このページの本文へ


情報・通信

東日本大地震

第45回 被災地の片隅で思うこと

海上 知明=国士舘大学

2011年03月20日  RSS    はてな

 私が住んでいる地方も、残念ながら被災地の仲間入りをしている。停電だけでなく、断水もかなりの期間続き、一時は都市ガスの供給も止まり、1000人近い人が避難した。常磐線は遮断され、地震発生時に都内にいたため、大変な思いをして戻ったのだが、家の中は想像以上であった。

 タンスは倒れ、ガラスは割れ、散乱した本の上に、押し入れの中のものがあふれ出し、足の踏み場もない状態。それでも書庫よりはましで、書庫の方は扉も開けられない有様となっていた。震度4くらいなら、びくともしない書庫であっても、さすがに震度6ではどうしようもない。何から手をつけていいかも分からない心持ちから出発したのだが、本格的被災地と異なり、火災も倒壊も起こっておらず、津波に飲み込まれたわけでもなかったし、幸いパソコンも無事であった。なににもまして、帰路ひたすら願った母は無事であった。…

全文はITproでご覧いただけます。
全文閲覧には無料の会員登録が必要です。
震災関連の記事は、登録なしでご覧いただけるものがあります。


HTML5 開発実践セミナー

 次世代のWeb標準技術「HTML5」が、W3Cの場で策定されています。HTML5をCSS3や JavaScriptと組み合わせることで、豊かな表現やアプリケーションに役立つ機能をブラウザだけで実現できるようになります。Webサイトの作り方が劇的に変わるのです。

 受講者は、わかりやすい解説によってHTML5の概要を理解したうえで、HTML5およびCSS3を用いて実際に簡単なWebページを作成します。




Good Doctor Net 21世紀医療フォーラム 良い医者、良い医療を創るプロジェクト
メンタルヘルスとリワーク うつ病治療と復職支援を考える