現場の声に全力対応
山口代表が茨城、千葉へ
被災者激励に走る
公明新聞:2011年3月20日付
公明党東北地方太平洋沖地震対策本部の山口那津男総合本部長(代表)は19日、地震や津波で被害を受けた茨城、千葉両県を訪れ、被災状況を調査するとともに、他の被災地と同様に「公平に支援の手を差し伸べる必要がある」との認識を示した。山口代表らが訪れた茨城県神栖市では18日現在、上水道は全域で断水。167人が避難所に身を寄せている。このうち平泉コミュニティセンターで一行は、被災者から避難所生活の窮状を聞いた。「仮設住宅を早く」「食料が不足している」との訴えに、山口代表は「対策を働き掛けます。希望を捨てずに頑張ってください」と励ました。
また山口代表らは、同県鹿嶋市の鹿島港から数百メートルに位置し、無数のコンテナが打ち上げられた住宅街なども視察。自宅の庭にコンテナが押し寄せた飯田敏久さん夫妻は、「地震以来、不安は募るばかりだ」と語った。
その後、津波で多数の犠牲者が出た千葉県旭市に移動した山口代表らは、飯岡漁港の被災現場を調査。同漁港では津波で17隻の漁船が転覆し、岸壁に乗り上げた漁船は29隻に上った。
海匝漁業協同組合の守部幸一常務理事は、「ショックだが力を合わせて頑張るしかない」と語った。
一連の調査を終えた山口代表は、両県の被災状況が全国に伝わる場面が少ないと指摘。「“忘れられた被災地”の側面もあり、公平に支援の手を差し伸べる必要がある」との認識を示した。
茨城県の調査には石井啓一政務調査会長(党県代表)、石田祝念衆院議員、長沢広明参院議員らが、千葉県の調査には富田茂之衆院議員(党県代表)らが同行した。
週間人気ランキング
(集計期間:3月13日~3月19日)
- 原発の震災被害 深刻な安全機能の不全(2011年3月15日付)
- 政府は分かりやすい情報提供を
- 大震災で「液状化」被害(2011年3月15日付)
- 富田氏ら視察 早期復旧へ支援約束
千葉・浦安市
- 結束し国民の救難に全力 (2011年3月12日付)
- 東北地方太平洋沖地震
未曽有の災害、与野党超え対応
党対策本部で山口代表
- 東日本大震災 災害情報(2011年3月13日付)
- 災害情報を調べることができるwebサイトをお知らせします
- 公明が被災地へ調査団(2011年3月14日付)
- 井上幹事長 が宮城入り
要望に全力で対応
過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。
2011年3月20日付