる態勢を整備する。任用予定者は約60名。
このほか宮城県教育委員会では、4月1日付けの教職員人事異動の発令は行うこととし、そのうえで被災地の学校に対する必要な配慮を行い、これらの取組を通じて当面、実質的に被災地の学校に手厚い人的体制を確保したい考えだ。
被災地の学校職員に関わる業務発令としては、被災地の学校においては、当面の避難所運営や児童生徒の心のケアや学校教育活動の復旧に向けた取組を年度の区切りにかかわらず継続的に実施する必要があることから、被災地の学校職員が人事異動により他の学校に転任する場合、4月20日をめどに一定期間、異動元の学校職員として兼務を発令し、引き続き異動元の学校において上記のような業務にあたれるようにするという。兼務発令予定者は約400名。
関連ニュース
宮城県教育委員会は3月19日、県立学校の平成23年の始業式および入学式について、4月21日(木)をめどに準備をすすめていることを明らかにした。
JASSO日本学生支援機構は、東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震で甚大な被害が発生していることを受け、緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について発表した。
あしなが育英会は3月14日、特別奨学金一時給付制度や奨学金制度における特例措置などの東日本大地震・津波への緊急対応について発表した。
文部科学省は3月17日、「平成24年度大学等卒業・終了予定者に係る就職に関する要請」について発表した。
国立国会図書館が運営する図書館情報サイト「カレントアウェアネス・ポータル」は3月17日、各地の大学図書館が被災地域の学生・教員等に提供するサービスをまとめ公開した。
今回の震災で被害を受けた東北地方(茨城などの地域も含む)の学生たちの就職活動を支援する「頑張れ、東北就活生!プロジェクト」が立ち上がり、賛同する企業を募っている。